市民体験農園・市民菜園・市民農園のご案内ページへ |
体験農園 〜よくある質問(Q&A)〜 |
【入園】 ・ 体験農園とは何ですか? ・ 管理指導者とはどのような人ですか? ・ 料金等を教えてください。 ・ 契約期間を教えてください。 ・ 1年以上の利用はできますか? ・ いつでも入園できますか?またその場合の入園料はいくらですか? ・ 農園の見学はできますか? ・ 入園したいのですが、募集はいつですか? ・ 入園手続について教えてください? ・ 体験農園は、誰が開園しているのですか? ・ 入園料は、どこに支払うのですか? ・ 個人体験エリアの利用区画を選べますか? 【設備】 ・ 駐車場はありますか? ・ 貸し農具はありますか? ・ かん水設備はありますか? ・ トイレはありますか? ・ 野菜の残さや雑草などゴミを処分する場所はありますか? ・ ビニールなどのごみを処分する場所はありますか? 【共同体験エリアについて】 ・ 共同体験エリアの体験日はいつですか?必ず参加しなければなりませんか? ・ 体験日の時間を教えてください。 ・ 個人または世帯単位となっていますが、家族や友人と一緒に参加してもよいですか? ・ どんな野菜を作りますか? ・ 毎週、収穫物を持ち帰れますか? ・ 家族で参加した場合、収穫物は、参加者1人ひとりにあるのですか?それとも1組ごとですか? ・ 収穫の時だけ参加してもかまいませんか? 【個人体験エリアについて】 ・ 農園にはどのくらいの頻度で通えばよいですか? ・ 指導はいつうけられますか? ・ 水やりや除草等を代行してもらえますか? ・ 栽培する作物に制限がありますか? ・ 農薬を散布してもよいですか? ・ 草が増えてきました。除草剤をまいてもいいですか? ・ 農園の通路の除草は誰が行うのですか? ・ ビニールハウス内に私物を置くことはできますか? ・ 【退園】 ・ 年度途中で退園する場合は、どうしたらよいですか? ・ 年度途中で退園する場合、入園料の返金はありますか? ・ 退園時に利用区画を友人に譲ることはできますか? 【その他】 ・ ペットを連れて行ってもいいですか? ・ 自然災害(台風・大雨等)や有害鳥獣による作物被害の補償はありますか? ・ 農園内での事故やケガの補償はありますか? ・ 契約者の名義変更はできますか? |
【入園】 Q 体験農園とは何ですか? A 栽培指導を受けつつ、農作業に取り組める農園です。体験農園には、入園者が共同で農作業を行う「共同体験エリア」と、個人が区画を借りて自由に栽培する「個人体験農園エリア」があります。 質問一覧に戻る Q 管理指導者とはどのような人ですか? A 管理指導者とは、野菜づくりアドバイザーとして入園者の栽培管理のサポートや、農園の管理・運営などを行っている方です。 質問一覧に戻る Q 料金等を教えてください。 A 「共同体験エリア」は年間2.2万円/組です。「個人体験エリア」は1区画は約10u(3坪)で、最大5区画・約50u(15坪)までご利用いただけます。入園料は1区画当り5,000円/年です。 質問一覧に戻る A 契約期間を教えてください。 Q 4月から翌年3月までの1年間です。 質問一覧に戻る A 1年以上の利用はできますか? Q 1年ごとの更新で最大5年間の継続契約が可能です。年度途中から入園された場合も、初年度を1年目としてカウントします。5年経過後に、入園を希望される場合は、新たにご応募いただき、応募者多数の場合は抽選となります。 個人体験エリアでは当選された場合に限り、同じ区画をご利用いただくことができます。ただし、複数区画ご 利用の場合は区画数が減ることがあります。こうしたことから、5年目の秋冬の作付けについては、ご注意くだ さい。 質問一覧に戻る Q いつでも入園できますか?またその場合の入園料はいくらですか? A 空きがあれば、年度途中からの入園も可能です。途中入園の場合、入園料は、月割りとなります。 質問一覧に戻る Q 農園の見学はできますか? A 可能です。講習日に見学されることをお勧めします。見学を希望される場合は、農林水産振興センターまでお問い合わせください。なお、2月の講習はありません。 質問一覧に戻る Q 入園したいのですが、募集はいつですか? A 4月入園の場合、2月1日号の市の広報紙「市民と市政」に募集記事を掲載します。 途中入園の場合は、当センターのホームページで空き状況をご確認のうえ、まずは、お電話でお問い合わせください。 質問一覧に戻る Q 入園手続について教えてください? A 4月入園の場合、2月下旬に農林水産振興センターから抽選結果を通知します。その後、本センターから契約書と入園料の振込案内をお送りします。契約書に記名押印のうえ、ご返送いただくとともに、入園料の振り込みを行ってください。 補欠の方には、12月末までにキャンセルがあった場合、入園のご案内をいたします。 途中入園の場合は、お電話でお問い合わせのうえ、はがきまたはFAXでお申し込みください。 質問一覧に戻る Q 体験農園は、誰が開園しているのですか? A 体験農園は、農家が開園者です。入園者は、開園者と貸付契約を結びます。農林水産振興センターは、開園者からの委託により入園事務を行っています。 質問一覧に戻る Q 入園料は、どこに支払うのですか? A 開園者の指定口座に振り込んでいただきます。振込手数料は、ご負担ください。 質問一覧に戻る Q 個人体験エリアの利用区画は選べますか? A 選べません。指定された利用区画を、現地にて確認の上、ご契約ください。 質問一覧に戻る 【設備】 Q 駐車場はありますか? A 農園に駐車場はあります。ただし、スペースに限りがあり、共同体験エリアの体験日には一杯になることがあります。利用者同士お互いに協力して駐車してください。 質問一覧に戻る Q 貸し農具はありますか? A 農具は、ビニールハウス内に、平ぐわ、三つぐわ、ジョレン、レーキ、スコップ等を備えています。 なお、共同体験エリアの体験日には、協同体験エリアの入園者の使用が優先されますので、あらかじめご了承ください。 質問一覧に戻る Q かん水設備はありますか? A 共同体験エリア、個人体験エリア、それぞれに設置してあり、井戸水を利用しています。 なお、飲用の適否に関する検査は行っておりませんので、お飲みにならないようお願いします。 質問一覧に戻る Q トイレはありますか? A 簡易トイレがあります。トイレットペーパーは備えてありませんので、各自でご用意ください。 質問一覧に戻る Q 野菜の残さや雑草などのごみを処分する場所はありますか? A 共同体験エリア、個人体験エリアともゴミ捨て場はありません。野菜の残さや雑草は自分の区画内に埋めるか、持ち帰って家庭ごみとして出すなど、各自で対応してください。なお、野菜の残さや雑草などのごみを焼却してはいけません。 共同体験エリアでは、野菜の残さ等はエリア内に埋めるため、個人の対応は不要です。 Q ビニールなどのごみを処分する場所はありますか? A ありません。ビニールなどのごみは持ち帰って家庭ごみとして出すなど、各自で対応してください。なお、ビニールなどのごみは焼却してはいけません。 質問一覧に戻る 【共同体験エリアについて】 Q 共同体験エリアの体験日はいつですか?必ず参加しなければなりませんか? A 毎週金曜日と土曜日に行います。同一週の場合、講習内容は同じですから、どちらか一日にご参加ください。ご都合により、欠席されてもかまいません。 質問一覧に戻る Q 体験日の時間を教えてください。 A 通常は午前10時〜12時です。作業により、終了時間は前後することがあります。 質問一覧に戻る Q 個人または世帯単位となっていますが、家族や友人と一緒に参加してもよいですか? A ご家族(同一世帯)で参加いただけます。ただし、共同作業を行うことから、小さいお子様は難しいかもしれません。 また、友人との参加はできません。 質問一覧に戻る Q どんな野菜を作りますか? A トマトやキュウリをはじめ一般的な野菜は、年間を通じてほとんどが体験可能です。管理指導者が作成した作付計画に従って栽培し、計画以外の農作物は栽培できません。 質問一覧に戻る Q 毎週、収穫物を持ち帰れますか? A 時期にもよりますが、できるだけ収穫物を持ち帰られるよう、作付を工夫しています。 質問一覧に戻る Q 家族で参加した場合、収穫物は、参加者1人ひとりにあるのですか?それとも1組ごとですか? A 収穫物は、1組ごととなります。 質問一覧に戻る Q 収穫の時だけ参加してもかまいませんか? A 年間を通じで栽培から収穫までの体験をしていただくための農園です。体験日にはしっかり参加いただき、技術を身につけてください。 質問一覧に戻る 【個人体験エリアについて】 Q 農園にはどのくらいの頻度で通えばよいですか? A 栽培する作物によって異なりますが、夏場は、週1〜2回程度の管理が必要です。 質問一覧に戻る Q 指導はいつ受けられますか? A 共同体験エリアの体験日の講習会に参加いただけますが、農作業に参加できるのは共同体験エリアの方のみです。管理指導者の在園時には個別指導を受けることができますので、お気軽におたずねください。 質問一覧に戻る 水やりや除草等を代行してもらえますか? A 個人体験エリアでは、各自で栽培管理を行っていただきます。 質問一覧に戻る Q 栽培する作物に制限がありますか? A 果樹などの永年性のものや、ミントなど宿根性(株が残りどんどん増えていく)のものは、栽培できません。また、カボチャやスイカなど地面を這って大きく広がるものは、通路や他の区画につるが侵入しないよう、十分気をつけてください。 質問一覧に戻る Q 農薬を散布してもよいですか? A 農薬散布は、対象作物ごとに農薬登録を必ず確認いただき、散布時には、他の区画に農薬が飛散しないよう、シート等で覆うなど、十分注意してください。また農園内での、除草剤の使用は禁止されています。 質問一覧に戻る Q 草が増えてきました。除草剤をまいてもいいですか? A 農園では、除草剤を使用してはいけません。 質問一覧に戻る Q 農園の通路の除草は誰が行うのですか? A 使用区画内及び使用施設等(給水設備や区画に隣接する通路など)は、入園者の方が行ってください。 質問一覧に戻る Q ビニールハウス内に私物を置くことはできますか? A できません。 質問一覧に戻る 【退園】 Q 年度途中で退園する場合は、どうしたらよいですか? A 退園届を農林水産振興センターにご提出ください(用紙はお問い合わせください)。個人体験エリアの場合、利用区画は、植えている作物や資材等を取り除き、整地した状態でご返還ください。 質問一覧に戻る Q 年度途中で退園する場合、入園料の返金がありますか? A お支払いいただいた入園料は、お返しできません。 質問一覧に戻る Q 退園時に使用区画を友人に譲ることはできますか? A 権利の譲渡はできません。退園された区画は、公募あるいはキャンセル待ちの順番により入園者を決定します。 質問一覧に戻る 【その他】 Q ペットを連れて行ってもいいですか? A 農園は食べ物を栽培する場所です。ペット同伴での来園はご遠慮ください。 質問一覧に戻る Q 自然災害(台風・大雨等)や有害鳥獣による作物被害の補償はありますか? A ありません。 質問一覧に戻る Q 農園内での事故やケガの補償はありますか? A ありません。 質問一覧に戻る Q 契約者の名義変更はできますか? A 原則的に名義変更はできません。契約者の死亡、病気で農作業かできなくなった場合に限り、契約者と生計 を一にする親族(夫婦、親子)に名義変更をすることができます。 質問一覧に戻る 市民体験農園・市民菜園・市民農園のご案内ページへ |