 
  農作物の栽培から食べることまでの一貫した食農体験に参加して、命の根源である「食べること」、その生産にあたる「農業」について考えてみましょう。
 トウモロコシの食農体験(報告)
トウモロコシの食農体験(報告)    シュンギクの食農体験(報告)
シュンギクの食農体験(報告) 枝豆の食農体験(報告)
枝豆の食農体験(報告)       カブの食農体験(報告)
カブの食農体験(報告) 枝豆の食農体験(報告)
枝豆の食農体験(報告)       大根の食農体験(報告)
大根の食農体験(報告) 枝豆の食農体験(報告)
枝豆の食農体験(報告)       じゃがいもの食農体験(報告)
じゃがいもの食農体験(報告) ブロッコリーの食農体験(報告)
ブロッコリーの食農体験(報告)    シュンギクの食農体験(報告)
シュンギクの食農体験(報告) ハクサイの食農体験(報告)
ハクサイの食農体験(報告)       ダイコンの食農体験(報告)
ダイコンの食農体験(報告) シュンギクの食農体験(報告)
シュンギクの食農体験(報告)    トウモロコシの食農体験(報告)
トウモロコシの食農体験(報告)市民の「食」と「農」の理解を促進するため、農作物の栽培から食べることまで一貫した食農体験や産地交流会など実施するにあたり、企画・運営に携わる市民ボランティアです。 
    研修後の活動風景へのリンク    
市内農業の現状のほか、野菜の種まきから収穫・食までの食農体験、一次産品の加工など年間10回程度の講義及び実習を実施しています。
    研修風景へのリンク
