• アクセスマップ
  • 施設のご案内

記事一覧

HOME > 花みどり公園 > 記事一覧

開園のお知らせ

明日29日(火)は祝日のため開園しています。

なお翌日30日(水)は休園日となります。

花づくり講座使用花材の掲載について

R7年度 はなづくり講座使用花材及び寄せ植えの様子について、令和7年4月20日に実施した「春のガーデニング」での寄せ植えの様子を掲載しています。

左のバナーの園芸教室(はなづくり・みどりづくり・シャクナゲ講座)をクリックしてください。

シャクナゲなどが見ごろです!

【ハナマツリ】ツツジ科
【ビビアニー】ツツジ科
【コウザン】ツツジ科
【シバザクラ】ハナシノブ科
【フジ】マメ科

《シャクナゲの国》が見ごろを迎えています

【アカボシシャクナゲ】ツツジ科  八分咲き
【タイヨウ】ツツジ科 五分咲き
【ツクシシャクナゲ】ツツジ科 八分咲き
①【ナバナ】アブラナ科 シャクナゲの国・シャクナゲ園の中央の辺り
②【チューリップ】ユリ科 管理事務所前

【参加者募集】園芸教室 はなづくり講座「春のコケ玉づくり」

行事名 園芸教室 はなづくり講座「春のコケ玉づくり」
開催日 令和7年5月3日(土・祝)、4日(日・祝)、5日(月・祝)
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所前に集合
内容 コケ玉づくりの実習をします。できた作品はお持ち帰りいただけます
講師 花みどり公園職員
募集人数 各日15人
申込方法 電話で、下記花みどり公園へご連絡ください。

  1. 1.講座申込日
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(読み方、綴り)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
受講料 500円
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません

【参加者募集】園芸教室 シャクナゲ講座「シャクナゲ栽培の基礎(夏期の管理)」

行事名 園芸教室 シャクナゲ講座「シャクナゲ栽培の基礎(夏期の管理)」
開催日 令和7年5月25日(日)
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所2階集会室に集合
内容 シャクナゲの栽培の基礎として夏時期の手入れ、管理について講習します。
講師 シャクナゲ研究家 織田 博夫
募集人数 15人(申し込み多数の場合抽選)
申込方法 専用の応募フォームはこちら。または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。5月8日必着。

  1. 1.講座名(シャクナゲ栽培の基礎(夏期の管理))
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(ふりがな)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
受講料 無料
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません

《2025 春のシャクナゲふれあい祭り》がはじまりました!

正面入口
②【ソメイヨシノ】バラ科 散りはじめ
②【ヒロシマエバヤマザクラ】バラ科 8分咲き
➂【チューリップ】ユリ科 他

シャクナゲ園にアカボシシャクナゲ等が咲いています

【アカボシ】ツツジ科
【オクハヤデ】ツツジ科

シャクナゲの花が咲きはじめています

①【アカボシシャクナゲ】ツツジ科
②【サー・ロバート・ピール】ツツジ科
③多種類のシャクナゲが開花しています
④【マレーシアシャクナゲ】ツツジ科
⑤【太陽】ツツジ科

園内が春の訪れを迎えています

①【チューリップ】ユリ科
②【カランコエ】ベンケイソウ科
➂【ヒュウガミズキ】マンサク科
④【ユキヤナギ】バラ科
⑤【コブシ】モクレン科
⑥【コバノミツバツツジ】ツツジ科

サクラが咲きはじめました

シャクナゲの国

①【ベニシダレザクラ】バラ科
②【ヒトエシロヒガンシダレザクラ】バラ科

ワンパクの国

①【カワヅザクラ】バラ科
②【カンヒザクラ】バラ科

花みどり公園 見頃情報

クリスマスローズ等が咲きはじめました

①【パンジー他】スミレ科
②【ウメ】バラ科
➂【アセビ】ツツジ科
④【クンシラン】ヒガンバナ科
⑤【ガーデンクロッカス】アヤメ科
⑤【クリスマスローズ】キンポウゲ科
➅【ナバナ】アブラナ科 他
➆【ワビスケ】ツバキ科

ファンクラブ通信を掲載しました(第126号)

花みどり公園ファンクラブ会員向けの情報誌です。
ファンクラブの行事予定、活動のようすなどが満載です!
ファンクラブ通信
第126号(R7.4~R7.5月)

第125号 (R7.2~R7.3月)

第124号(R6.12~R7.1月)

第123号(R6.10~R6.11月)

第122号 (R6.8~R6.9月)
第121号(R6.6~R6.7月)
第120号(R6.4~R6.5月)
第119号(R6.2~R6.3月)
第118号(R5.12~R6.1月)
第117号(R5.10~R5.11月)
第116号(R5.8~R5.9月)
第115号(R5.6~R5.7月)
第114号(R5.4~R5.5月)
第113号(R5.2~R5.3月)
第112号(R4.12~R5.1月)
第111号(R4.10~R4.11月)
第110号(R4.8~R4.9月)
第109号(R4.6~R4.7月)
第108号(R4.4~R4.5月)
第107号(R4.2~R4.3月)
第106号(R3.12~R4.1月)
第105号(R3.10~R3.11月)
第104号(R3.8~R3.9月)
第103号(R3.6~R3.7月)
第102号(R3.4~R3.5月)
第101号(R3.2~R3.3月)
第100号(R2.12~R3.1月)
第99号(R2.10~R2.11月)
第98号(R2.8~R2.9月)
第97号(R2.6~R2.7月)
第96号(R2.4~R2.5月)
第95号(R2.2~R2.3月)
第94号(R1.12~R2.1月)
第93号(R1.10~R1.11月)
第92号(R1.8~R1.9月)
第91号(R1.6~R1.7月)
第90号(H31.4~R1.5月)
第89号(H31.2~H31.3月)
第88号(H30.12~H31.1月)
第87号(H30.10~H30.11月)
第86号(H30.8~H30.9月)
第85号(H30.6~H30.7月)
第84号(H30.4~H30.5月)
第83号(H30.2~H30.3月)
第82号(H29.12~H30.1月)
第81号(H29.10~H29.11月)
第80号(H29.8~H29.9月)
第79号(H29.6~H29.7月)
第78号(H29.4~H29.5月)
第77号(H29.2~H29.3月)
第76号(H28.12~H29.1月)
第75号(H28.10~H28.11月)
第74号(H28.8~H28.9月)
第73号(H28.6~H28.7月)
第72号(H28.4~H28.5月)
第71号(H28.2~H28.3月)
第70号(H27.12~H28.1月)
第69号(H27.10~H27.11月)
第68号(H27.8~H27.9月)
第67号(H27.6~H27.7月)
第66号(H27.4~H27.5月)
第65号(H27.2~H27.3月)
第64号(H26.12~H27.1月)

第63号(H26.10~H26.11月)
第62号(H26.8~H26.9月)

第61号(H26.6~H26.7月)

第60号(H26.4~H26.5月)
第59号(H26.2~H26.3月)
第58号(H25.12~H26.1月)
第57号(H25.10~11月)
第56号(H25.8~9月)
第55号(H25.6~7月)
第54号(H25.4~5月)
第53号(H25.2~3月)
第52号(H24.12~H25.1月)
第51号(H24.10~11月)
第50号(H24.8~9月)
第49号(H24.6~7月)
第48号(H24.4~5月)
第47号(H24.2~3月)
第46号(H23.12~H24.1月)
第45号(H23.10~11月)
第44号(H23.8~9月)
第43号(H23.6~7月)
第42号(H23.4~5月)
第41号(H23.2~3月)
第40号(H22.12~H23.1月)
第39号(H22.10~11月)

【参加者募集】2025 春のシャクナゲふれあい祭り

行事名 2025 春のシャクナゲふれあい祭り
開催期間 令和7年4月10日(水)~令和7年4月29日(火・祝)

※期間中は火曜日(4月15・22・29日)も開園します。4月30日(水)は4月29日(火・祝)の振替で休園日となります。

5月6日(火)は火曜日ですが、振替休日ですので開園し、翌日の5月7日(水)が休園日となります。

開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1

TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園
内容 シャクナゲの盛花期に合わせて、さまざまなイベントを開催します。色とりどりのシャクナゲの観賞や、園芸体験にぜひお越しください!
スケジュール表 2025春のシャクナゲふれあい祭り

行事予定表

「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベントは、園芸教室のみとなります
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

イベントの詳細情報

1 シャクナゲ展(無料)
シャクナゲの展示
期間:4月10日(木)~4月29日(火・祝)


2 園芸教室 はなづくり講座
「春のガーデニング」
(有料)
日時:4月20日(日) 13:00~15:00
申込方法:往復はがきで申し込み、またはこちらのフォームから応募。抽選15人
申込締切:4月2日(はがきは1人1枚。必着)
受講料:1,500円

3 園芸教室 シャクナゲ講座
「シャクナゲ栽培の基礎」
(無料)
日時:4月29日(火・祝) 13:00~15:00
申込方法:往復はがきで申し込み、またはこちらのフォームから応募。抽選15人
※空きがあれば当日受付可

申込締切:4月7日(はがきは1人1枚。必着)

4 園芸教室 みどりづくり講座
「春の庭木管理」
(無料)
日時:4月27日(日) 13:00~15:00
申込方法:往復はがきで申し込み、またはこちらのフォームから応募。抽選15人
※空きがあれば当日受付可
申込締切:4月4日(はがきは1人1枚。必着)

5 園芸教室 はなづくり講座
「春のコケ玉づくり」
(有料)

日時:4月12日(土)、13日(日)、19日(土)、26日(土) 各日とも13:00~15:00
申込方法:電話で申し込み、各日先着15人
*空きがあれば当日受付可
受講料:500円

6 園内めぐり(無料)
ボランティアが花みどり公園の見どころを解説して一緒に園内を回ります。
日時:4月12日(土)、13(日)、19(土)、20(日)、26日(土)、27日(日)、29日(火・祝) 各日とも11:00~12:00
申込方法:管理事務所前で受付開始、各日先着15人

【問い合わせ】花みどり公園 TEL(082)837-1247

【参加者募集】園芸教室 シャクナゲ講座「シャクナゲ栽培の基礎(繁殖など)」

行事名 園芸教室シャクナゲ講座「シャクナゲ栽培の基礎(繁殖など)」
開催日 令和7年3月16日(日)
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1

TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938

花みどり公園管理事務所2階集会室に集合

内容 シャクナゲの栽培の基礎として接ぎ木や種まきなどについて実習します。
講師 シャクナゲ研究家 織田 博夫
募集人数 15人(申し込み多数の場合抽選)
申込方法 専用の応募フォームはこちら。

または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。2月27日必着。

  1. 1.講座名(シャクナゲ栽培の基礎(鉢替えなど))
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(ふりがな)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
受講料 無料
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1

(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938

※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

園内に冬の花が開花しています

【マンリョウ】 サクラソウ科 大展示室の上段付近
【パフィオペディラム】ラン科 管理棟横・育成温室
【シャコバサボテン】サボテン科 管理棟横・育成温室
【サザンカ】 ツバキ科 シャクナゲの国 正面入口付近

2月11日(火・祝)は開園日です

花みどり公園は毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)が休園日です。

2月11日(火・祝)は開園し、翌日の12日(水)が休園日となりますので、お間違えのないようにしてください。

年末年始の休園日について

花みどり公園は年末年始(12月29日~1月3日)が休園日です。

1月4日(土)より通常どおり開園します。

体験教室「親子でジャム作り」

行事名 体験教室「親子でジャム作り」
開催日 第1回 令和7年1月25日(土)
第2回 令和7年1月26日(日)
*内容は同じです
時間 各回とも13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所2階集会室に集合
内容 花みどり公園内で収穫した「かんきつ類」又は「ブルーベリー」等を使って、ジャムを作ります。
講師 花みどり公園ファンクラブ
募集人数 各回親子12組(小学生とその保護者対象、申し込み多数の場合抽選)

申込方法

専用の応募フォームはこちら。

または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1組1枚。1月6日必着。

  1. 1.講座名(親子でジャム作り)
  2. 2.開催日(参加を希望される日)
  3. 3.〒 住所
  4. 4.参加される全ての方の氏名(ふりがな)
  5. 5.年齢(児童は学年も)
  6. 6.電話番号
材料費 1組 1,300円
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

園内に冬の花が開花しています

【サザンカ】 ツバキ科 ワンパクの国
【セイヨウヒイラギナンテン】 メギ科 正面入口
正面入口付近

【参加者募集】体験教室「リース作り」

行事名 体験教室「リース作り」
開催日 令和6年12月22日(日)
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所2階集会室に集合
内容 花みどり公園内の「つる等」を使って、大小2つのリース作りを体験します。
講師 花みどり公園ファンクラブ
募集人数 15人(申し込み多数の場合抽選)
申込方法 専用の応募フォームはこちら。

または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。11月29日必着。

  1. 1.講座名(リース作り)
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(ふりがな)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
材料費 1,000円
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

【参加者募集】園芸教室 はなづくり講座「冬のガーデニング」

行事名 園芸教室 はなづくり講座「冬のガーデニング」
開催日 令和6年12月15日(日)
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所前テントに集合
内容 冬に咲く草花を使用した寄せ植えを体験します。できた作品はお持ち帰りいただけます。
募集人数 15人(申し込み多数の場合抽選)

申込方法

専用の応募フォームはこちら。

または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。11月27日必着。

  1. 1.講座名(冬のガーデニング)
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(ふりがな)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
受講料 1,500円
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

園内が秋色に色づきはじめました

園内の池の付近
ワンパクの国・通路沿い
公園入口付近の街路樹

【参加者募集】園芸教室 みどりづくり教室「冬の庭木管理」

行事名 園芸教室 みどりづくり講座「冬の庭木管理」
開催日 令和6年11月17日(日)
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所2階集会室に集合
内容 冬に向けての庭木の手入について講習し、園内に出て実演します。
講師 園芸研究家 立川 諭
募集人数 15人(申し込み多数の場合抽選)
申込方法 専用の応募フォームはこちら。

または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。10月28日必着。

  1. 1.講座名(冬の庭木管理)
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(ふりがな)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
受講料 無料
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

【参加者募集】園芸教室 みどりづくり講座「果樹の剪定」

行事名 園芸教室 みどりづくり講座「果樹の剪定」
開催日 令和6年11月21日(木)平日版
令和6年11月24日(日)休日版
※内容は同じです。
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所2階集会室に集合
内容 秋から冬に向けての果樹の手入れや管理の仕方について講習し、園内の果樹で実演します。
講師 果樹研究家 大田 俊彦
募集人数 各日 15人(申し込み多数の場合抽選)
申込方法 専用の応募フォームはこちら。

往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。10月31日必着。

  1. 1.講座名(果樹の剪定)
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(ふりがな)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
  6. 6.参加希望日
受講料 無料
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

フジバカマにアサギマダラ(蝶)が飛来しました

【フジバカマ】 キク科 大展示室前
アサギマダラ(飛来する蝶)
2頭飛来していました

秋の花が見ごろを迎えています

【ヒガンバナ】 ヒガンバナ科 第一駐車場
【ヒガンバナ】 ヒガンバナ科 ワンパクの国
【フジバカマ】 キク科 大展示室前

花みどり公園に少しづつ秋の花が咲きはじめています

【ヒガンバナ】 ヒガンバナ科(赤色) ドッグラン(小型犬)付近
【ヒガンバナ】 ヒガンバナ科(白色) ドッグラン入口付近
【サルビア】(ファリナセア ストラータ)シソ科  正面入口

【参加者募集】園芸教室 シャクナゲ講座「シャクナゲ栽培の基礎(鉢替えなど)」

行事名 園芸教室シャクナゲ講座「シャクナゲ栽培の基礎(鉢替えなど)」
開催日 令和6年10月20日(日)
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1

TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938

花みどり公園管理事務所2階集会室に集合

内容 シャクナゲの栽培の基礎として鉢替えのポイントなどを講習します。
講師 シャクナゲ研究家 織田 博夫
募集人数 15人(申し込み多数の場合抽選)
申込方法 専用の応募フォームはこちら。

または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。9月30日必着。

  1. 1.講座名(シャクナゲ栽培の基礎(鉢替えなど))
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(ふりがな)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
受講料 500円
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1

(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938

※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

秋の季節が近づいてきました

【ジニア】キク科 正面入口付近に、イエロー、チェリー、ラズベリー色が開花中です。
【サルビア】シソ科 池の周りの花壇にいろんな色が咲いています。
【ローゼル】アオイ科
秋の花のガーデニング

事務所前で、次々と開花している様子が見られます。

【重要】台風の影響による臨時休園(花みどり公園)

台風の影響が考えられるため、花みどり公園は 8月30日(金) 終日臨時休園 といたします。

何卒ご理解、ご協力をお願いいたします。

【花みどり公園】
所在地:安佐北区安佐町久地2411-1
◎電話でのお問い合わせ先:082-837-1247(花みどり公園)

盛夏の時期の花が咲いています

【ジニア】 キク科  耐暑性に強く、色はチェリー色・レモン色が開花しています。

【参加者募集】園芸教室 はなづくり講座「秋のガーデニング」

行事名 園芸教室 はなづくり講座「秋のガーデニング」
開催日 令和6年9月21日(土)
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所前テントに集合
内容 秋に咲く草花を使用した寄せ植えを体験します。できた作品はお持ち帰りいただけます。
募集人数 15人(申し込み多数の場合抽選)
申込方法 専用の応募フォームはこちら

または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。8月29日必着。

  1. 1.講座名(秋のガーデニング)
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(ふりがな)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
受講料 1,500円
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

【参加者募集】園芸教室 みどりづくり教室「秋の庭木管理」

行事名 園芸教室  みどりづくり講座「秋の庭木管理」
開催日 令和6年9月15日(日)
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所前テントに集合
内容 秋に行う庭木の手入れについて講習し、園内に出て実演します。
講師 園芸研究家 立川 諭
募集人数 15人(申し込み多数の場合抽選)
申込方法 専用の応募フォームはこちら

または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。8月28日必着。

  1. 1.講座名(秋の庭木管理)
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(ふりがな)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
受講料 無料
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

夏の花が園内を彩っています

【ミニヒマワリ】 キク科  池の付近
【サルスベリ】 ミソハギ科  池の付近
【マレーシアシャクナゲ】 ツツジ科 大展示室

 《ハロエドゴールド》などが開花しています。

園内の花やカブトムシが育っています

【サルスベリ】 ミソハギ科  園内の池の付近
《ワンパクの国》側 花と緑のかけ橋の入口
《シャクナゲの国》 育成ハウス上
カブトムシが成虫になり、活発に活動しています!
管理事務所のガーデニング

夏の花が咲いています

【フヨウ】 アオイ科 
「ワンパクの国」で白色、薄紫色などが咲いています。
【アジサイ】 アジサイ科 「シャクナゲの国」で開花中です

体験教室「親子でブルーベリージャム作り」の応募締め切りについて

体験教室「親子でブルーベリージャム作り」につきましては、多数のご応募を頂き、ありがとうございます。

応募締め切り日は、6月28日(金)必着となっておりますので、よろしくお願いします。なお、インターネットでの応募フォームは、6月28日(金)17時をもちまして終了しますので、こちらも合わせてよろしくお願いします。

皆さまのご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。

みどりづくり講座「初夏の果樹管理」について

6月23日(日)のみどりづくり講座「初夏の果樹管理」につきましては、降雨のため中止します。

なお、代替日は6月29日(土)13:00~15:00とさせていただきます。

園内の花が彩りをみせています

     【ヤマボウシ】 ミズキ科 パーゴラ広場
    【ディープボルドー】 バラ科  バラ園 
      【ホームガーデン】 バラ科 バラ園
     【レヨンドゥ ソレイユ】 バラ科 バラ園

花みどり公園のアジサイが開花しています

シャクナゲの国・池の付近
管理事務所横付近
【スミダノハナビ】アジサイ科 管理事務所横付近

体験教室「親子でブルーベリージャム作り」

行事名 体験教室「親子でブルーベリージャム作り」
開催日 第1回 令和6年7月20日(土)

第2回 令和6年7月21日(日)

第3回 令和6年7月27日(土)

第4回 令和6年7月28日(日)

第5回 令和6年8月  4日(日)

*内容は同じです。

時間 各回とも10:00~12:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所2階集会室に集合
内容 花みどり公園内で栽培しているブルーベリーの収穫を体験し、ジャムを作ります。
講師 花みどり公園ファンクラブ
募集人数 各回 親子12組(小学生とその保護者対象、申し込み多数の場合抽選)
申込方法 専用の応募フォームはこちら。または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1組1枚。6月28日必着。

  1. 1.講座名(親子でブルーベリージャム作り)
  2. 2.開催日(参加を希望される日)
  3. 3.〒 住所
  4. 4.参加される全ての方の氏名(ふりがな)
  5. 5.年齢(児童は学年も)
  6. 6.電話番号
材料費 1組1,300円
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

シャクナゲの国の初夏の花が咲き始めました

【アジサイ】 アジサイ科 シャクナゲの国・池の付近

 
【スイセンノウ】 ナデシコ科 池の付近
【セントーレア】 キク科 池の付近
【ガウラ】《小紅》 アカバナ科 大展示室の付近

【バラ園】の開花が続いています

バラ園の様子
【カウンティフェア】

【マルコポーロ】

【ピエール・デュ・ロンサール】

管理棟まわりの花が咲いています

         【シャリファ アズマ】 バラ科
        【デュランタ】 クマツヅラ科

        【ハイビスカス】 アオイ科

【バラ園】が見ごろを迎えています

          【シュネービッチェン】
            【アルテミス】
           【ディープボルドー】
           【オーキッドロマンス】
          【クィーンエリザベス】
            【ニュードン】

【バラ園】が賑やかに咲いています!

          バラ園の開花の様子
           【ドルトムント】
            【ピース】
           【モンパルナス】
            【コーネリア】
          【シュタットエルトビレ】

【参加者募集】園芸教室 みどりづくり講座「初夏の果樹管理」

行事名 園芸教室 みどりづくり講座「初夏の果樹管理」
開催日 令和6年6月23日(日)
時間 13:00~15:00
開催場所 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
TEL:082-837-1247/FAX:082-837-2938
花みどり公園管理事務所前テントに集合
内容 初夏に行う果樹の手入れや管理の仕方を講習します。
講師 果樹研究家 大田 俊彦
募集人数 15人(申し込み多数の場合抽選)
申込方法 専用の応募フォームはこちら。または往復はがきに、下記を記入の上、花みどり公園へお送りください。※1人1枚。5月27日必着。

  1. 1.講座名(初夏の果樹管理)
  2. 2.〒 住所
  3. 3.氏名(ふりがな)
  4. 4.年齢
  5. 5.電話番号
受講料 無料
「高齢者いきいき活動ポイント事業」の対象イベント
問い合わせ先等 〒731-3362 広島市安佐北区安佐町久地2411-1
(公財)広島市農林水産振興センター 花みどり公園 TEL:837-1247/FAX:837-2938
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、予定されているイベントを中止または延期することがあります。ご理解・ご協力をお願いします。

【バラ園】の開花が見頃です!

         【アンジェラ】
         【デインテイベス】
        【マスコット’77】

園内に初夏の花が咲いています

【クジャクサボテン】 サボテン科 育成温室
【イチハツ】 アヤメ科 シャクナゲ広場付近
【タニウツギ】 ワンパクの国側  花と緑のかけ橋