平成25年度講座・体験教室のようす
園芸教室 はなづくり講座
講座名 | 実施日(予定日)/ようす | 内容 |
春からの花づくりの基礎(春のシャクナゲふれあい祭り) | 平成25年4月27日![]() |
【講義】 春の素材を使った寄せ植え講習会 <植付のポイント> 形は三角形をベースに 色は2トーンか同系色のグラデーション 季節ごとに鉢の中を模様替え 【実習】 ユリオプスデージー、ベゴニア、アイビーヘデラ、カーペットカスミソウの寄せ植え |
春のコケ玉づくり体験会(春のシャクナゲふれあい祭り) | 平成25年5月3日~6日![]() |
【体験】 モミジ、ヒメギボウシなどを使ったコケ玉づくりの体験 |
初夏のガーデニング | 平成25年6月9日![]() |
【講義】 ・草花の特性の説明(寄せ植え、挿し木) ・植付のポイント(配色、植える位置やスペース、高低のバランス等) 【実習】 センニチコウ、サルビア、ニチニチソウ、コリウス、ケイトウ、ワイヤーブラケットの寄せ植え |
秋のガーデニング | 平成25年10月6日![]() |
【講義】 ・花の特徴の説明 ・植付の目的などを資料で説明 ・鉢の管理の仕方 【実習】 メラウカレボリューションゴールド、センニチコボウ、ナデシコ、ビオラの寄せ植え |
園芸教室 みどりづくり講座
講座名 | 実施日(予定日)/ようす | 内容 |
よい植木の選び方と管理 (春のシャクナゲふれあい祭り) |
平成25年4月28日![]() |
【講義】 ・剪定の必要性、山の木と植木の定義、病害虫の駆除 【実習】 ・松の木の剪定 |
初夏の庭木管理 | 平成25年6月16日![]() |
【講義】 ・各樹木の剪定と手入れの違い・方法・時期、樹種について ・病害虫の駆除の方法・時期・殺虫剤、消毒剤の種類について 【実習】 ・6種類程度の樹木の剪定・手入れの方法 |
初夏の果樹管理 | 平成25年6月30日![]() |
【講義】 ・果樹栽培の特徴 ・果樹栽培の自然条件 ・果樹栽培の基礎技術 ・夏秋期の果樹の管理 ・柿の生理と栽培 |
秋の庭木管理 | 平成25年9月15日![]() |
【講義】 ・質疑応答 ・ 各樹木の剪定と手入れの違い・方法・時期、樹種について ・病害虫の駆除の方法・時期・殺虫剤消毒剤の種類について ・山の木、植木、庭木の違いについて ※雨天により実習は取止め |
果樹の剪定① | 平成25年11月3日![]() |
【講義】 ・リンゴ、ブルーベリー、カキなど8種類の 樹種ごとの着果習性と剪定方法 ・質疑応答 |
果樹の剪定② 【平日版】 |
平成25年11月6日![]() |
【講義】 ・剪定の目的、枝の切り方、時期、樹形 ・質疑応答 |
冬の庭木管理 | 平成25年11月10日![]() |
【講義】 ・剪定と手入れの違い ・剪定時期 ・病害虫 ・質疑応答 ※雨天のため実習は取止め |
園芸教室 シャクナゲ講座
講座名 | 実施日(予定日)/ようす | 内容 |
シャクナゲの栽培(春のシャクナゲふれあい祭り) | 平成25年4月29日![]() |
【講義】 ・シャクナゲとは、用土について、 市販品の失敗しない育て方、日常管理のポイント、来年も花を咲かせるためには |
花がら摘みと鉢上げ | 平成25年5月12日![]() |
【講義】 ・シャクナゲの植付と種蒔き(生育サイクルと作業暦) ・花がら摘み(その時期、摘むことの利点) ・ 鉢替え(最適期、用土、置き場所、肥料) 【実習】 園内で花がら摘み、鉢替えの実習 |
シャクナゲの植付と種蒔き | 平成25年11月17日![]() |
【講義】 ・シャクナゲの生育サイクルと管理・作業暦 ・植付 ・種子の発芽 ・種蒔き 【実習】 ・種蒔き ・幼苗の移殖(鉢替え) |
シャクナゲの植え替え(鉢植えから地植え) | 平成25年12月1日![]() |
【講義】 ・最適な植付場所 ・夏場の管理 ・土壌改良(ピートモス配合、鹿沼土配合、改善方法) 【実習】 ・園内での植え付け実習 |
シャクナゲの接ぎ木 | 平成26年3月2日![]() |
【講義】 ・接ぎ木を成功させるためのポイント ・接ぎ木の管理 【実習】 ・穂木を切る ・台木を切る ・テープで縛る |
食農体験教室
講座名 | 実施日(予定日)/ようす | 内容 |
親子でブルーベリージャム作り①(親子体験) | 平成25年7月21日![]() |
・園内のブルーベリーを収穫 ・1組500グラムのブルーベリーでジャム作り |
親子でブルーベリージャム作り②(親子体験) | 平成25年8月4日![]() |
・園内のブルーベリーを収穫 ・1組500グラムのブルーベリーでジャム作り |
しめ縄作り① | 平成25年12月15日![]() |
・しめ縄作りの趣旨と工程の説明 ・しめ縄作りの実演 ・6工程に分けて1工程ずつ講師の指導により作成 |
しめ縄作り②【平日版】 | 平成25年12月25日![]() |
・しめ縄作りの趣旨と工程の説明 ・しめ縄作りの実演 ・6工程に分けて1工程ずつ講師の指導により作成 |