令和7年度 (公財)広島市農林水産振興センター水産部 事業計画

公益目的事業

調査及び試験研究

1 増殖・養殖に関する調査

養殖等に関する指導に必要な情報を把握するため、カキ稚貝の付着状況及びワカメの生育状況、アサリ稚貝の分布状況等の調査を実施する。

  1. カキ養殖に関する調査
    ア:カキ採苗調査 カキ幼生の分布状況やカキ稚貝の付着状況の調査及び採苗不調の原因究明のための調査研究(国及び広島県、漁業団体、広島市と共同実施)
    イ:害敵生物調査 カキの成育不良の原因となる害敵生物(ムラサキイガイ、稚ガキ、フジツボ、カンザシゴカイ類)の付着状況等の調査
    ウ:抑制棚調査 抑制棚におけるカキ稚貝の管理方法等を把握するための調査
    エ:出荷サイズ調査 カキの成育状況及び出荷動向等を把握するための調査
    オ:養殖筏の耐久性調査 環境に配慮した高耐久性資材で作成した養殖筏の導入を検討するための調査(漁業団体と共同実施)
  2. ワカメ養殖に関する調査
    養殖海域の環境及び生育、食害状況等の調査
  3. アサリ漁業に関する調査
    漁獲量が減少しているアサリ資源を増殖するため、天然種苗の活用等を検討するための調査を実施する。

    ア:稚貝分布状況等調査 天然種苗を確保するための稚貝の分布状況等の調査

2 漁場環境に関する調査

カキ等の成育に影響を及ぼす漁場環境を把握するため、広島湾における水質等の調査を実施する。

  1. 広島湾漁場環境調査
    ア:水質調査 広島湾北部海域及び大黒神島海域における水温やカキ幼生の餌となる微細な植物プランクトン等の調査
    イ:底質調査 広島湾北部海域における底質の全硫化物量等の調査
    ウ:有害プランクトン調査等 魚介類のへい死や二枚貝の毒化を引き起こす恐れがある有害プランクトンの調査及び貝毒等検査の検体の採取

3 水産資源に関する調査及び試験研究

海面及び内水面の資源増殖に関する指導の基礎資料とするため、放流魚等の漁獲実態を把握する調査や、新たな資源増殖に関する調査及び試験研究を実施する。

  1. 漁獲実態等調査
    ア:漁獲実態調査、種苗放流効果調査 漁獲魚種及び漁獲量、市場への出荷状況等の漁業者への聴き取り調査
  2. 資源増殖に関する調査及び試験研究
    ア:マナマコ資源増殖試験 漁獲量が減少しているマナマコ資源の増殖を図るために行う種苗の生産及び放流並びに放流効果等の検証に関する調査
    イ:シジミ資源状況等調査 太田川再生方針に基づくシジミ資源を増やす取組の効果検証のために行う、シジミの資源状況等の調査

担い手の育成・支援

1 漁業技術の普及指導等

生産量の増加や品質の向上等により、漁業収入の安定化を図るとともに、市民へ新鮮な魚介類を安定的に供給するため、漁業者に対し、調査及び試験研究の結果を基にした指導や販売支援を実施する。

  1. カキ等養殖に関する指導
    カキ採苗調査や広島湾漁場環境調査等の結果を視覚的にも分かりやすい形式で取りまとめ、新たに広島市内漁業者専用ウェブページを開設し、広島市内の漁業団体をはじめ、関係者へ情報提供するとともに、各種調査結果を基に養殖指導や研修会を実施する
  2. アサリ、その他漁業に関する指導
    アサリ稚貝分布状況等調査や広島湾漁場環境調査等の結果を視覚的にも分かりやすい形式で取りまとめ、新たに広島市内漁業者専用ウェブページを開設し、広島市内の漁業団体へ情報提供するとともに、各種調査及び試験研究の結果を基に技術指導を実施する。
  3. アユ、カワウに関する取組支援
    漁業団体等に対し、アユの由来判別等の資源増殖に関する取組を支援する。
  4. 販売支援
    漁業収入の安定化や地産地消の推進を図るため、漁業者が実施するひろしま朝市等での販売を支援する。

2 つくり育てる漁業の推進

海面及び内水面における水産資源を維持増大することにより、漁業収入の安定化を図るとともに、市民へ新鮮な魚介類を安定的に供給するため、種苗生産等を実施する。
  1. 種苗生産
    次のとおり種苗を生産し、広島市に引き渡す。

    種類 計画数量 大きさ等 生産期間
    アユ 56万尾 0.5g以上 9月~2月
    マコガレイ 12万尾 30mm以上 12月~5月
    ガザミ 20万尾 稚ガニ3令以上 5月~9月
    ワカメ 8,000m(種糸) 幼芽3mm以上 9月~1月
  2. マコガレイ種苗大型化に向けた生産技術開発試験
    マコガレイ種苗の放流効果を高めるため、種苗を40mm以上まで大きくする種苗生産試験を実施する。
  3. マダコ種苗生産技術開発試験
    漁獲量が減少しているマダコの種苗生産に必要な親ダコ及び受精卵管理技術、種苗管理技術並びに餌料管理技術の開発試験を実施する。
  4. 種苗放流指導
    漁業関係者を対象に、種苗放流及び資源管理、栽培漁業技術等の指導や研修会を実施する。
  5. 水産振興センターの維持管理

水産業への理解の促進

1 学習会の開催等

市民の水産業への理解の促進を図るため、関係団体の協力を得ながら、学習会等を実施する。

  1. 体験学習会
    ア:海辺の教室 水産業や生物に関する体験学習会
    テーマ:広島といえば“カキ養殖”及びチリメンモンスターを探せ、干潟に暮らすいきもの達、豊かな広島湾を守ろう(つくり育てる漁業)等

    イ:広島市アサリ学習会 アサリ漁業に関する体験学習会(漁業団体と共同実施)
    ウ:海と漁業の体験スクール カキ打ち体験、干潟の生物観察及び種苗の放流体験
    エ:広島かき子ども体験隊~見る・知る・味知る~ カキ養殖作業等の体験学習会(漁業団体と共同実施)
  2. 水産関係イベント
    漁業団体が開催、参加する広島市水産まつり等の水産関係イベントに協力し、市民の「広島市の漁業」や「つくり育てる漁業」への理解の促進や魚食普及を図る。
  3. 水産業に関する情報の提供
    ア:施設の一般公開 資料展示室の一般公開及びカキ養殖など広島市の水産業の説明、種苗生産施設の案内等
    イ:情報の提供 ホームページやSNS等を活用した水産業に関する情報の提供並びにカキ養殖等の漁業に関する研修会及び潮干狩り等の体験学習会への講師の派遣