





干潟で観察した生き物たち。干潟は色々ないきものが育つゆりかごです。魚の赤ちゃんがたくさんいましたね。
みんなで八幡川の河口に降りて、マコガレイを放流しました。元気に育ってね!(左)
スズキにエサをあげました。大きなスズキがバシャバシャ跳ねてエサを食べました。(右)
顕微鏡を使って、メダカの卵を観察!血液が流れている様子を見ることができました。(左)
外に出て、メダカが流れに逆らって泳ぐ様子を観察しました。(右)
シジミをとる道具、ジョレンを漁業者の方からお借りしました。とても重いんですよ。
貝はどうやって水を吸いこんでいるの?エラのセン毛の動きを観察しました。
冷蔵シジミと冷凍シジミを使ったみそ汁を試食しました。どっちがおいしい?
シジミのバター焼きを試食しました。大粒の太田川シジミを使って、ぜひお試しください。
放流を待つクロダイの稚魚とご対面。数の多さにビックリ!
クロダイのエサになる動物プランクトンです。見えるかな?
動物プランクトンを拡大して見てみました。
みんなで一斉にクロダイの稚魚を放流しました。
まずは岸壁でフジツボやイソギンチャクを観察しました。
いよいよ干潟の観察です。潮がまだ高いなぁ。
NHKの取材に緊張。夕方のニュースで放送されました。
帰ってからいきものの名前を調べました。
干潟で観察した生き物たち。干潟は色々ないきものが育つゆりかごです。魚の赤ちゃんがたくさんいましたね。
プランクトンネットを使い、みんなでプランクトンを採取しました。
顕微鏡を使って、採取したプランクトンを観察してみると…
こんなにたくさんのプランクトンが見えました!
いろいろな植物、動物プランクトンを観察し、スケッチしました。
今回はカサゴのウロコと耳石を観察して年齢を調べました。美味しそうですね!
ガリガリガリ…まず、包丁を使ってウロコを取りました。上手にできました?
次にカサゴを味噌汁にして、試食しながら耳石を取りだしました。味噌汁は良いダシが出ていました。
そして、耳石の年輪やウロコの成長線を顕微鏡で観察しました。これがカサゴの耳石です。さて、このカサゴは何歳でしょう?
まずは、カキに関する色々なことや、カキ打ちのコツについて学びました。
カキについての勉強の後は、いよいよカキ打ち体験です。
カキ打ちを体験するうちに、みんなすぐに上手になりました。
みんなでむき身にしたカキを使って、ニンニクオリーブオイルソテーを作って試食しました。手軽にできる料理です。皆さんもぜひ、広島産カキを使って作ってみてください。
カキ養殖についてのビデオを見たりして、カキの事をいろいろ知ることができました。
カキ打ちの方法について説明を聞きました。カキ打ちのコツ、わかりましたか?
カキ打ちの要領がわかると、みんなどんどんカキをむき身にしていきました。もっと打ちたかった!という声も聞かれました。
みんなでむき身にしたカキを使って、中華風の黒酢スープを作って試食しました。簡単にできて、とてもおいしい料理です。皆さんもぜひ、広島カキを使って作ってみてください。
まずは、おろし方のお手本です。クロダイを三枚おろしにします。刺身の作り方の実演もありました。
次はいよいよみんなでおろし方を体験!クロダイが大きくて骨を切るのが大変でした。
クロダイをおろした後は、料理を作りました。味付けして、サックリと揚げて…
できあがったのは、クロダイのサクサク揚げです!試食では大好評でした。おかずやおつまみに最適です。ぜひ、広島を代表する魚、クロダイを使って作ってみてください。
大きく育ったワカメをみんなで広げて標本にしました。全長は150pほどです。
ワカメの色の変化を見る実験です。生の時は茶色いワカメですが、湯通しすると、皆さんおなじみの鮮やかな緑色に変化します。
続いて塩蔵ワカメを作りました。葉と茎を分けて、集めた葉に岩塩をまぶします。作った塩蔵ワカメはお土産に持って帰りました。
湯通しした生ワカメと水でもどした乾燥ワカメを食べ比べてみました。生ワカメの方が、風味や歯ごたえがあり非常に美味しいと好評でした。
ワカメの遊走子を顕微鏡で観察しました。遊走子は忙しそうに動き回っていました。