海辺の教室


平成17年度海辺の教室開催の様子

平成17年4月 プランクトン

プランクトンの種類・役割、また、顕微鏡の使い方やなぜ赤潮が発生するかなどについて説明しました。

顕微鏡で、生きたプランクトン、水産振興センターで魚やカニの赤ちゃんを育てる時に与えている動物プランクトン(シオミズツボワムシ)や広島湾の定期調査で採取(さいしゅ)した各月のプランクトンを観察しました。また、プランクトンは小さいイメージがあると思いますが、肉眼でも見えるプランクトンのクラゲを観察しました。

 皆さん、顕微鏡で観察したプランクトンをうまくスケッチしていました。

海のプランクトン採取(さいしゅ)です 何が採(と)れているかな? 広島湾の生きているプランクトンや、各月で見られるプランクトンなどを顕微鏡で観察しました。

平成18年5月 メダカの育て方

参加した小学生は、すでに、金魚、熱帯魚、メダカなどを飼(か)っている人が多かったようです。

メダカを育てるときに注意(ちゅうい)してほしいことなどについて説明しました。

また、観察(かんさつ)では、メダカの卵を顕微鏡(けんびきょう)で見てもらい、心臓(しんぞう)や血液(けつえき)が流れているのを興味(きょうみ)を持って観察していました。その他に、クロダイの卵や、ふ化したばかりのクロダイの赤ちゃんを観察しました。

メダカがいる水槽の掃除(そうじ)のしかたや水のかえかたなどはどうすればいいの? 家でもメダカを飼うぞ

平成17年6月 アユ−川のいきもの−

アユは海とかかわりをもつ魚です。秋に川で産卵し、卵からふ化した仔魚(しぎょ)は海に向かって泳ぎ、冬を海で過ごしていることなどのアユの生態(せいたい)や、広島市を流れている太田川水系でのアユの産卵場所(さんらんばしょ)などについて説明しました。

実習では、実際にアユを観察(かんさつ)し、アユの身体(からだ)の構造(こうぞう)について調べました。 また、モクズガニも観察しました。

新鮮なアユはキュウリのような匂いがします しっかり観察しています

平成17年7月 育てる漁業

育てる漁業をテーマに、栽培漁業(さいばいぎょぎょう)、養殖漁業(ようしょくぎょぎょう)についてや、放流(ほうりゅう)した稚魚(ちぎょ)の住みかやエサ場をふやすために漁礁(ぎょしょう)、藻場(もば)、人口干潟(じんこうひがた)づくりなどについて説明しました。

実習では、稚魚の餌の顕微鏡観察(けんびきょうかんさつ)や広島湾へクロダイ稚魚を放流しました。

これからクロダイの稚魚(ちぎょ)を放流(ほうりゅう)します 子供たちは大事そうに魚を海へ放していました

平成17年8月 魚の年齢

魚の中には、人間よりも長生きをするものもいるようです。

質問1:皆さんは、魚の年齢をどのようにしたらわかるか知っていますか?
答え:ウロコや耳石(じせき)などを調べるとわかります。
※魚には外から見える耳がなく、目の後ろに左右一対の内耳(ないじ)があります。耳石は聴覚(ちょうかく)や速度変化を感じる器官(きかん)です。
質問2:ウロコや耳石(じせき)の調べ方は?
答え:来年も海辺の教室で行いますので、そのときにお話します。ぜひ参加してください。
魚からウロコや耳石(じせき)を取り出しました これは 「イサキ」という名前の魚のうろこです この魚は何歳ぐらいなんだろう?

平成17年9月 海辺のいきもの

今回は、広島湾の干潟(ひがた)、磯(いそ)、藻場(もば)などで見られる魚、カニ、貝、海藻などの「いきもの」を約60種類用意し、実際に触ったりして観察しました。

このようにたくさんの生きた「いきもの」を見たり、触ったりする機会がなかなかないようで、皆さん大変楽しんでいました。

広島湾には、まだたくさんの「いきもの」を見ることができます。皆さんも観察してみては?

私もさわらせて 手にたくさんの「いきもの」がのっています...

平成17年10月 かまぼこ

かまぼこの歴史や「かまぼこ」のすり身の原料となる魚などについて説明しました。

サメの身が「はんぺん」の原料となっていることにはびっりしていたようです。

かまぼこ作りでは、「クロダイ」の切り身を使い、蒸(む)しかまぼこを作りました。

魚を切って「かまぼこ」をつくることができたことがよかったようです。蒸しあがった「かまぼこ」を食べて、参加者全員がおいしかったと言っていました。

塩を入れて、練(ね)ると粘(ねば)りがでました こうやっても「すりこぎ」が落ちません クロダイでつくった出来立ての「かまぼこ」は美味しかったかな
かまぼこの作り方(板かまぼこ2個分)
材料
手順
  1. メンタイの身を水にさらして血や脂を洗い流す 。
  2. ふきんなどで水気をよく取り除き、包丁などでみじん切りにして、すりばちですりつぶす 。
  3. 食塩を入れてねると粘りが出てくる。糸が引くくらいねる。
  4. その他の調味料をすり身の少しずつ混ぜる。
  5. かまぼこ板にスプーンなどで盛りつけて形を整える。
  6. ラップでくるんでゆっくりと「す」が立たないように約20分蒸す
ポイント

平成17年12月 カキ養殖

カキの種類、棲(す)んでいる場所、生産している国、広島のカキ養殖の歴史などについて説明しました。

また、広島独特のカキの身を取り出す道具「カキ打ち」を使い、身を取り出す作業「カキ打ち体験」を行ないました。はじめは、カキ1個を取り出すのに時間がかかっていましたが、終わりごろには、コツをつかんだようでなかなかうまくなっていました。

また、当日は、あいにく大雪でしたが、多くの方が参加し楽しんでいました。

あいにく大雪でしたが、多くの方が参加し楽しんでいました 一組が約20個、カキ打ち体験をしました

平成18年1月 ノリ養殖

広島市でのノリ養殖はわずかですが、かつて盛んだったころの話や、ノリの栄養などについて話しをしました。

なかなかできないノリすき体験ができてよかったという意見が多かったです。

昔の道具で紙をすくように、ノリすきをしました すいたノリを天日で乾燥させます

平成18年2月 カキ養殖

今年度、2回目の「カキ養殖」をテーマにカキ打ち体験などを行ないました。

今回も多くの方が参加し、カキ打ちを楽しんでいました。

多くの方が参加し、カキ打ちを楽しんでいました カキ打ちのコツがつかめたぞ

平成18年3月 ワカメ養殖

どのようにしてワカメを養殖しているのか、ワカメの栄養、また、海藻・海草などの話をしました。

実習では、塩蔵ワカメ作りや、ワカメの標本(ひょうほん)を作ってみました。スーパーなどでは、カットしたり、ボイルなどした状態での販売が多くワカメがどのようなものかわからなかったが、標本作りで、ワカメの感触(かんしょく)や形が良くわかったとの感想がありました。

また、ワカメの葉、茎、メカブの試食は大変好評でした。

塩蔵ワカメの作り方の説明後 あらかじめ塩蔵しておいたワカメから茎を取り除きました 美味しそうにワカメを食べています
教室で作った標本を「魚と漁業の資料展示室」に4月下旬頃まで展示しました