広島市水産振興センターは、広島市域における水産業の振興を図るため、栽培漁業の推進、養殖技術の普及指導を行うとともに、施設を一般公開し、漁業者や市民に対して水産に関する情報の提供、知識の普及啓発を行っています。

トピックス

HOME > 広島市水産振興センター

11月の海辺の教室のテーマは「刺網から魚をはずす体験」でした。

2023.11.22更新

 11月の海辺の教室のテーマは「刺網から魚をはずす体験」でした。

 漁業の種類や広島県で行われている漁具・漁法などについて学習しました。学習後は、今朝、漁場から持ってきた刺網を使って、漁業者の指導のもと、刺網の構造や魚が獲れる仕組みを学び、実際に刺網にかかった魚をはずす体験をしました。カサゴ、メバルやカワハギなど17種類の魚貝類がかかっていましたが、中にはアイゴやオニオコゼといったヒレに毒のある危険な魚もいて、漁業者から説明がありました。参加者からは、「魚の背ビレやトゲがひっかかっていて刺網からなかなかはずれなかったけど楽しかった。」という声があがり、大変好評でした。刺網からはずした魚は、一部の魚を除き、参加者の皆さんが持ち帰りました(オニオコゼは、背ビレをカットしています)。
 12月の海辺の教室の参加申し込みフォームはこちら
 海辺の教室の様子についてはこちら
 これまでのトピック集

10月の海辺の教室のテーマは「太田川と広島湾~アユの一生~」でした。今回は太田川漁協での開催です。

2023.10.18更新

 10月の海辺の教室のテーマは「太田川と広島湾~アユの一生~」でした。今回は太田川漁協での開催です。

 アユの一生、太田川と広島湾との関わりや太田川におけるアユを増やす取組などについて学習しました。クイズを交えた学習では、皆さん積極的にチャレンジされました。学習後には、漁で使われる投網を実際に投げる体験を行い、アユの掴み取りも行いました。掴み取りでは、「アユの動きが素早すぎる」と驚かれていました。掴み取りしたアユは、漁協の方の指導のもと、串に打ち、塩焼きにして試食しました。このアユは、漁協がブランド化に取り組んでいる、レモンを練り込んだエサを与えた「レモンアユ」です。
 11月の海辺の教室の参加申し込みフォームはこちら
 海辺の教室の様子についてはこちら
 これまでのトピック集

広島市水産振興センター

12月17日(日)は展示室を開館します。

記事一覧を見る

最新の水温・塩分濃度一覧(広島湾内平均)

  0m 2m 5m 10m
水温(℃) 塩分(psu) 水温(℃) 塩分(psu) 水温(℃) 塩分(psu) 水温(℃) 塩分(psu)
12/4 16.8 31.6 17.1 32.0 17.1 32.1 17.3 32.2

参加・体験・イベント情報

開館時間 午前8時30分~午後5時
休館日 土曜・日曜日(第3日曜日を除く)・祝日・振替休日、12/29~1/3・8/6
駐車場 無料(約20台収容)
所在地 アクセスマップ〒733-0833広島市西区商工センター八丁目5番1号
TEL:082-277-6609/FAX:082-278-0632
アクセスカウンター