
講義では、センターの職員からSDGsやブルーカーボン、海藻の役割やセンターで行っているワカメの種苗生産について説明がありました。 体験では、ワカメの摘み取りや、ワカメの部位の観察、テングサという海藻から作ったトコロテンを付く作業を行いました。自分でお湯にくぐらせたワカメやトコロテンの試食もあり、参加者の方からは「ワカメなどの海藻についてとても良く分かった」と好評でした。
3月の海辺の教室の参加申し込みフォームはこちら
海辺の教室の様子についてはこちら
これまでのトピック集
HOME > 広島市水産振興センター > 記事一覧 > 2月の海辺の教室は「SDGs~海藻の役割~」でした。