団体見学などについて

展示室の資料については、機器が古く、データ更新ができていないものが多くございます。掲示等の方法により、最新データの公開に努めてはおりますが、施設も老朽化しており、十分な対応ができておりません。ご来場の皆様には、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

自由見学

自由見学の申込可能人数は概ね50名までとなります。
魚と漁業の資料展示室を自由見学される場合は人数が多い場合(概ね20名以上)を除き、特に申込の必要はありません。

団体向け学習会など

当センターで取り組んでいる業務内容に関連する学習会を以下のとおり行います。
なお、6月~8月は、業務の都合により受け入れをしていません。(E.種苗の放流体験コースは除きます。)

  • 受入可能な団体数は「1日1団体」です。
  • 受入可能な月は「4月~5月」「9月~3月」です。
  • 受入可能な曜日は「火、水、金曜日」です。ただし、月曜日が祝日、振替休日の週の火曜日は除きます。
  • 受入可能な時間帯は、午前は「9:00~12:00」、午後は「13:30~17:00(一部のコースは14:00~16:00)」です。
  • これ以外につきましては、ご相談ください。

A.かき養殖コース

所要時間 1時間~1時間半程度
申込可能人数 概ね150名まで

かき養殖のビデオ視聴(23分)→魚と漁業の展示室見学→※ (希望により)種苗生産施設見学

※ 種苗生産施設の見学は、時期や状況によって実施できない場合があります。
※ 種苗生産施設の見学で、生産状況を見学できる魚種と時期の目安は次のとおりです。
アユ(10月中旬~2月中旬)
マコガレイ(2月中旬~5月下旬)


B.育てる漁業コース

所要時間 1時間~1時間半程度
申込可能人数 概ね150名まで

育てる漁業のビデオ視聴(15分~20分)→魚と漁業の展示室見学→※ (希望により)種苗生産施設見学

※ 種苗生産施設の見学は、時期や状況によって実施できない場合があります。
※ 種苗生産施設の見学で、生産状況を見学できる魚種と時期の目安は次のとおりです。
アユ(10月中旬~2月中旬)
マコガレイ(2月中旬~5月下旬)


C.かき打ち体験コース

所要時間 2時間程度
申込可能人数 10名以上、概ね60名まで

かき養殖のビデオ視聴(23分)→かき打ち体験→魚と漁業の展示室見学

なお、「かき打ち体験」については以下の制約があります。

対象 広島市内の小中学校・子供会等の団体(ただし、修学旅行生の場合は市外の方も受入れます。)
期間 12月~翌2月(カキの主な収獲シーズン)
実施時間帯 9:00~12:00 14:00~16:00
その他
  • かき打ち用かきの準備は原則として参加団体で準備してください。ご依頼がありましたらこちらでかきの手配も可能ですが、前払いで実費の負担をお願いします。
  • かき養殖の学習とセットとし、かき打ちのみでは受け入れできません。
  • 必ず団体の責任者の方を置いてください。
  • 一ヶ月以上前に予約してください。
  • カキ打ち道具はこちらで準備します。ただし、軍手等は参加団体で用意してください。

D.干潟の生物観察コース

所要時間 2時間程度
申込可能人数 10名以上

干潟の生物と環境(説明)→干潟の生物観察→魚と漁業の展示室見学

なお、干潟の生物観察学習会の実施については以下の制約があります。

対象 広島市内の小中学校・子供会等の団体
期間 4月~5月、10月
観察場所 八幡川河口の干潟(広島市佐伯区:水産振興センターから徒歩10分程度)等
実施時間帯 9:00~12:00 14:00~16:00
その他
  • 当日の潮位、天候によっては、干潟観察ができない場合もありますので事前に日程をご相談ください。
  • 必ず団体の責任者の方を置いてください。
  • 長靴、バケツ、網等は参加団体で用意してください。

E.種苗の放流体験コース

6月に先着2団体に限り、当センターで育てた種苗(マコガレイ)の放流体験が行えます。なお、「種苗の放流体験」については以下の制約があります。

対象 広島市内の小学校・子供会等の小学生の団体
期間 6月
場所 水産振興センター又は干潟の生物観察を行う場所
所要時間 60分程度(説明及び放流体験に要する時間)
その他
  • 種苗生産の状況によっては時期が前後することがあります。また、状況によっては実施できないことがあります。
  • 実施希望については、必ずお電話でお問い合わせください。

F.講師派遣

市民の皆さま等からの依頼に応じて、カキ養殖などの漁業に関する研修会や潮干狩りなどの体験学習会へ講師を派遣します。ただし、ご依頼については以下の制約があります(業務等の都合上、お断りする場合もございますのでご了承ください。条件が整えば、休館日(土曜・日曜日など)でも派遣可能ですのでご相談ください。)。

  • 研修会等への講師派遣は広島市内に限らせていただきます。
  • 申込み可能人数は10名以上で、上限は前記のとおりです。
  • 必ず団体の責任者の方を置いてください。
  • 一週間以上前に予約してください(カキ打ち体験に関しては一ヶ月以上前に予約してください)。

問い合わせ・申込み・その他

電話又はFAXによりお申込み下さい。

  • 電話:082-277-6609
  • FAX:082-278-0632 申込み用紙(PDF)はこちらです。
  • 上記のA~C学習会の申込可能人数は、1回の受け入れ可能人数です。これを超える場合は、午前と午後又は別日に分けることで対応可能です。
  • 業務等の都合により受け入れができない場合もありますので、詳しくはお問い合わせください。
  • 次年度の申込みは受け付けておりません。なお、見学を希望する年度の4月1日以降(休館日を除く)にお申込みください。

(注意事項)
以下の点について、ご理解・ご了承のほどよろしくお願い致します。

  • ビデオは、2階の学習室で視聴しますが、2階へ上がるエレベーターはありません。
  • 車椅子を1台用意しています。
  • トイレは1階と2階にあり、洋式と和式の便器がありますが、基数が少ないです。
  • 当センターの建物及び敷地内で食事をすることはできません。
  • 雨天時、団体で待機できる場所がありません。予約した時間にあわせた対応をお願いします。
  • 敷地内に駐車場がありますが、バス等の大型車を駐車するスペースはありません。

団体見学等の休日開館について

広島市水産振興センターの休館日は、土曜・日曜日(第3日曜日を除く)、祝日、振替休日、12/29~1/3、8/6です。
ただし、広島市内の小中学校・子供会等の団体のご要望に応じて、条件が整えば休日開館し、学習会等をお受けします。ご依頼の制約については以下のとおりです(ただし、業務等の都合上、お断りする場合もございますのでご了承ください。)。

  • 申込み可能人数は10名以上で、上限は前記のとおりです。
  • 必ず団体の責任者の方を置いてください。
  • 一週間以上前にご相談してください。