カキ料理レシピ
カキの磯船焼き

山陽女子短期大学食物栄養学科2年生の皆さんが考案した料理(平成22年4月)
材料(4人分)
- むき身カキ:180g
- だし昆布:(20cm×10cm)×4枚
- ★塩:小さじ1/3
- ★醤油①:大さじ1
- ★酒:大さじ1・1/3
- ☆大根:80g
- ☆人参:60g
- ☆とうがらし(粉):12g
- ●すだち(果汁):40cc
- ●醤油②:大さじ1
- ●みりん:小さじ2
- ●酢:小さじ1
- みつば:20g
- 葉ネギ:12g
- きざみのり:少々
手順
- ざるにカキのむき身を入れて、塩またはおろし大根を入れて、少なめの水の中で軽く左右に振り洗いする。水を何度か変えて、ふり洗いしながらよくすすぐ。(カキは洗いおきせず、料理をする直前に洗うこと)
- だし昆布を湯水につけふやかす。(もどしすぎると粘りが出るので注意。又はぬれた布巾でよく拭く。)
- 柔らかくなった昆布で舟型をつくり、両端をタコ糸でしっかり結ぶ。
- カキを昆布舟の中に入れて、★の塩、醤油①、酒をそそぎ、全体をアルミホイルでくるみオーブンで約180℃で20分加熱する。
- ☆の大根と人参をすりおろし、とうがらしを混ぜてもみじおろしをつくる。
- ●のすだちの果汁、醤油②、みりん、酢を混ぜてポン酢をつくり、冷蔵庫で少し冷やす。(味が濃いようなら水で調節する。)
- カキに火が通った頃に、みつば(小口切り又は結びみつば)、葉ネギ(小口切り)、きざみのりをかける。
- もみじおろしとポン酢で食す。