【ホンシャクナゲ】 ツツジ科 シャクナゲ園


【フジ】 マメ科
シャクナゲの国・シャクナゲ広場


シャクナゲの国・パーゴラ広場

【ムスカリ】キジカクシ科 大展示室前 右横

【ホンシャクナゲ】 ツツジ科 シャクナゲ園
シャクナゲの国・パーゴラ広場
【ムスカリ】キジカクシ科 大展示室前 右横
行事名 | 園芸教室 シャクナゲ講座「シャクナゲ栽培の基礎(夏期の管理)」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和5年5月28日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | シャクナゲの栽培の基礎として夏時期の手入れ、管理について講習します。 | |
講師 | シャクナゲ研究家 織田 博夫 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。5月8日必着。
|
|
受講料 | 無料 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
行事名 | 園芸教室 はなづくり講座「春のコケ玉づくり」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和5年5月3日(水・祝)、4日(木・祝)、5日(金・祝) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所前に集合 |
|
内容 | コケ玉づくりの実習をします。できた作品はお持ち帰りいただけます | |
講師 | 花みどり公園職員 | |
募集人数 | 各日15人 | |
申込方法 | 電話で、下記花みどり公園へご連絡ください。
|
|
受講料 | 500円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
【ウコンザクラ】 バラ科 ピクニックの丘の通路
【イチヨウザクラ】 バラ科 ピクニックの丘の上付近
【カンザンザクラ】 バラ科 見晴らしの丘
【フゲンゾウザクラ】 バラ科 ワンパクの国の展望台付近
【シバザクラ】 ハナシノブ科 正面入口付近
【キリシマツツジ】 ツツジ科 シャクナゲの国・池の付近
【ヤエヤマブキ】 バラ科 シャクナゲの国
【ツクシシャクナゲ】 ツツジ科 シャクナゲ園
【キルズクリムソン】 見晴らしの丘付近
【コウザン】 シャクナゲ広場
【アカボシシャクナゲ】 シャクナゲ園
花みどり公園の電話が電話会社の設備の故障により、4月11日(火)
~13日(木)午前中まで不通でしたが、復旧いたしましたので
お知らせいたします。
大変ご迷惑をおかけしました。
現在、「花みどり公園」の電話は不通となっております。
お急ぎの方は「公益財団法人・広島市農林水産振興センター」農林振興課
(082-845-4347)にお電話してください。
【シャクナゲ】 “ビビアニー” ツツジ科 シャクナゲ広場
【アカボシシャクナゲ】 ツツジ科 シャクナゲ園
【ツクシシャクナゲ】 ツツジ科 シャクナゲ園
「花みどり公園ファンクラブ」ってなあに?
平成15年から活動している市民のボランティアグループのことです。
どんな活動をしているの?
主には、園内の植物のお世話や、イベントのお手伝いをしています。
また、花や植物などの管理研修を受けたり、自主活動を行ったりして、花みどり公園で開催されるイベントなどでその体験をいかします。
活動日や会員数は?
定例の活動日は、毎月第2・第4の水曜日と土曜日です。
ファンクラブの自主活動については、その都度日程を決め募集します。
会員数は、18名。(2024.4現在)
会員になるには?
随時受付しています。詳細は、花みどり公園にお問合せください(電話082-837-1247)
活動の様子
【ヒトエシロヒガンシダレザクラ】 バラ科 池の前付近
【ベニシダレザクラ】 バラ科 池の前付近
【シャクナゲ】 “サーロバートピール” ツツジ科 正面入口付近
【シャクナゲ】 “タイヨウ” ツツジ科 シャクナゲ園
【アセビ】 ツツジ科 池の付近
【ハクモクレン】 モクレン科 シャクナゲ園・薬草園
【参加者募集】2023 春のシャクナゲふれあい祭り
行事名 | 2023 春のシャクナゲふれあい祭り | |
---|---|---|
開催期間 | 令和5年4月8日(土)~令和5年4月29日(土・祝)※期間中は火曜日も開園します。
5月2日(火)から通常どおり火曜日が休園日になります。 |
|
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園
|
|
内容 | シャクナゲの盛花期に合わせて、さまざまなイベントを開催します。色とりどりのシャクナゲの観賞や、園芸体験にぜひお越しください! | |
スケジュール表 | 2023春のシャクナゲふれあい祭り | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベントは、園芸教室のみとなります | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
イベントの詳細情報
1 シャクナゲ展(無料)
シャクナゲの展示
期間:4月8日(土)~4月29日(土・祝)
2 園芸教室 はなづくり講座
「春のガーデニング」(有料)
日時:4月16日(日) 13:00~15:00
申込方法:往復はがきで申し込み、抽選15人
申込締切:4月3日(1人1枚。必着)
受講料:1,500円
3 園芸教室 シャクナゲ講座
「シャクナゲ栽培の基礎」(無料)
日時:4月29日(土・祝) 10:00~12:00
申込方法:往復はがきで申し込み、抽選15人
※空きがあれば当日受付可
申込締切:4月7日(1人1枚。必着)
4 園芸教室 みどりづくり講座
「春の庭木管理」(無料)
日時:4月23日(日) 13:00~15:00
申込方法:往復はがきで申し込み、抽選15人
※空きがあれば当日受付可
申込締切:4月7日(1人1枚。必着)
5 園芸教室 はなづくり講座
「春のコケ玉づくり」(有料)
日時:4月8日(土)、9日(日)、15日(土)、22日(土) 各日とも13:00~15:00
申込方法:電話で申し込み、各日先着15人
*空きがあれば当日受付可
受講料:500円
6 園内めぐり(無料)
ボランティアが花みどり公園の見どころを解説して一緒に園内を回ります。
日時:4月8日(土)、9(日)、15(土)、16(日)、22日(土)、23日(日)、29日(金・祝) 各日とも11:00~12:00
申込方法:管理事務所前で受付開始、各日先着15人
【問い合わせ】花みどり公園 TEL(082)837-1247
【カンヒザクラ】バラ科 (ドッグラン小型犬)の右斜面付近
【カワヅザクラ】バラ科 ブルーベリーの丘の通路付近
【ウメ】バラ科 園内の正面入口付近
【カワヅザクラ】バラ科 ピクニックの丘・斜面上の付近
【クンシラン】ヒガンバナ科 育成温室
【レンテンローズ】キンポウゲ科 管理事務所前付近
2023年 3月21日(火)(春分の日)は 開園日 となり、
翌日 3月22日(水)が 休園日 となります。
皆さまのご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。
区分 | 内容 | 実施予定日 | 募集案内 (市民と市政掲載日) |
募集人数 |
---|---|---|---|---|
体験教室 | 親子でブルーベリージャム作り第1回(親子体験) | 令和5年7月22日(土) | 令和5年6月15日号及びホームページ | 8組 |
親子でブルーベリージャム作り第2回(親子体験) | 令和5年7月23日(日) | 令和5年6月15日号及びホームページ | 8組 | |
親子でブルーベリージャム作り第3回(親子体験) | 令和5年7月29日(土) | 令和5年6月15日号及びホームページ | 8組 | |
親子でブルーベリージャム作り第4回(親子体験) | 令和5年7月30日(日) | 令和5年6月15日号及びホームページ | 8組 | |
![]() ![]() |
||||
体験教室 | リース作り | 令和5年12月17日(日) | 令和5年11月15日号及びホームページ | 15人 |
|
||||
体験教室 | 親子でジャム作り第1回 (親子体験) |
令和6年1月20日(土) | 令和5年12月15日号及びホームページ | 8組 |
親子でジャム作り第2回 (親子体験) |
令和6年1月21日(日) | 令和5年12月15日号及びホームページ | 8組 | |
|
花みどり公園の園芸教室で、ガーデニングや園芸の基本を学んでみませんか。
区分 | 内容 | 実施予定日 | 募集案内
(市民と市政掲載日) |
募集人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
はなづくり講座 | 春のガーデニング![]() |
令和5年4月16日(日) | 令和5年3月20日号及びホームページ | 15人 | |||
はなづくり講座 | 春のコケ玉づくり![]() |
令和5年4月8日(土)、9日(日)、15日(土)、22日(土) | 令和5年3月20日号及びホームページ | 各15人 | |||
はなづくり講座 | 春のコケ玉づくり![]() |
令和5年5月3日(水・祝)、4日(木・祝)、5日(金・祝) | 令和5年4月15日号及びホームページ | 各15人 | |||
はなづくり講座 | 初夏のガーデニング![]() |
令和5年6月4日(日) | 令和5年5月15日号及びホームページ | 15人 | |||
はなづくり講座 | 秋のガーデニング![]() |
令和5年9月23日(土・祝) | 令和5年8月15日号及びホームページ | 15人 | |||
はなづくり講座 | 冬のガーデニング![]() |
令和5年12月16日(土) | 令和5年11月15日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 春の庭木管理![]() |
令和5年4月23日(日) | 令和5年3月20日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 初夏の庭木管理![]() |
令和5年6月11日(日) | 令和5年5月15日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 初夏の果樹管理![]() |
令和5年6月18日(日) | 令和5年5月15日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 秋の庭木管理![]() |
令和5年9月3日(日) | 令和5年8月15日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 冬の庭木管理![]() |
令和5年11月5日(日) | 令和5年10月15日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 果樹の剪定![]() |
(休日版) 令和5年11月12日(日) (平日版) |
令和5年10月15日号及びホームページ | 各15人 | |||
シャクナゲ講座 | シャクナゲ栽培の基礎![]() |
令和5年4月29日(土・祝) | 令和5年3月20日号及びホームページ | 15人 | |||
シャクナゲ講座 | シャクナゲ栽培の基礎(夏期の管理)![]() |
令和5年5月28日(日) | 令和5年4月15日号 | 15人 | |||
シャクナゲ講座 | シャクナゲ栽培の基礎(鉢替え 地植えなど)![]() |
令和5年10月15日(日) | 令和5年9月15日号 | 15人 | |||
シャクナゲ講座 | シャクナゲ栽培の基礎(繁殖など)![]() |
令和6年3月10日(日) | 令和6年2月15日号 | 15人 |
花みどり公園の園芸教室で、ガーデニングや園芸の基本を学んでみませんか。
区分 | 内容 | 実施予定日 | 募集案内
(市民と市政掲載日) |
募集人数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
はなづくり講座 | 春のガーデニング![]() |
令和5年4月16日(日) | 令和5年3月20日号及びホームページ | 15人 | |||
はなづくり講座 | 春のコケ玉づくり![]() |
令和5年4月8日(土)、9日(日)、15日(土)、22日(土) | 令和5年3月20日号及びホームページ | 各15人 | |||
はなづくり講座 | 春のコケ玉づくり![]() |
令和5年5月3日(水・祝)、4日(木・祝)、5日(金・祝) | 令和5年4月15日号及びホームページ | 各15人 | |||
はなづくり講座 | 初夏のガーデニング![]() |
令和5年6月4日(日) | 令和5年5月15日号及びホームページ | 15人 | |||
はなづくり講座 | 秋のガーデニング![]() |
令和5年9月23日(土・祝) | 令和5年8月15日号及びホームページ | 15人 | |||
はなづくり講座 | 冬のガーデニング![]() |
令和5年12月16日(土) | 令和5年11月15日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 春の庭木管理![]() |
令和5年4月23日(日) | 令和5年3月20日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 初夏の庭木管理![]() |
令和5年6月11日(日) | 令和5年5月15日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 初夏の果樹管理![]() |
令和5年6月18日(日) | 令和5年5月15日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 秋の庭木管理![]() |
令和5年9月3日(日) | 令和5年8月15日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 冬の庭木管理![]() |
令和5年11月5日(日) | 令和5年10月15日号及びホームページ | 15人 | |||
みどりづくり講座 | 果樹の剪定![]() |
(休日版) 令和5年11月12日(日) (平日版) |
令和5年10月15日号及びホームページ | 各15人 | |||
シャクナゲ講座 | シャクナゲ栽培の基礎![]() |
令和5年4月29日(土・祝) | 令和5年3月20日号及びホームページ | 15人 | |||
シャクナゲ講座 | シャクナゲ栽培の基礎(夏期の管理)![]() |
令和5年5月28日(日) | 令和5年4月15日号 | 15人 | |||
シャクナゲ講座 | シャクナゲ栽培の基礎(鉢替え 地植えなど)![]() |
令和5年10月15日(日) | 令和5年9月15日号 | 15人 | |||
シャクナゲ講座 | シャクナゲ栽培の基礎(繁殖など)![]() |
令和6年3月10日(日) | 令和6年2月15日号 | 15人 |
区分 | 内容 | 実施予定日 | 募集案内 (市民と市政掲載日) |
募集人数 |
---|---|---|---|---|
体験教室 | 親子でブルーベリージャム作り第1回(親子体験) | 令和5年7月22日(土) | 令和5年6月15日号及びホームページ | 8組 |
親子でブルーベリージャム作り第2回(親子体験) | 令和5年7月23日(日) | 令和5年6月15日号及びホームページ | 8組 | |
親子でブルーベリージャム作り第3回(親子体験) | 令和5年7月29日(土) | 令和5年6月15日号及びホームページ | 8組 | |
親子でブルーベリージャム作り第4回(親子体験) | 令和5年7月30日(日) | 令和5年6月15日号及びホームページ | 8組 | |
![]() ![]() |
||||
体験教室 | リース作り | 令和5年12月17日(日) | 令和5年11月15日号及びホームページ | 15人 |
|
||||
体験教室 | 親子でジャム作り第1回 (親子体験) |
令和6年1月20日(土) | 令和5年12月15日号及びホームページ | 8組 |
親子でジャム作り第2回 (親子体験) |
令和6年1月21日(日) | 令和5年12月15日号及びホームページ | 8組 | |
|
行事名 | 園芸教室シャクナゲ講座「シャクナゲ栽培の基礎(繁殖など)」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和5年3月12日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | シャクナゲの栽培の基礎として種まきや地植えについて実習します。 | |
講師 | シャクナゲ研究家 織田 博夫 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。2月27日必着。
|
|
受講料 | 500円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
年末年始につきまして、以下のとおり閉園いたします。
2022年 12月29日(木)~2023年 1月3日(火)
1月4日(水)から通常通り開園いたします。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をいただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。
行事名 | 体験教室「親子でジャム作り」 | |
---|---|---|
開催日 | 第1回 令和5年1月21日(土) 第2回 令和5年1月22日(日) *内容は同じです |
|
時間 | 各回とも13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | 花みどり公園内で収穫した柑橘類を使って、ジャムを作ります。 | |
講師 | 花みどり公園ファンクラブ | |
募集人数 | 各回親子8組(小学生とその保護者対象、申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1組1枚。1月4日必着。
|
|
材料費 | 1組 1,000円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 |
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。
行事名 | 園芸教室 はなづくり講座「冬のガーデニング」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年12月11日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所前テントに集合 |
|
内容 | 冬に咲く草花を使用した寄せ植えを体験します。できた作品はお持ち帰りいただけます。 | |
講師 | 園芸研究家 吾郷 克己 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。11月28日必着。
|
|
受講料 | 1,500円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
行事名 | 体験教室「リース作り」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年12月18日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | 花みどり公園内の「つる等」を使って、リース作りを体験します。 | |
講師 | 花みどり公園ファンクラブ | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。11月30日必着。
|
|
材料費 | 500円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
行事名 | 園芸教室 みどりづくり講座「果樹の剪定」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年11月13日(日)休日版 令和4年11月17日(木)平日版 ※内容は同じです。 |
|
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | 秋から冬に向けての果樹の手入れや管理の仕方について講習し、園内の果樹で実演します。 | |
講師 | 果樹研究家 石井 實 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。10月27日必着。
|
|
受講料 | 無料 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
行事名 | 園芸教室 みどりづくり講座「冬の庭木管理」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年11月6日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | 冬に向けての庭木の手入について講習し、園内に出て実演します。 | |
講師 | 園芸研究家 立川 諭 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。10月24日必着。
|
|
受講料 | 無料 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
わんぱくの国 【ヒガンバナ】 ヒガンバナ科
第一駐車場の周辺 【ジュウガツザクラ】バラ科
台風の接近により、9月19日(月)を終日臨時休園とします。
皆さまのご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。
行事名 | 園芸教室シャクナゲ講座「シャクナゲ栽培の基礎(鉢替えなど)」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年10月16日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | シャクナゲの栽培の基礎として鉢替えのポイントなどを講習します。 | |
講師 | シャクナゲ研究家 織田 博夫 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。9月28日必着。
|
|
受講料 | 500円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
【サルスベリ】ミソハギ科 シャクナゲ園
【ムクゲ】アオイ科 公園入口付近
【ハイビスカス】アオイ科 園内事務所前
行事名 | 園芸教室 みどりづくり講座「秋の庭木管理」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年9月4日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所前テントに集合 |
|
内容 | 秋に行う庭木の手入れについて講習し、園内に出て実演します。 | |
講師 | 園芸研究家 立川 諭 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。8月22日必着。
|
|
受講料 | 無料 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
行事名 | 園芸教室 はなづくり講座「秋のガーデニング」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年9月25日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所前テントに集合 |
|
内容 | 秋に咲く草花を使用した寄せ植えを体験します。できた作品はお持ち帰りいただけます。 | |
講師 | 園芸研究家 吾郷 克己 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。8月31日必着。
|
|
受講料 | 1,500円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
【ムクゲ】アオイ科 わんぱくの国
【サルスベリ】 ミソハギ科 園内の池の付近
【デュランタ】クマツヅラ科 育成温室
【わんぱくの国】
「サルスベリ」ミソハギ科 落葉中低木
【わんぱくの国】
「ノウゼンカズラ」 ノウゼンカズラ科 落葉性ツル性木本
【シャクナゲの国】
「アジサイ」アジサイ科 落葉低木
行事名 | 体験教室「親子でブルーベリージャム作り」 | |
---|---|---|
開催日 | 第1回 令和4年7月23日(土)
第2回 令和4年7月24日(日) 第3回 令和4年7月30日(土) 第4回 令和4年7月31日(日) *内容は同じです。 |
|
時間 | 各回とも10:00~12:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | 花みどり公園内で栽培しているブルーベリーの収穫を体験し、ジャムを作ります。 | |
講師 | 花みどり公園ファンクラブ | |
募集人数 | 各回 親子8組(小学生とその保護者対象、申し込み多数の場合抽選)
※申し込みは終了いたしました |
|
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1組1枚。6月29日必着。
|
|
材料費 | 1組1,000円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
※申し込みは終了いたしました
「シャクナゲ園」
「シャクナゲの国」
「わんぱくの国」
6月19日(日)開催予定の、園芸教室 みどりづくり講座「初夏の果樹管理」は、講師の先生が体調不良のため、急遽開催を中止させて頂くこととなりました。ご参加を楽しみにしていらした方々には、大変ご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げます。
何卒、ご理解、ご容赦を賜りますようお願い申し上げます。
行事名 | 園芸教室 みどりづくり講座「初夏の果樹管理」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年6月19日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所前テントに集合 |
|
内容 | 初夏に行う果樹の手入れや管理の仕方を講習します。 | |
講師 | 果樹研究家 石井 實 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。5月30日必着。
|
|
受講料 | 無料 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
行事名 | 園芸教室 みどりづくり講座「初夏の庭木管理」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年6月12日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所前テントに集合 |
|
内容 | 初夏に行う庭木の手入れについて講習し、園内に出て実演します。 | |
講師 | 園芸研究家 立川 諭 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。5月30日必着。
|
|
受講料 | 無料 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
行事名 | 園芸教室 はなづくり講座「初夏のガーデニング」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年6月5日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所前テントに集合 |
|
内容 | 初夏に咲く草花を利用した寄せ植えを体験します。できた作品はお持ち帰りいただけます。 | |
講師 | 園芸研究家 吾郷 克己氏 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。5月23日必着。
|
|
受講料 | 1,500円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
桜が満開です
行事名 | 園芸教室 はなづくり講座「春のコケ玉づくり」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年5月3日(火・祝)、4日(水・祝)、5日(木・祝) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所前に集合 |
|
内容 | コケ玉づくりの実習をします。できた作品はお持ち帰りいただけます | |
講師 | 花みどり公園職員 | |
募集人数 | 各日15人 | |
申込方法 | 電話で、下記花みどり公園へご連絡ください。
|
|
受講料 | 500円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
行事名 | 園芸教室 シャクナゲ講座「シャクナゲ栽培の基礎(夏期の管理)」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和4年5月29日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | シャクナゲの栽培の基礎として夏時期の手入れ、管理について講習します。 | |
講師 | シャクナゲ研究家 織田 博夫 | |
募集人数 | 15人(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。5月9日必着。
|
|
受講料 | 無料 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
シャクナゲの花が開花中です
【参加者募集】2022 春のシャクナゲふれあい祭り
行事名 | 2022 春のシャクナゲふれあい祭り | |
---|---|---|
開催期間 | 令和4年4月9日(土)~令和4年4月29日(金)※期間中は開園 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園
|
|
内容 | シャクナゲの盛花期に合わせて、さまざまなイベントを開催します。色とりどりのシャクナゲの観賞や、園芸体験にぜひお越しください! | |
スケジュール表 | 2022春のシャクナゲふれあい祭り | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベントは、園芸教室のみとなります | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
イベントの詳細情報
1 シャクナゲ展(無料)
シャクナゲの展示
期間:4月9日(土)~4月29日(金)
2 園芸教室 はなづくり講座
「春のガーデニング」(有料)
日時:4月17日(日) 13:00~15:00
申込方法:往復はがきで申し込み、抽選15人
申込締切:4月4日(1人1枚。必着)
受講料:1,500円
3 園芸教室 シャクナゲ講座
「シャクナゲ栽培の基礎」(無料)
日時:4月29日(金・祝) 10:00~12:00
申込方法:往復はがきで申し込み、抽選15人
※空きがあれば当日受付可
申込締切:4月11日(1人1枚。必着)
4 園芸教室 みどりづくり講座
「春の庭木管理」(無料)
日時:4月24日(日) 13:00~15:00
申込方法:往復はがきで申し込み、抽選15人
※空きがあれば当日受付可
申込締切:4月11日(1人1枚。必着)
5 園芸教室 はなづくり講座
「春のコケ玉づくり」(有料)
日時:4月9日(土)、10日(日)、16日(土)、23日(土) 各日とも13:00~15:00
申込方法:電話で申し込み、各日先着15人
*空きがあれば当日受付可
受講料:500円
6 園内めぐり(無料)
ボランティアが花みどり公園の見どころを解説して一緒に園内を回ります。
日時:4月9日(土)、10(日)、16(土)、17(日)、23日(土)、24日(日)、29日(金・祝) 各日とも11:00~12:00
申込方法:管理事務所前で受付開始、各日先着15人
【問い合わせ】花みどり公園 TEL(082)837-1247
カワヅザクラ
ウメ・セイヨウヒイラギナンテン
レンテンローズ
ゲンカイツツジ
活動内容 | ボランティアとして花みどり公園のシャクナゲ等の栽培管理、行事などのお手伝いをしていただきます。また、ブルーベリージャム作りやマーマレード作りなどの食農体験実習や、寄せ植えの作成や園芸講習会も行います。 | |
---|---|---|
活 動 日 | 原則毎月第2・4水曜日と第2・4土曜日 午前10時~午後3時 | |
場 所 | 花みどり公園 | |
対 象 | 18歳以上(高校生は除く) | |
申込方法 | 往復はがきに、住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号を記入し、花みどり公園へ | |
問合せ先 | 〒731-3362
広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL 837-1247 / FAX 837-2938 |
マレーシアシャクナゲの開花状況
令和4年1月22日(土)、23日(日)に予定していました、体験教室 「親子でジャム作り」は、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、誠に勝手ながら開催を中止することといたしました。参加を予定して頂いていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
何卒、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
行事名 | 体験教室「親子でジャム作り」 | |
---|---|---|
開催日 | 第1回 令和4年1月22日(土) 第2回 令和4年1月23日(日) *内容は同じです |
|
時間 | 各回とも13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | 花みどり公園内で収穫した「かんきつ類」又は「ブルーベリー」等を使って、ジャムを作ります。 | |
講師 | 花みどり公園ファンクラブ | |
募集人数 | 各回親子8組(小学生とその保護者対象、申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1組1枚。1月5日必着。
|
|
材料費 | 1組 1,000円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |
行事名 | 体験教室「リース作り」 | |
---|---|---|
開催日 | 令和3年12月19日(日) | |
時間 | 13:00~15:00 | |
開催場所 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938 花みどり公園管理事務所2階集会室に集合 |
|
内容 | 花みどり公園内の「つる等」を使って、リース作りを体験します。 | |
講師 | 花みどり公園ファンクラブ | |
募集人数 | 15名(申し込み多数の場合抽選) | |
申込方法 | 往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。12月1日必着。
|
|
材料費 | 500円 | |
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント | ||
問い合わせ先等 | 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1 (公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938 ※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。 |