• アクセスマップ
  • 施設のご案内

記事一覧

HOME > 広島市農業振興センター > 記事一覧

生産物の公益事業者への無償譲渡について

広島市農業振興センターで栽培した農産物(以下、「生産物」という。)のうち、市場等への出荷・販売が困難なものについて、公益性のある活動に使用いただける機関・団体を以下のとおり募集していますので、提供を希望する機関・団体は、お申込ください。

1 無償譲渡する生産物

 「曲がり」や「傷が目立つ」等、市場等への出荷・販売が困難なもの。ただし、病害等による腐敗や、害虫が侵入している等の生産物は除きます。

2 生産物の無償譲渡の条件

 次の条件すべてに該当すること

 (1) 公共機関・団体やフードバンク活動団体、その他公益性のある活動を行う団体であること

 (2) 広島市内に事業所を置く機関・団体であること

 (3) 提供を受けた生産物は、すべて公益性のある活動に使用すること

 (4) 広島市農業振興センターに提供を受ける生産物を受け取りに来ることができること

 (5) 提供された生産物の使用の結果を報告すること

3 公益事業者の登録方法

 (1) 譲渡を希望する団体は、「広島市農業振興センターの無償譲渡引受機関・団体申請書」(様式1)に必要事項を記入の上、公益財団法人 広島市農林水産振興センター農林部農業担い手育成課(以下「担い手育成課」という。)宛てに申請して下さい。

 (2) 申請書の内容等を審査し、条件を満たした公益事業者を無償譲渡引受機関・団体として登録します。(以下「登録事業者」という。)

4 受渡の方法

区分 内容・手続き等 手続きの期限等
1.受渡日

休日を除く原則 火曜日・金曜日の13:00~16:00

※生産状況、天候、休日等の諸条件により変更となる場合があります。

           
2.希望確認 担い手育成課は、譲渡予定生産物の品目及び数量見込を登録事業者へ提供し、希望確認を行う。(様式3) 原則 月・木曜日(受渡前日)の正午まで
3.希望申し出 登録事業者は、希望の有無を担い手育成課へ連絡する。 原則 月・木曜日(受渡前日)の16:00まで
4.受渡方法 登録事業者は、広島市農業振興センター(安佐北区深川八丁目30‐12)において生産物を受け取る。

原則 火・金曜日の13:00~16:00

5.実施報告 登録事業者は、無償譲渡を受けた生産物の使用実績を実施報告書に記載し、担い手育成課に提出する。(様式4) 原則 翌月の10日までに提出
6.登録期間

・令和6年4月1日以降の登録日から令和7年3月31日まで

7.その他

・登録事業者が複数ある場合、予め受渡日を指定し1事業者へ全量譲渡します。

・実施上、問題等が生じた場合は、別途調整を行います。

 

ダウンロード

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡引受機関・団体申請書(様式1)

広島市農業振興センター生産物の無償譲渡に関する希望確認(様式3)

実績報告様式(様式4)

広島市農業振興センターの主な生産物の収穫予定時期(参考)

このページに関するお問い合わせ先

公益財団法人 広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係

電話:082-842-4421/Fax:082-845-4350

メールアドレス:ninaite@haff.city.hiroshima.jp

営農支援講習(第12回)3/26 13:30~ の開催について

令和6年3月26日(火)13:30~ 令和5年度第12回営農支援講習会を開催します。

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

4月25日(火)開催10月24日(火)開催
5月23日(火)開催11月28日(火)開催
6月27日(火)開催12月26日(火)開催
7月25日(火)開催1月23日(火)開催
8月22日(火)開催2月27日(火)開催
9月26日(火)開催3月26日(火)開催

”ひろしまそだち”どんぶりコンテストの最優秀賞受賞作品が期間限定で提供されます!

”ひろしまそだち”どんぶりコンテストの最優秀賞を受賞した「野菜たっぷり汁なし担々具丼」が、グランドプリンスホテル広島の1階ラウンジ「モロキニ」と21階「中国料理 李芳」において期間限定で提供されます!

詳細はこちらから→グランドプリンスホテル広島HPへ

営農支援講習(第11回)2/27 13:30~ の開催について

令和6年2月27日(火)13:30~ 令和5年度第11回営農支援講習会を開催します。

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

4月25日(火)開催10月24日(火)開催
5月23日(火)開催11月28日(火)開催
6月27日(火)開催12月26日(火)開催
7月25日(火)開催1月23日(火)開催
8月22日(火)開催2月27日(火)開催
9月26日(火)開催3月26日(火)開催予定

生産物の公益事業者への無償譲渡について(再掲)

広島市農業振興センターで栽培した農産物(以下、「生産物」という。)のうち、市場等への出荷・販売が困難なものについて、公益性のある活動に使用いただける機関・団体を以下のとおり募集していますので、提供を希望する機関・団体は、お申込ください。

1 無償譲渡する生産物

 「曲がり」や「傷が目立つ」等、市場等への出荷・販売が困難なもの。ただし、病害等による腐敗や、害虫が侵入している等の生産物は除きます。

2 生産物の無償譲渡の条件

 次の条件すべてに該当すること

 (1) 公共機関・団体やフードバンク活動団体、その他公益性のある活動を行う団体であること

 (2) 広島市内に事業所を置く機関・団体であること

 (3) 提供を受けた生産物は、すべて公益性のある活動に使用すること

 (4) 広島市農業振興センターに提供を受ける生産物を受け取りに来ることができること

 (5) 提供された生産物の使用の結果を報告すること

3 公益事業者の登録方法

 (1) 譲渡を希望する団体は、「広島市農業振興センターの無償譲渡引受機関・団体申請書」(様式1)に必要事項を記入の上、公益財団法人 広島市農林水産振興センター農林部農業担い手育成課(以下「担い手育成課」という。)宛てに申請して下さい。

 (2) 申請書の内容等を審査し、条件を満たした公益事業者を無償譲渡引受機関・団体として登録します。(以下「登録事業者」という。)

4 受渡の方法

区分 内容・手続き等 手続きの期限等
1.受渡日

休日を除く原則 火曜日・金曜日の13:00~16:00

※生産状況、天候、休日等の諸条件により変更となる場合があります。

          
2.希望確認 担い手育成課は、譲渡予定生産物の品目及び数量見込を登録事業者へ提供し、希望確認を行う。(様式3) 原則 月・木曜日(受渡前日)の正午まで
3.希望申し出 登録事業者は、希望の有無を担い手育成課へ連絡する。 原則 月・木曜日(受渡前日)の16:00まで
4.受渡方法 登録事業者は、広島市農業振興センター(安佐北区深川八丁目30‐12)において生産物を受け取る。 原則 火・金曜日の13:00~16:00
5.実施報告 登録事業者は、無償譲渡を受けた生産物の使用実績を実施報告書に記載し、担い手育成課に提出する。(様式4) 原則 翌月の10日までに提出
6.登録期間

・令和5年4月1日以降の登録日から令和6年3月31日まで

7.その他

・登録事業者が複数ある場合、予め受渡日を指定し1事業者へ全量譲渡します。

・実施上、問題等が生じた場合は、別途調整を行います。

 

ダウンロード

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡引受機関・団体申請書(様式1)

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡に関する希望確認(様式3)

実績報告様式(様式4)

広島市農業振興センターの主な生産物の収穫予定時期(参考)

このページに関するお問い合わせ先

公益財団法人 広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係

電話:082-842-4421/Fax:082-845-4350

メールアドレス:ninaite@haff.city.hiroshima.jp

”ひろしまそだち”どんぶりコンテスト 結果発表

”ひろしまそだち”どんぶりコンテストの応募総数86作品の中から、1次審査を通過した5作品について令和6年2月9日、ANAクラウンプラザホテル広島にて、応募レシピを再現し2次審査を行った結果、次の入賞作品が決まりましたので発表します。

今回入賞したレシピは、今後レシピ集として発表しますので、ご期待ください。

今後とも”ひろしまそだち”をよろしくお願いいたします。

 

 

審査結果発表

 

●最優秀賞: 宗政 豊 様

料理名:野菜たっぷり汁なし担々具丼

 

 

●優秀賞: せいな 様

料理名: おいC!ヘルC!!たのC!!!どんぶり

 

 

●優秀賞: にぎやか 様

料理名: ひろしま なな丼

 

 

●特別賞: やまめい 様

料理名: ひろしまマサゴ揚げ丼

 

 

●特別賞: プレンティ 様

料理名: 広島づくしじゃけん!観音ネギ香る牛肉と牡蠣のしぐれ煮丼

 

これらのレシピを利用して、提供・販売を希望される方は当センターまでお問い合わせください。

(農業体験係 TEL:(082)845-4347)

“ひろしま活力農業”経営者育成研修 令和6年度研修生

 “ひろしま活力農業”経営者育成研修 令和6年度研修生

下記のとおり決定しました。

受付番号

【1次審査結果発表】”ひろしまそだち”どんぶりコンテストについて

応募総数86作品の中から、厳正なる審査を実施した結果、二次審査に進む作品が決定しました。

多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。


【1次審査通過作品】

 料理名
広島づくしじゃけん!観音ネギ香る牛肉と牡蠣のしぐれ煮丼
ひろしまマサゴ揚げ丼
ひろしま なな丼
おいC!ヘルC!!たのC!!!どんぶり
野菜たっぷり汁なし担々具丼



【今後の予定】

●2次審査

2月9日(金)

応募していただいたレシピをもとに1次審査通過作品を再現し、審査員による試食審査を行います。

●結果発表

2次審査終了後にHPでお知らせします。賞品の発送は2月下旬を予定しています。

営農支援講習(第10回)1/23 13:30~ の開催について

令和6年1月23日(火)13:30~ 令和5年度第10回営農支援講習会を開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催
6月27日(火) 開催 12月26日(火) 開催
7月25日(火) 開催 1月23日(火) 開催
8月22日(火) 開催 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催 3月26日(火) 開催予定

“ひろしま活力農業”経営者育成事業研修 令和6年度研修生 1次選考結果

“ひろしま活力農業”経営者育成事業研修 令和6年度研修生 1次選考結果

第1次選考合格者

受付番号

営農支援講習(第9回)12/26 13:30~ の開催について

令和5年12月26日(火)13:30~ 令和5年度第9回営農支援講習会を開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催
6月27日(火) 開催 12月26日(火) 開催
7月25日(火) 開催 1月23日(火) 開催予定
8月22日(火) 開催 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催 3月26日(火) 開催予定

【募集終了】”ひろしまそだち”どんぶりコンテスト

野菜をたっぷり使い、肉・魚・卵などのたんぱく質も摂れて栄養バランスに優れた家庭で楽しく手軽に作れるどんぶりレシピを大募集!!

【たくさんのご応募をありがとうございました】

募集期間 令和5年11月1日(水)~12月25日(月)令和6年1月15日(月)(必着)
応募資格

広島市内外問わず、プロ・アマ誰でも応募できます

応募条件

①  “ひろしまそだち”産品(広島市内産品)を2品以上使用したレシピであること。(米、調味料は除く)

② 野菜をたっぷり使用し、彩りや栄養バランス(肉・魚・卵などのたんぱく質が摂れる)を重視したレシピであること。

③ 誰でも簡単に調理できるレシピであること。

④ 広島市内で入手しやすい食材、調味料を使用していること。

⑤ 1人または1グループで1点応募可。

審査

【1次審査】1月中旬 書類審査

ご応募いただいたレシピ・写真を参考に「広島市内産の食材を活かしているか」、「オリジナリティはあるか」などを基準に書類審査を実施します。

【2次審査】2月上旬~中旬 試食審査

1次審査を通過した作品をレシピに基づき再現し、審査員が試食により「おいしさ」や「料理のしやすさ」を基準に審査します。

各審査の結果は、HPでお知らせします。

賞品

【最優秀賞】  1点(1万円相当の”ひろしまそだち”産品詰合せ)

【優秀賞】   2点(5千円相当の”ひろしまそだち”産品詰合せ)

【特別賞】   2点(ANAクラウンプラザホテル広島 レストランペア食事券)

注意事項

① 応募にかかる費用は応募者の負担となります。

② 応募作品についての一切の権利は主催者に帰属し、応募用紙、写真は返却しません。

③ レシピをホームページやレシピ集として公表することがあります。

④ 応募作品は自らが考案し未発表のもので第三者の著作権等を侵害するものでないものに限ります。

応募方法

所定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、料理の写真を添えて下記問い合わせ先までメールまたは郵送でご応募ください。

応募用紙(PDF)

応募用紙(Word)

チラシダウンロードはこちら(PDF)

広島近郊7大葉物野菜とは

応募・お問合せ先

(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課農業体験係
〒739-1751
広島市安佐北区深川八丁目30番12号

TEL (082)845-4347(平日のみ)

E-mail n-taiken@haff.city.hiroshima.jp

主催

“ひろしまそだち”地産地消推進協議会

協力

ANAクラウンプラザホテル広島

一般社団法人全日本司厨士協会 中国地方本部広島支部

営農支援講習(第8回)11/28 13:30~ の開催について

令和5年11月28日(火)13:30~ 令和5年度第8回営農支援講習会を開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催
6月27日(火) 開催 12月26日(火) 開催予定
7月25日(火) 開催 1月23日(火) 開催予定
8月22日(火) 開催 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催 3月26日(火) 開催予定

【募集終了】三田市民農園「干し芋作り講習会」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
★★
★★
広島市三田市民農園で「干し芋作り講習会」を開催します。
三田市民農園で収穫したサツマイモを使って干し芋作りを体験してみませんか?

★★

★★
★講習会について

日 時 令和5年11月25日(土)10:00~12:00
場 所 広島市三田市民農園(広島市安佐北区白木町三田)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人500円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和5年11月1日(水)~令和5年11月14日(火)(必着)
募集人数 5名(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、「干し芋作り講習会」参加希望と記入し、11月14日(火)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350

「こども畜産教室~牛の農家さん体験~」を開催しました

10月21日(土)に、佐伯区湯来町の久保アグリファームにて「こども畜産教室~牛の農家さん体験~」を開催しました。

農家さん(牧場主)に牧場で育てている牛についてのお話や牛乳についてのお話を聞いたあと、搾乳体験をしました。最後に、センター職員が牛のからだのしくみや搾乳した「ホルスタイン種」という種類の牛の特徴について、クイズを交えながらお話しをしました。

この度はたくさんのご応募ありがとうございました。来年度も「こども畜産教室」は開催予定ですので、興味のある方はぜひご応募ください。皆さんの参加をお待ちしています。

営農支援講習(第7回)10/24 13:30~ の開催について

令和5年10月24日(火)13:30~ 令和5年度第7回営農支援講習会を開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催予定
6月27日(火) 開催 12月26日(火) 開催予定
7月25日(火) 開催 1月23日(火) 開催予定
8月22日(火) 開催 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催 3月26日(火) 開催予定

【募集】令和6年度 農業担い手育成研修生の募集について

研修
コース
①ひろしま活力農業経営者育成研修 詳しくはこちら
②広島市農業振興センター農業研修 詳しくはこちら
募集期間①令和5年10月1日(日)~12月18日(月)
②令和5年10月1日(日)~12月25日(月)
研修期間令和6年4月から
場所広島市農業振興センター
研修費用 無料 ※小農具等の一部自己負担があります。
申込方法①②共通各研修の申込書に、必要事項を記入・署名・捺印・写真貼付の上、各募集期間末日までに、下記申込先へ郵送(消印有効)又は持参してください。
問い合わせ先〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課
TEL:842-4421
※お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。
農業
体験会
研修を検討している方向けに農業体験会を開催いたします。詳しくはこちら。

営農支援講習(第6回)9/26 13:30~ の開催について

令和5年9月26日(火)13:30~ 令和5年度第6回営農支援講習会を開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催予定
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催予定
6月27日(火) 開催 12月26日(火) 開催予定
7月25日(火) 開催 1月23日(火) 開催予定
8月22日(火) 開催 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催 3月26日(火) 開催予定

【募集終了】見張市民農園「トマトケチャップ作り講習会」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
★★
広島市見張市民農園で「トマトケチャップ作り講習会」を開催します。
トマトケチャップ作りを体験してみませんか?

★★
★★
 ★★
★★
★講習会について

日 時 令和5年10月7日(土)10:00~12:30
場 所 広島市見張市民農園(広島市安佐北区白木町井原・小越)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人500円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和5年9月15日(金)~令和5年9月25日(月)(必着)
募集人数 8名(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、「トマトケチャップ作り講習会」参加希望と記入し、9月25日(月)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350

【募集終了】三田市民農園「干し柿作り講習会」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
★★
広島市三田市民農園で「干し柿作り講習会」を開催します。
干し柿作りを体験してみませんか?

★★
★★
★★
★★
★講習会について

日 時 令和5年10月14日(土)10:00~12:00
場 所 広島市三田市民農園(広島市安佐北区白木町三田)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人500円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和5年9月15日(金)~令和5年9月28日(木)(必着)
募集人数 5名(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、「干し柿作り講習会」参加希望と記入し、9月28日(木)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350

営農支援講習(第5回)8/22 13:30~ の開催について

令和5年8月22日(火)13:30~ 令和5年度第5回営農支援講習会を開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催予定
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催予定
6月27日(火) 開催 12月26日(火) 開催予定
7月25日(火) 開催 1月23日(火) 開催予定
8月22日(火) 開催 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催予定 3月26日(火) 開催予定

営農支援講習(第4回)7/25 13:30~ の開催について

令和5年7月25日(火)13:30~ 令和5年度第4回営農支援講習会を開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催予定
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催予定
6月27日(火) 開催 12月26日(火) 開催予定
7月25日(火) 開催 1月23日(火) 開催予定
8月22日(火) 開催予定 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催予定 3月26日(火) 開催予定

「こども畜産教室~牛の農家さん体験~」を開催しました

5月28日(日)に、湯来町の和牛農家にて「こども畜産教室~牛の農家さん体験~」を開催しました。

農家さん(牧場主)に牛舎を案内してもらったあと、えさやり・子牛の哺乳体験をしました。その後、センター職員が牛のからだのしくみや牛の一生について、クイズを交えながらお話しをしました。当日はくもり空でしたが、雨が降ることはなく、最後に牛舎前で記念撮影を行うことができました。

この度はたくさんのご応募ありがとうございました。
こども畜産教室は、今年度中にもう一度開催する予定です。
興味のある方は、ぜひご応募ください。

農業振興センター 野菜栽培情報

農業振興センター 野菜栽培情報

詳しくは、こちらをクリックしてください。

1 栽培展示

(1)スイートコーン(ハウス栽培)
(2)ピーマン一本仕立て(ハウス栽培)
(3)キュウリ(ハウス栽培)

2 栽培試験

(1)オクラ(ハウス栽培)
(2)トマト低段位更新栽培(ハウス栽培)

営農支援講習(第2回)5/23 13:30~ の開催について

令和5年5月23日(火)13:30~ 令和5年度第2回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、屋外のみならず屋内での講習も想定されますので、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクをご持参下さい。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催予定
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催予定
6月27日(火) 開催予定 12月26日(火) 開催予定
7月25日(火) 開催予定 1月23日(火) 開催予定
8月22日(火) 開催予定 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催予定 3月26日(火) 開催予定

営農支援講習(第1回)4/25 13:30~ の開催について

令和5年4月25日(火)13:30~ 令和5年度第1回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、屋外のみならず屋内での講習も想定されますので、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクをご持参下さい。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催予定
5月23日(火) 開催予定 11月28日(火) 開催予定
6月27日(火) 開催予定 12月26日(火) 開催予定
7月25日(火) 開催予定 1月23日(火) 開催予定
8月22日(火) 開催予定 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催予定 3月26日(火) 開催予定

広島市農業振興センターで収穫した農産物の無償譲渡について

広島市農業振興センターで栽培した農産物(以下、「生産物」という。)のうち、市場等への出荷・販売が困難なものについて、公益性のある活動に使用いただける機関・団体を以下のとおり募集していますので、提供を希望する機関・団体は、お申込ください。

1 無償譲渡する生産物

 「曲がり」や「傷が目立つ」等、市場等への出荷・販売が困難なもの。ただし、病害等による腐敗や、害虫が侵入している等の生産物は除きます。

2 生産物の無償譲渡の条件

 次の条件すべてに該当すること

 (1) 公共機関・団体やフードバンク活動団体、その他公益性のある活動を行う団体であること

 (2) 広島市内に事業所を置く機関・団体であること

 (3) 提供を受けた生産物は、すべて公益性のある活動に使用すること

 (4) 広島市農業振興センターに提供を受ける生産物を受け取りに来ることができること

 (5) 提供された生産物の使用の結果を報告すること

3 公益事業者の登録方法

 (1) 譲渡を希望する団体は、「広島市農業振興センターの無償譲渡引受機関・団体申請書」(様式1)に必要事項を記入の上、公益財団法人 広島市農林水産振興センター農林部農業担い手育成課(以下「担い手育成課」という。)宛てに申請して下さい。

 (2) 申請書の内容等を審査し、条件を満たした公益事業者を無償譲渡引受機関・団体として登録します。(以下「登録事業者」という。)

4 受渡の方法

区分 内容・手続き等 手続きの期限等
1.受渡日

休日を除く原則 火曜日・金曜日の13:00~16:00

※生産状況、天候、休日等の諸条件により変更となる場合があります。

          
2.希望確認 担い手育成課は、譲渡予定生産物の品目及び数量見込を登録事業者へ提供し、希望確認を行う。(様式3) 原則 月・木曜日(受渡前日)の正午まで
3.希望申し出 登録事業者は、希望の有無を担い手育成課へ連絡する。 原則 月・木曜日(受渡前日)の16:00まで
4.受渡方法 登録事業者は、広島市農業振興センター(安佐北区深川八丁目30‐12)において生産物を受け取る。 原則 火・金曜日の13:00~16:00
5.実施報告 登録事業者は、無償譲渡を受けた生産物の使用実績 原則 翌月の10日までに提出
6.登録期間

・令和5年4月1日以降の登録日から令和6年3月31日まで

7.その他

・登録事業者が複数ある場合、予め受渡日を指定し1事業者へ全量譲渡します。

・実施上、問題等が生じた場合は、別途調整を行います。

 

ダウンロード

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡引受機関・団体申請書(様式1)

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡に関する希望確認(様式3)

実績報告様式(様式4)

広島市農業振興センターの主な生産物の収穫予定時期(参考)

このページに関するお問い合わせ先

公益財団法人 広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係

電話:082-842-4421/Fax:082-845-4350

メールアドレス:ninaite@haff.city.hiroshima.jp

営農支援講習(第12回)3/28 13:30~ の開催について

令和5年3月28日(火)13:30~ 令和4年度第12回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、屋外のみならず屋内での講習も想定されますので、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクをご持参下さい。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催
6月28日(火) 開催 12月27日(火) 開催
7月26日(火) 開催 1月24日(火) 開催
8月23日(火) 開催 2月28日(火) 開催
9月27日(火) 開催 3月28日(火) 開催

令和5年度 市民体験農園・市民菜園・市民農園 新規入園者の一斉募集終了

令和5年度の市民農園・市民菜園・市民体験農園の新規入園者の一斉募集は2月15日(水)で終了しました。

多数のご応募をいただきありがとうございました。

今後、空き区画のある農園等は、随時入園者の募集を行います。詳しくは、貸し農園のご案内のページをご覧ください。

営農支援講習(第11回)2/28 13:30~ の開催について

令和5年2月28日(火)13:30~ 令和4年度第11回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

新型コロナウィルス感染状況を見ながら毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催
6月28日(火) 開催 12月27日(火) 開催
7月26日(火) 開催 1月24日(火) 開催
8月23日(火) 開催 2月28日(火) 開催
9月27日(火) 開催 3月28日(火) 開催予定

【募集】令和5年度 広島市農業振興センター農業研修 研修生の募集延長について


🌱来年度の広島市農業振興センター農業研修 研修生の募集期間を2月28日(火)まで延長します🌱

詳しくはこちら。

募集期間 令和4年12月1日(木)~令和5年2月28日(火)

“ひろしま活力農業”経営者育成研修令和5年度研修生

 “ひろしま活力農業”経営者育成研修令和5年度研修生

下記のとおり決定しました。

■■■■■■■■■■■応募番号■■■■■■■■■■■

営農支援講習(第10回)1/24 13:30~ の開催について

令和5年1月24日(火)13:30~ 令和4年度第10回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

新型コロナウィルス感染状況を見ながら毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催
6月28日(火) 開催 12月27日(火) 開催
7月26日(火) 開催 1月24日(火) 開催
8月23日(火) 開催 2月28日(火) 開催予定
9月27日(火) 開催 3月28日(火) 開催予定

「“ひろしまそだち”レシピ集」が完成しました!

レシピ集のダウンロードはこちら

レシピ集 HP版.pdf

(※両面印刷で見やすくなるようレイアウトをしています。)

営農支援講習(第9回)12/27 13:30~ の開催について

令和4年12月27日(火)13:30~ 令和4年度第9回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

新型コロナウィルス感染状況を見ながら毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催
6月28日(火) 開催 12月27日(火) 開催
7月26日(火) 開催 1月24日(火) 開催予定
8月23日(火) 開催 2月28日(火) 開催予定
9月27日(火) 開催 3月28日(火) 開催予定

【募集】令和5年度 広島市農業振興センター農業研修 研修生の募集について


🌱来年度の広島市農業振興センター農業研修 研修生を募集します🌱

募集期間 令和4年12月1日(木)~令和5年1月31日(火)
研修コース 目指すライフスタイルに応じた2つのコースがあります。詳しくはこちら。
研修期間 令和5年4月から
場所 広島市農業振興センター 
参加費 無料 ※小農具等の一部自己負担があります。
申込方法 申込書に、必要事項を記入・署名・写真貼付の上、令和5年1月31日(火)までに、下記申込先まで郵送(消印有効)又は持参してください。
お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

営農支援講習(第8回)11/22 13:30~ の開催について

令和4年11月22日(火)13:30~ 令和4年度第8回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

新型コロナウィルス感染状況を見ながら毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催
6月28日(火) 開催 12月27日(火) 開催予定
7月26日(火) 開催 1月24日(火) 開催予定
8月23日(火) 開催 2月28日(火) 開催予定
9月27日(火) 開催 3月28日(火) 開催予定

見張市民農園・景観区画のご紹介

広島市安佐北区白木町にある見張市民農園では、四季の彩を感じながら心豊かに農作業を行えるように景観区画を設置しております。

今年度は、ヒマワリやコスモスがきれいに咲き誇り、入園者のみならず多くの方が見張市民農園に足を運んでくださいました。

ヒマワリは見頃が終わり土の中にすき込んでしまいましたが、コスモスは11月10日頃まで楽しめる見込みです。

来年度も継続して景観作物を栽培しますので、楽しみに待っていてください。

ヒマワリ(9月中旬~10月中旬) ヒマワリ(9月中旬~10月中旬)

コスモス(10月中旬~11月初旬) コスモス(10月中旬~11月初旬)

【令和5年度】“ひろしま活力農業”経営者育成研修 研修生募集


🌱来年度の“ひろしま活力農業”経営者育成研修 研修生を募集します🌱

募集期間 令和4年11月15日(火)~12月15日(木)
研修内容 詳しくはこちら。
研修期間 令和5年4月から
場所 広島市農業振興センター
参加費 無料 ※農機具費等の一部自己負担があります。
申込方法 研修の申込書に、必要事項を記入・署名・写真貼付の上、12月15日(木)までに、下記申込先まで郵送(必着)又は持参してください。
募集パンフレット
申込書
お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

「こども畜産教室~牛の農家さん体験~」開催しました

10月16日(日)に、湯来町の和牛農家にて「こども畜産教室~牛の農家さん体験~」を開催しました。農家さんの案内で牛舎の中を見学したあと、えさやり・哺乳体験をしました。最後に、牛のからだのしくみや牛の一生についてのお話しをしました。

このたびはたくさんのご応募ありがとうございました。

こども畜産教室は、来年度も開催を予定しております。興味のある方は、ぜひご応募ください。

お待ちしています。

営農支援講習(第7回)10/25 13:30~ の開催について

令和4年10月25日(火)13:30~ 令和4年度第7回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

新型コロナウィルス感染状況を見ながら毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催予定
6月28日(火) 開催 12月27日(火) 開催予定
7月26日(火) 開催 1月24日(火) 開催予定
8月23日(火) 開催 2月28日(火) 開催予定
9月27日(火) 開催 3月28日(火) 開催予定

みんなの“ひろしまそだち”レシピ募集 結果発表!

“ひろしまそだち”産品を使用したレシピ募集に、ご応募頂き誠にありがとうございました。

①主菜コース(和牛肉を使用したレシピ)9点、②副菜コース(“ひろしまそだち”産品を1品以上使用したレシピ)12点の応募があり、書類審査を通過した①主菜コース5点、②副菜コース6点のレシピについて、去る8月26日に試食審査を行い、入賞作品が決まりましたので発表します。

ご応募いただいたすべてのレシピが“ひろしまそだち”産品の魅力を輝かせる素晴らしい作品でした。

今回応募いただいたレシピはレシピ集として発表しますので、ご期待ください。

今後とも“ひろしまそだち”をよろしくお願いいたします。

【参加者募集】三田市民農園「干し柿作り講習会」

申込受付は終了いたしました。多数のお申込みありがとうございました。

広島市三田市民農園で開催する「干し柿作り講習会」の参加者を募集します。
干し柿作りを体験してみませんか♪

日時 令和4年10月8日(土)10:00~12:00
対象 広島市内に在住か通勤の人
場所 広島市三田市民農園(広島市安佐北区白木町三田)
募集期間 令和4年9月15日(木)~令和4年9月29日(木)(必着)
募集人数 5人
料金 500円/人
持参物 エプロン、マスク
申込方法 郵送または下記の申込フォームからオンラインでお申し込みください。

なお、応募者多数の場合は抽選となりますので、あらかじめご了承ください。

《郵送》

往復ハガキに住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢、電話番号と「干し柿作り講習会」参加希望と記入し、9月29日(木)(必着)までに下記問合せ先まで郵送してください。

《オンライン》

下記の申込みフォームから必要事項を入力して送信してください。

その他 新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況によっては中止となる可能性があります。あらかじめご了承ください。

講習会に参加される場合は、マスクの着用や手指の消毒などの感染症予防にご協力ください。また、発熱や咳、倦怠感、味覚・嗅覚障害などの症状のある人や、健康や体調に不安のある人は参加をお控えください。

問合せ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課
TEL:845-4347 FAX:845-4350

【参加者募集】こども畜産教室~牛の農家さん体験~

広島市内にも牛がいて、農家さんが毎日愛情をこめて育てています

牛舎の見学やえさやりなどを通じて、“牛の農家さん”を体験してみませんか?

実施日時

令和4年10月16日(日) 10:00~12:30

場所

和牛農家(佐伯区湯来町葛原)

内容

牛舎見学、えさやり、クイズなど

対象者

小学3~6年生とその保護者(5組10名)

※応募者多数の場合は抽選になります。

応募方法

普通はがきまたはメールに住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、小学生は学年、電話番号を記入し、9月27日(火)(消印有効)までに、下記お申込み先にご応募ください。

※抽選になった場合は、応募者全員に結果をお知らせします。
参加が決定した方には、会場の地図や当日必要なものについてあわせてご連絡します。

お申込み・問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 畜産係
TEL:082-845-4378 FAX:082-845-4350
E-mail:chikusan@haff.city.hiroshima.jp

チラシ(PDF)はこちらです! (さらに…)

営農支援講習(第6回)9/27 13:30~ の開催について

令和4年9月27日(火)13:30~ 令和4年度第6回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

新型コロナウィルス感染状況を見ながら毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催予定
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催予定
6月28日(火) 開催 12月27日(火) 開催予定
7月26日(火) 開催 1月24日(火) 開催予定
8月23日(火) 開催 2月28日(火) 開催予定
9月27日(火) 開催 3月28日(火) 開催予定

営農支援講習(第5回)8/23 13:30~ の開催について

令和4年8月23日(火)13:30~ 令和4年度第5回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

新型コロナウィルス感染状況を見ながら毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催予定
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催予定
6月28日(火) 開催 12月27日(火) 開催予定
7月26日(火) 開催 1月24日(火) 開催予定
8月23日(火) 開催 2月28日(火) 開催予定
9月27日(火) 開催予定 3月28日(火) 開催予定

【募集終了】三田市民農園「トマトケチャップ作り講習会」

申込受付は終了いたしました。多数のお申込みありがとうございました。

日時 令和4年9月3日(土)10:00~12:00
対象 広島市内に在住か通勤の人
場所 広島市三田市民農園(広島市安佐北区白木町三田)
募集期間 令和4年8月1日(月)~令和4年8月15日(月)(必着)
募集人数 6人
料金 500円/人
持参物 エプロン、マスク
問合せ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課
TEL:845-4347 FAX:845-4350

営農支援講習(第4回)7/26 13:30~ の開催について

令和4年7月26日(火)13:30~ 令和4年度第4回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

新型コロナウィルス感染状況を見ながら毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催予定
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催予定
6月28日(火) 開催 12月27日(火) 開催予定
7月26日(火) 開催 1月24日(火) 開催予定
8月23日(火) 開催予定 2月28日(火) 開催予定
9月27日(火) 開催予定 3月28日(火) 開催予定

三田市民農園「梅ジャム作り講習会」のレシピを公開します

6月18日(土)に広島市三田市民農園で「梅ジャム作り講習会」を開催しました。

当日使用したレシピを公開いたします!

ぜひ、ご自宅で梅ジャム作りにチャレンジしてみてください!

また、広島市市民農園では今後も様々な講習会を予定しております。

興味をお持ちの講習会へのご応募をお待ちしております。

梅ジャムレシピ←詳しくはこちらをクリック!

【問合せ】

〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課
TEL:845-4347 FAX:845-4350

営農支援講習(第3回)6/28 13:30~ の開催について

令和4年6月28日(火)13:30~ 令和4年度第3回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

新型コロナウィルス感染状況を見ながら毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催予定
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催予定
6月28日(火) 開催 12月27日(火) 開催予定
7月26日(火) 開催予定 1月24日(火) 開催予定
8月23日(火) 開催予定 2月28日(火) 開催予定
9月27日(火) 開催予定 3月28日(火) 開催予定