• アクセスマップ
  • 施設のご案内

記事一覧

HOME > 広島市農業振興センター > 記事一覧

第1回営農支援講習(4/22)の開催について

令和7年4月22日(火)の13:30から、令和7年度第1回営農支援講習会を開催します。

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

4月22日(火)開催10月28日(火)開催予定
5月27日(火)開催予定11月25日(火)開催予定
6月24日(火)開催予定12月23日(火)開催予定
7月22日(火)開催予定1月27日(火)開催予定
8月26日(火)開催予定2月24日(火)開催予定
9月24日(水)開催予定3月24日(火)開催予定

生産物の公益事業者への無償譲渡について

広島市農業振興センターで栽培した農産物(以下、「生産物」という。)のうち、市場等への出荷・販売が困難なものについて、公益性のある活動に使用いただける機関・団体を以下のとおり募集していますので、提供を希望する機関・団体は、お申込ください。

1 無償譲渡する生産物

 「曲がり」や「傷が目立つ」等、市場等への出荷・販売が困難なもの。ただし、病害等による腐敗や、害虫が侵入している等の生産物は除きます。

2 生産物の無償譲渡の条件

 次の条件すべてに該当すること

 (1) 公共機関・団体やフードバンク活動団体、その他公益性のある活動を行う団体であること

 (2) 広島市内に事業所を置く機関・団体であること

 (3) 提供を受けた生産物は、すべて公益性のある活動に使用すること

 (4) 広島市農業振興センターに提供を受ける生産物を受け取りに来ることができること

 (5) 提供された生産物の使用の結果を報告すること

3 公益事業者の登録方法

 (1) 譲渡を希望する団体は、「広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡引受機関・団体申請書」(様式1)に必要事項を記入の上、公益財団法人 広島市農林水産振興センター農林部農業担い手育成課(以下「担い手育成課」という。)宛てに申請して下さい。

 (2) 申請書の内容等を審査し、条件を満たした公益事業者を無償譲渡引受機関・団体として登録します。(以下「登録事業者」という。)

4 受渡の方法

区分 内容・手続き等 手続きの期限等
1.受渡日

休日を除く原則 火曜日・金曜日の13:00~16:00

※生産状況、天候、休日等の諸条件により変更となる場合があります。

           
2.希望確認 担い手育成課は、譲渡予定生産物の品目及び数量見込を登録事業者へ提供し、希望確認を行う。(様式3) 原則 月・木曜日(受渡前日)の正午まで
3.希望申し出 登録事業者は、希望の有無を担い手育成課へ連絡する。 原則 月・木曜日(受渡前日)の16:00まで
4.受渡方法 登録事業者は、広島市農業振興センター(安佐北区深川八丁目30‐12)において生産物を受け取る。

原則 火・金曜日の13:00~16:00

5.実施報告 登録事業者は、無償譲渡を受けた生産物の使用実績を実施報告書に記載し、担い手育成課に提出する。(様式4) 原則 翌月の10日までに提出
6.登録期間

令和7年4月1日以降の登録日から令和8年3月31日まで

7.その他

・登録事業者が複数ある場合、予め受渡日を指定し1事業者へ全量譲渡します。

・実施上、問題等が生じた場合は、別途調整を行います。

 

ダウンロード

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡引受機関・団体申請書(様式1)

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡に関する希望確認(様式3)

実績報告様式(様式4)

広島市農業振興センターの主な生産物の収穫予定時期(参考)

このページに関するお問い合わせ先

公益財団法人 広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係

電話:082-842-4421/Fax:082-845-4350

【募集終了】‟ひろしまそだち”地産地消ツアー(アサリ)

内容

アサリの生息する干潟を見学し、実際にアサリ漁業を体験します。
 【当日予定】
 ①アサリに関するお話
 ②干潟でアサリの漁業体験(収穫、作業など)
 ③アサリの試食
 ※内容は変更する場合がございます。

開催日時 令和7年4月26日(土)午後1時30分から午後3時まで
※少雨決行、大雨など悪天候の場合中止。
集合場所 井口漁港(〒733-0833 広島県広島市西区商工センター8丁目5) 付近
集合場所の地図はこちら(PDF)

位置情報はこちらから(Googleマップ)

対象者 広島市内に在住または通勤されている方で、小学生以上※

※未成年の場合は保護者同伴(小学生は1人につき1人以上の保護者同伴)

募集人数 10組(申込者多数の場合、抽選)
申込方法 インターネット:こちらの専用フォームより応募

参加者の募集は終了いたしました。ご応募いただきありがとうございました。

※申込者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください。

参加料 1組 1,000円(収穫したアサリ代を含む)
持参物

汚れてもよい服装、長靴、軍手、空のペットボトル(500ml容器、砂抜き用に海水を持って帰るため)、飲み物

お問合せ
申込先

〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12

(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課

TEL:082-845-4347

※お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

【参加者募集】初心者のための野菜づくり基礎講座(春夏野菜編)

★エダマメやトウモロコシなどの春夏野菜の栽培管理に関する講習会(座学)を佐伯区、安芸区、安佐南区、安佐北区の4会場で実施します。内容は同じなので、参加しやすい会場で受講してください。
各会場への行き方については、こちらをご確認ください。



★日時及び会場

日時 会場 定員
令和7年4月17日(木) 佐伯区地域福祉センター6階 大会議室 120名
令和7年4月18日(金) 安芸区地域福祉センター3階 大会議室 80名
令和7年4月22日(火) 安佐南区地域福祉センター6階 大会議室 100名
令和7年4月23日(水) 安佐北区地域福祉センター6階 大会議室 100名

※いずれも14時から15時15分まで。13時45分から開場します。

★講座について

対象者 広島市内に在住または通勤・通学しており、野菜づくりに初めて取り組まれる人
内 容 ①畑づくり・土づくりについて
②連作障害について
③春夏野菜(エダマメ、トウモロコシなど)の栽培管理について
参加費 無料
申込み 事前申込みは不要です。直接会場にお越しください。
問合せ先 〒739-1751
広島市安佐北区深川八丁目30番12号
公益財団法人広島市農林水産振興センター農林振興課農業体験係
TEL 082-845-4347 FAX 082-845-4350

営農支援講習(第12回)3/25 の開催について

令和7年3月25日(火)13:30~ 令和6年度第12回営農支援講習会を開催します。

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

4月23日(火)開催10月22日(火)開催
5月28日(火)開催11月26日(火)開催
6月25日(火)開催12月24日(火)開催
7月23日(火)開催1月28日(火)開催
8月27日(火)開催2月25日(火)開催
9月24日(火)開催3月25日(火)開催

※3月25日(火)は、13時~15時まで農業機械等実演会(電動)を開催しておりますので、そちらにもご参加いただけます。

詳しくはこちら→農業機械等実演会について

農業機械等実演会(電動)を開催します

下記のとおり電動の農業機械等実演会を開催します。

日時:令和7年3月25日(火) 13:00~15:00(雨天決行、時間内自由見学)

場所:広島市農業振興センター(広島市安佐北区深川8丁目30-12)

   大会議室、ほ場

内容:機械等の実演及び展示

詳しくはこちらをご覧ください→農業機械等実演会チラシ

【中止のお知らせ】三田市民農園「キムチ作り講習会」

2月8日(土)に開催を予定しておりました三田市民農園「キムチ作り講習会」は、降雪・積雪予報のため、安全面を考慮し、誠に残念ながら開催中止とさせていただきます。
楽しみにしていた皆様、関係者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますこと、又イベント開催直前のご案内となりましたことを、お詫び申し上げます。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

【問合せ先】
公益財団法人広島市農林水産振興センター農林部農林振興課農業体験係
TEL 082-845-4347

【募集終了】三田市民農園「キムチ作り講習会」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
★★
広島市三田市民農園で、白菜を使ったキムチ作り講習会を開催します。
★★
★★


★★
★講習会について

日 時 令和7年2月8日(土)10:00~12:00
場 所 広島市三田市民農園(広島市安佐北区白木町大字三田)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人800円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和7年1月15日(水)~令和7年1月28日(火)(必着)
募集人数 5名(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
留意事項:この講習会は、市民農園の入園率の向上を図るため、施設のPRとあわせて、入園者の参加枠とは別に一般枠を設定し行うこととしています。そのため、今年度、他の同様の講習会に未参加の方を優先させていただきますのでご了承ください。
申込方法 往復はがきに、①三田市民農園「キムチ作り講習会」参加希望、②住所、③氏名、④電話番号を記入し、1月28日(火)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
★★
ホームページからも申込できます。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350

GAP基礎研修会Ⅱ(広島県農業技術課とJA広島中央会の共催)のご案内

令和6年度GAP基礎研修会Ⅱに関する情報を更新しました。

1 共催

  広島県農林水産局農業技術課、JA広島中央会

2 開催日時

  令和7年2月6日(木) 13:30~16:00

  令和7年2月7日(金) 9:30~12:00

3 開催方法

  2月6日:対面

  2月7日:Zoomによる配信

4 開催場所

  広島県立総合技術研究所 農業技術センター 1階講堂(東広島市八本松町原6869)

5 研修内容

 (1) 産地・地域を守るために必要となる農業経営の知識と実践

  ~よりよい営農活動(GAP手法を活用した営農の実践)~(90分)

  講師:全国農業協同組合中央会 考査役 高橋昭博氏

 (2) 団体認証を取得して~経験談~(20分)

  講師:JAひろしまチンゲンサイGAPチーム グループ長

  岡田ハッピーファーム 代表 岡田耕治氏  

 (3) 質疑応答

6 申込方法

 (1) 広島県電子申請システム:システムにアクセスし、フォームに必要事項を入力。

 (2) メール:申込用紙と同じ内容を記載し、nougijutsu@pref.hiroshima.lg.jpへ送信

 (3) FAX:申込用紙に記入し、082-223-3566へ送信

 (4) 電話:082-513-3585

7 申込期限

  令和7年1月30日(木)

申込書はこちらから→広島市農業経営改善支援センターページへ

【参加者募集】‟ひろしまそだち”地産地消ツアー(カキ)

内容

広島の冬の食材といえば、カキ!

旬の海の幸”カキ”の作業場を見学します。

開催日時 令和7年2月8日(土)午前10時から11時15分まで
集合場所 草津かき組合事務所(広島市西区草津港1丁目13−7)
対象者 広島市内に在住または通勤されている方で、開催場所まで自分で来ることができる方

※未成年は保護者同伴

募集人数 10組(申込者多数の場合、抽選)
申込方法 インターネット:こちらの専用フォームより応募

応募締切:令和7年1月27日(月)必着

※申込者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください。

参加料 無料 *事前注文でカキの販売を行う予定です。
持参物

汚れてもよい服装(長袖、長ズボン)、長靴、防寒着

お問合せ
申込先

〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12

(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課

TEL:082-845-4347

※お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

カキの写真

【参加者募集】”ひろしまそだち“地産地消ツアー

内容 旬の野菜”祇園パセリ”の収穫体験を実施します。

生産者と交流しながら、採れたてを味わいましょう!

開催日時 令和7年1月25日(土)午前10時から11時まで
集合場所 JA広島市祇園支店(広島県広島市安佐南区祇園4-51-9)
対象者 広島市内に在住または通勤されている方で、開催場所まで自分で来ることができる方

※未成年は保護者同伴

募集人数 10組(申込者多数の場合、抽選)
申込方法 インターネット:こちらの専用フォームより応募

応募締切:令和7年1月16日(木)必着

※申込者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください。

参加料 大人(18歳以上)300円/人
持参物 農作業ができる服装、靴等
お問合せ
申込先

〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12

(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課

TEL:082-845-4347

※お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

祇園パセリの写真

【募集終了】三田市民農園「餅つき体験会」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
★★
広島市三田市民農園で、杵と臼を使った餅つき体験会を開催します。
★★
★★

★★
★講習会について

日 時 令和6年12月26日(木)、27日(金)
※両日とも10:00~12:00
場 所 広島市三田市民農園(広島市安佐北区白木町大字三田)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人700円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和6年12月1日(土)~令和6年12月16日(月)(必着)
募集人数 各日程で5名ずつ(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
留意事項:この講習会は、市民農園の入園率の向上を図るため、施設のPRとあわせて、入園者の参加枠とは別に一般枠を設定し行うこととしています。そのため、今年度、他の同様の講習会に未参加の方を優先させていただきますのでご了承ください。
申込方法 往復はがきに、①三田市民農園「餅つき体験会」参加希望、②住所、③氏名、④電話番号、⑤参加希望日を記入し、12月16日(月)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
★★
ホームページからも申込できます。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350

【参加者募集】“ひろしまそだち”地産地消ツアー

内容 “ひろしまそだち”地産地消協力店等を対象に”コマツナ”の産地見学を行います。コマツナの収穫、調整体験も実施します。
開催日時 令和6年12月17日(火)午前10時30分から11時30分まで
開催場所 広島市安佐北区白木町三田地区
対象者 “ひろしまそだち”地産地消協力店の従業員等で、開催場所まで自分で来ることができる方
募集人数 30名程度(申込者多数の場合、抽選)
申込方法 インターネット:こちらの専用フォームより応募

応募締切:令和6年12月12日(木)必着

※申込者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください。

参加料 200円
持参物 農作業ができる服装、靴等
お問合せ
申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12

(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課

TEL:082-845-4347

※お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

【募集終了】見張市民農園「ハーブソーセージ作り講習会」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
★★
広島市見張市民農園で、セージ、ローズマリー等のハーブを使った腸詰ソーセージ作りの講習会を開催します。ハーブソーセージ作りを体験してみませんか?
★★
★★

★★
★講習会について

日 時 令和6年11月30日(土)10:00~12:00
場 所 広島市見張市民農園(広島市安佐北区白木町大字井原・大字小越)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人1,000円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和6年11月1日(金)~令和6年11月14日(木)(必着)
募集人数 5名(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
留意事項:この講習会は、市民農園の入園率の向上を図るため、施設のPRとあわせて、入園者の参加枠とは別に一般枠を設定し行うこととしています。そのため、今年度、他の同様の講習会に未参加の方を優先させていただきますのでご了承ください。
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、見張市民農園「ハーブソーセージ作り講習会」参加希望と記入し、11月14日(木)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350

【募集期間延長】農業体験会の開催について


広島市農業振興センターでは、専業農家を目指したい、定年後に農業を始めたい、農業に興味のある方を対象に農業体験会を開催します!参加を希望される方は、下記により申し込んでください。

開催日時 令和6年11月9日(土) 9時~12時
場所 広島市農業振興センター
内容 野菜の種まき、収穫、出荷調整、ミニ耕うん機の使い方など
対象者 農業に興味のある18歳以上
人数 先着10人(予定)
申込方法 11月5日(火)【必着】までに下記お問合わせ・申込先へ次の必要事項を電話またはFAX、Eメールでお伝えの上、お申し込みください。

FAXまたはEメールでお申し込みされた方には返信いたします。返信されない場合はお問い合わせください。

【必要事項】

●催し名「農業体験会」

●郵便番号、住所

●氏名(ふりがな)

●年齢

●電話番号

お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係
TEL:082-842-4421   FAX:082-845-4350
E-mail:ninaite@haff.city.hiroshima.jp

【お知らせ】見張市民農園の景観区画でヒマワリ・コスモスが咲き始めました!

ヒマワリ コスモス



見張市民農園の景観区画で、8月15日に種を撒いたヒマワリ・コスモスが咲き始めました!

【見頃のピーク(見込)】
・ヒマワリ:10月14日(月)~10月20日(日)
・コスモス:10月21日(月)~10月27日(日)

※摘み取り・持ち帰りについては、後日ご案内させていただきます。

「こども畜産教室~牧場でバター作り体験~」を開催しました!

10月5日(土)に、湯来町の久保アグリファームにて「こども畜産教室~牧場でバター作り体験~」を開催しました。牧場の方に牧場内を案内してもらったあと、バター作り体験、センター職員による牛についてのお話・クイズを行いました。当日は快晴に恵まれ、最後に草地で記念撮影も行うことができました。


ミニチュアホースと一緒に牧場内をお散歩♪
自分で作ったバターは一味違う??
牛についてのクイズに挑戦!

この度はたくさんのご応募ありがとうございました!

こども畜産教室は来年度も開催予定です。興味のある方はぜひご応募ください!

【参加者募集】農業体験会の開催について


広島市農業振興センターでは、専業農家を目指したい、定年後に農業を始めたい、農業に興味のある方を対象に農業体験会を開催します!参加を希望される方は、下記により申し込んでください。

開催日時 ①令和6年10月19日(土)9時~12時

②令和6年11月9日(土) 9時~12時

場所 広島市農業振興センター
内容 野菜の種まき、収穫、出荷調整、ミニ耕うん機の使い方など

※①②の両日とも同じ内容を予定しています。

対象者 農業に興味のある18歳以上
人数 各日先着10人(予定)
申込方法 10月15日(火)【必着】までに下記お問合わせ・申込先へ次の必要事項を電話またはFAX、Eメールでお伝えの上、お申し込みください(FAXまたはEメールでお申し込みされた方には返信いたします。返信されない場合はお問い合わせください)。

【必要事項】

●催し名「農業体験会」

●希望日(10月19日(土)または11月9日(土))

●郵便番号、住所

●氏名(ふりがな)

●年齢

●電話番号

お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係
TEL:082-842-4421   FAX:082-845-4350
E-mail:ninaite@haff.city.hiroshima.jp

シュンギクの食農体験

内容

シュンギクの苗の植え付け、収穫、調理体験を行います。

葉が大きくて肉厚、切れ込みが浅くて、とても軟らかいのが特徴の大葉種のシュンギクです。

開催日時

令和6年10月12日(土)10:00~12:00 畑の準備、シュンギクの苗の植え付け

令和6年12月7日(土)10:00~13:00 収穫、調理体験

開催場所 広島市農業振興センター

(〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12)

対象者 18歳~34歳で広島市内に在住または通勤、通学されている方
募集人数 20人(申込者多数の場合、抽選)
申込方法

こちらの専用フォームより応募

応募締切:令和6年10月7日(月)必着

※申込者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください。

参加料 800円(1回分の昼食代)
持参物

10月12日:農作業ができる服装・靴

12月7日:農作業ができる服装・靴、エプロン

お問合せ
申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12

(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課

TEL:082-845-4347

※お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

【情報提供】広島広域都市圏農作物生産者の販路拡大のコーディネート

生産者・出荷者と個別相談を行いそれぞれのニーズに合わせた飲食店や小売業者等を対象としたマッチング支援を行います!詳しくはこちらをご覧ください。

対象者:広島広域都市圏内の生産者

募集人数:4者予定(先着順)

募集締切:10月18日(金)

【ご案内】令和6年度JAグループ広島担い手アグリサミットの開催について

詳しくはこちらをご覧ください。

【注意喚起】刈払機(草刈機)使用中の事故について

下記の情報を参考に、作業する際には十分な安全対策を行ってください。

1.「刈払機(草刈機)の作業中の事故に注意!」((独)国民生活センターホームページ)

「報道発表資料」

2.刈払機(草刈機)による事故に注意しましょう!(2021)(消費者庁ホームページ)

3.農作業中の草刈りに関する啓発チラシ(農林水産省ホームページ)

「SERIES 安全対策・これだけは(2016)」

「刈払機の適正な使用を!(2015)」

「傾斜地の草刈り作業での転落(2014 年)」

4.「刈払機の正しい使い方」((一社)日本農業機械工業会

【募集終了】三田市民農園「そば打ち体験講座」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
広島市三田市民農園で「そば打ち体験講座」を開催します。
そば打ちを体験してみませんか?

★★
★★

★★
★講習会について

日 時 令和6年10月19日(土)9:30~13:00
場 所 広島市三田市民農園(広島市安佐北区白木町三田)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人1,300円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和6年9月15日(日)~令和6年10月2日(水)(必着)
募集人数 5名(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、「そば打ち体験講座」参加希望と記入し、10月2日(水)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350

★★
★★
★現在、三田市民農園では新規入園者の随時募集を行っています。現地を見学していただくこともできますので、お気軽にお問い合わせください。→広島市市民農園の概要ページへ

広島県病害虫情報「発生速報」

下記リンクの情報を参考に、農作物病害虫の防除等を行ってください。

「ひろしま病害虫情報」広島県農業者の病害虫防除サポートサイト

病害虫発生予察情報「調査データ(トラップデータ)」

【募集】令和7年度 農業担い手育成研修生の募集について


研修コース ①ひろしま活力農業経営者育成研修 詳しくはこちら

②広島市農業振興センター農業研修 詳しくはこちら

募集期間 令和6年9月1日(日)~令和6年11月29日(金)必着
研修期間 令和7年4月から
場所 広島市農業振興センター
研修費用 無料 ※小農具等の一部自己負担があります。
申込方法 各研修の申込書に、必要事項を記入・署名・写真貼付の上、令和6年11月29日(金)までに、下記申込先へ郵送(必着)又は持参してください。
お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係
TEL:082-842-4421   FAX:082-845-4350
その他 お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。
農業体験会
研修を検討されている方を対象に農業体験会を開催いたします。詳しくはこちら

【募集終了】見張市民農園「ピザ作り体験講座」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
広島市見張市民農園で「ピザ作り体験講座」を開催します。
フライパンを使った手ごねピザ作りを体験してみませんか?

★★
★★
ピザイメージ
※写真はイメージです。
★★
★講習会について

日 時 令和6年10月5日(土)10:00~13:00
場 所 広島市見張市民農園(広島市安佐北区白木町大字井原・小越)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人500円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和6年9月1日(日)~令和6年9月19日(木)(必着)
募集人数 5名(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、「見張市民農園「ピザ作り体験講座」」参加希望と記入し、9月19日(木)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350

★★
★★
★現在、見張市民農園では新規入園者の随時募集を行っています。現地を見学していただくこともできますので、お気軽にお問い合わせください。→広島市市民農園の概要ページへ

【募集終了】こども畜産教室~牧場でバター作り体験~

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。

広島市内にも牛がいて、農家さんが毎日愛情をこめて育てています。
バター作り体験などを通じて、牛について学んでみませんか?

実施日時令和6年10月5日(土)10:00~12:00
場所久保アグリファーム(佐伯区湯来町大字白砂1207-2)
内容バター作り体験、牛についてのお話・クイズなど
対象者小学3~6年生とその保護者(5組10名程度)
※応募者多数の場合は抽選になります。
応募方法メールに、住所参加者全員の氏名(ふりがな)学年当日連絡の取れる電話番号を記載し、 9月16日(月・祝)までに下記お申し込み先にご応募ください。
抽選結果等のお知らせ抽選結果は、応募いただいたメールアドレスにお知らせいたします。
参加決定者には、会場の地図や当日の持ち物などのご案内をお送りします。
お申込み・
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農業担い手育成課畜産係
TEL:082-845-4378 FAX:082-845-4350
E-mail:chikusan@haff.city.hiroshima.jp

チラシはこちら

【情報提供】台風の接近に伴う農作物等の被害軽減対策について

台風10号の接近に伴い、強風及び大雨による農作物等の被害が懸念されるため、

下記の情報を参考に対策についての確認を行ってください。

(参考)

 ・ひろしま農業情報

 ・農林水産省「豪雨や台風等の風水害に備えるための予防減災情報」

 ・農業技術の基本指針(令和6年7月)

【参加者募集】見張市民農園「ブルーベリージャム作り講習会」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
広島市見張市民農園で「ブルーベリージャム作り講習会」を開催します。
見張市民農園で収穫したブルーベリーを使ってジャム作りを体験してみませんか?

★★
★★
ブルーベリージャム
★★
★講習会について

日 時 令和6年9月14日(土)10:00~12:00
場 所 広島市見張市民農園(広島市安佐北区白木町大字井原・小越)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人300円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和6年8月15日(木)~令和6年8月30日(金)(必着)
募集人数 5名(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、「ブルーベリージャム作り講習会」参加希望と記入し、8月30日(金)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350

★★
★★
★現在、見張市民農園では新規入園者の随時募集を行っています。現地を見学していただくこともできますので、お気軽にお問い合わせください。→広島市市民農園の概要ページへ

三田市民農園「トマトケチャップ作り講習会」のレシピを公開します♪



令和6年7月13日(土)に広島市三田市民農園で「トマトケチャップ作り講習会」を実施しました。当日使用したレシピを公開しますので、ぜひご自宅でトマトケチャップ作りにチャレンジしてみてください♪
★トマトケチャップレシピ★

広島市市民農園では、今後もさまざまな講習会の開催を予定しています。
興味をお持ちの講習会へのご応募をお待ちしております。

◎今年度開催予定の講習会について◎



【問合せ先】
〒739-1751
広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL 082-845-4347

令和6年度GAP基礎研修会Ⅰの開催について(主催:広島県農業技術課)

令和6年度GAP基礎研修会Ⅰに関する情報を更新しました。

日時:令和6年8月6日(火) 13:30~16:00

場所:広島県立総合技術研究所 農業技術センター 1階講堂(東広島市八本松町原6869)

内容:第1部 GAP実践の必要性について

   第2部 GAPと農作業安全について

申込期限:令和6年7月30日(火)

詳しくはこちらから→広島市農業経営改善支援センターページへ

【参加者募集】‟ひろしまそだち” 地産地消ツアー

内容 旬の野菜”ピーマン”の収穫体験を実施します。

 

生産者と交流しながら、採れたてを味わいましょう!

開催日時 令和6年7月27日(土)午前9時から10時まで
開催場所 広島市安佐南区沼田町吉山
対象者 広島市内に在住または通勤されている方で、開催場所まで自分で来ることができる方

 

※未成年は保護者同伴

募集人数 10組(申込者多数の場合、抽選)
申込方法 インターネット:こちらの専用フォームより応募

 

応募締切:令和6年7月18日(木)必着

※申込者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください。

参加料 無料 ※収穫したピーマンはその場で販売します。
持参物 農作業ができる服装、靴等
お問合せ
申込先

〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12

(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課

 

TEL:082-845-4347

※お申込みの際にご提供いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。

【募集終了】三田市民農園「トマトケチャップ作り講習会」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
広島市三田市民農園で「トマトケチャップ作り講習会」を開催します。
トマトケチャップ作りを体験してみませんか?

★★
★★
★★
★★
★講習会について

日 時 令和6年7月13日(土)9:30~12:00
場 所 広島市三田市民農園(広島市安佐北区白木町三田)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人500円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和6年6月15日(木)~令和6年7月1日(月)(必着)
募集人数 8名(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、「トマトケチャップ作り講習会」参加希望と記入し、7月1日(月)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350

【募集終了】三田市民農園「野菜づくりおためし区画」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
★★
野菜づくりを経験したことがない方でも気軽に農園ライフを始められるよう、広島市内に在住か通勤している方を対象に、小面積・短期間で野菜づくりを体験できる「野菜づくりおためし区画」の利用者を募集します。
秋冬野菜の栽培講習会を毎月1回実施します。講習会に参加しながら野菜づくりにチャレンジしてみませんか♪

対 象 者 広島市内に在住か通勤している方
※過去に市民農園で「おためし区画」をご利用された方は応募できません。
利用期間 令和6年8月8日(木)~令和7年2月7日(金)
場  所 広島市三田市民農園(安佐北区白木町大字三田)
区画の広さ 25m²/区画(一般区画面積の2分の1)
募集区画数 4区画
利用料金 9,750円/区画(一般区画の利用料金の4分の1)
内  容 【区画利用について】
指定された区画内で野菜づくりを行います。種・苗、肥料、資材などは各自で準備していただきます。

【第1回 栽培講習会について】
日 時:令和6年8月8日(木)午前10時から11時まで
内 容:ご利用にあたって、管理機等の使用方法について

※第2回目以降の日時は後日お知らせいたします。
申込み 以下のどちらかの方法でお申し込みください。
なお、応募者多数の場合は抽選となります。

■往復はがきに、住所、氏名、電話番号、野菜づくりおためし区画利用希望と記入し、7月26日(金)(必着)までに下記問合せ先まで郵送してください。
問合せ 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
公益財団法人広島市農林水産振興センター農林振興課農業体験係
TEL 082-845-4347  FAX 082-845-4350

【研修生募集期間延長】広島市食農コーディネーター

市民の「食」と「農」の理解を促進するため、農作物の栽培から食べることまで一貫した食農体験などを実施するにあたり、企画・運営に携わる市民ボランティアを募集します。
募集期間 令和6年4月1日(月)から4月22日(月)まで(4月30日(火)まで募集期間延長)
募集対象者 広島市内に住所または勤務場所を有し、「食」と「農」の重要性を認識し、市民の「食」と「農」の重要性の理解を促進する取組みの推進に意欲がある18歳以上(令和6年4月1日現在)の者
募集人数 5人程度
申込方法等 【提出書類】

令和6年度広島市食農コーディネーター研修申込書 1通

【提出・問い合わせ先】

〒739-1751

広島市安佐北区深川八丁目30番12号

公益財団法人広島市農林水産振興センター

農林振興課
広島市食農コーディネーター担当

※選考方法、研修回数等の詳細は募集案内をご覧ください。
募集案内 ダウンロードはこちら

令和6年度 広島市食農コーディネーター育成研修生募集案内 期間延長

※必ずお読みください

申込書 ダウンロードはこちら

令和6年度 広島市食農コーディネーター研修 申込書(エクセル)
令和6年度 広島市食農コーディネーター研修 申込書(PDF)

【研修生募集期間延長】“ひろしまそだち”野菜アドバイザー

料理教室や販売の場において、“ひろしまそだち”産品の様々な情報を市民に提供するとともに、消費者ニーズを生産者に伝える“ひろしまそだち”野菜アドバイザーを募集します。
募集期間 令和6年4月1日(月)から4月22日(月)まで(4月30日(火)まで募集期間延長)
募集対象者 (1) 広島市内に住所又は勤務場所を有し、“ひろしまそだち”野菜の生産及び消費の拡大を図る取組みの推進に意欲がある18歳以上(令和6年4月1日現在)の者
(2)“ひろしまそだち”地産地消推進協議会会員が推薦する組織の関係者
募集人数 10名程度
申込方法等 【提出書類】

令和6年度“ひろしまそだち”野菜アドバイザー研修申込書 1通

【提出・問い合わせ先】

〒739-1751

広島市安佐北区深川八丁目30番12号

公益財団法人広島市農林水産振興センター

農林振興課
“ひろしまそだち”野菜アドバイザー担当

※選考方法、研修回数等の詳細は募集案内をご覧ください
募集案内 ダウンロードはこちら

令和6年度”ひろしまそだち”野菜アドバイザー育成研修生募集案内 期間延長

※必ずお読みください

申込書 ダウンロードはこちら

令和6年度”ひろしまそだち”野菜アドバイザー研修 申込書(エクセル)
令和6年度”ひろしまそだち”野菜アドバイザー研修 申込書(PDF)

生産物の公益事業者への無償譲渡について

広島市農業振興センターで栽培した農産物(以下、「生産物」という。)のうち、市場等への出荷・販売が困難なものについて、公益性のある活動に使用いただける機関・団体を以下のとおり募集していますので、提供を希望する機関・団体は、お申込ください。

1 無償譲渡する生産物

 「曲がり」や「傷が目立つ」等、市場等への出荷・販売が困難なもの。ただし、病害等による腐敗や、害虫が侵入している等の生産物は除きます。

2 生産物の無償譲渡の条件

 次の条件すべてに該当すること

 (1) 公共機関・団体やフードバンク活動団体、その他公益性のある活動を行う団体であること

 (2) 広島市内に事業所を置く機関・団体であること

 (3) 提供を受けた生産物は、すべて公益性のある活動に使用すること

 (4) 広島市農業振興センターに提供を受ける生産物を受け取りに来ることができること

 (5) 提供された生産物の使用の結果を報告すること

3 公益事業者の登録方法

 (1) 譲渡を希望する団体は、「広島市農業振興センターの無償譲渡引受機関・団体申請書」(様式1)に必要事項を記入の上、公益財団法人 広島市農林水産振興センター農林部農業担い手育成課(以下「担い手育成課」という。)宛てに申請して下さい。

 (2) 申請書の内容等を審査し、条件を満たした公益事業者を無償譲渡引受機関・団体として登録します。(以下「登録事業者」という。)

4 受渡の方法

区分 内容・手続き等 手続きの期限等
1.受渡日

休日を除く原則 火曜日・金曜日の13:00~16:00

※生産状況、天候、休日等の諸条件により変更となる場合があります。

           
2.希望確認 担い手育成課は、譲渡予定生産物の品目及び数量見込を登録事業者へ提供し、希望確認を行う。(様式3) 原則 月・木曜日(受渡前日)の正午まで
3.希望申し出 登録事業者は、希望の有無を担い手育成課へ連絡する。 原則 月・木曜日(受渡前日)の16:00まで
4.受渡方法 登録事業者は、広島市農業振興センター(安佐北区深川八丁目30‐12)において生産物を受け取る。

原則 火・金曜日の13:00~16:00

5.実施報告 登録事業者は、無償譲渡を受けた生産物の使用実績を実施報告書に記載し、担い手育成課に提出する。(様式4) 原則 翌月の10日までに提出
6.登録期間

・令和6年4月1日以降の登録日から令和7年3月31日まで

7.その他

・登録事業者が複数ある場合、予め受渡日を指定し1事業者へ全量譲渡します。

・実施上、問題等が生じた場合は、別途調整を行います。

 

ダウンロード

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡引受機関・団体申請書(様式1)

広島市農業振興センター生産物の無償譲渡に関する希望確認(様式3)

実績報告様式(様式4)

広島市農業振興センターの主な生産物の収穫予定時期(参考)

このページに関するお問い合わせ先

公益財団法人 広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係

電話:082-842-4421/Fax:082-845-4350

メールアドレス:ninaite@haff.city.hiroshima.jp

営農支援講習(第12回)3/26 13:30~ の開催について

令和6年3月26日(火)13:30~ 令和5年度第12回営農支援講習会を開催します。

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

4月25日(火)開催10月24日(火)開催
5月23日(火)開催11月28日(火)開催
6月27日(火)開催12月26日(火)開催
7月25日(火)開催1月23日(火)開催
8月22日(火)開催2月27日(火)開催
9月26日(火)開催3月26日(火)開催

”ひろしまそだち”どんぶりコンテストの最優秀賞受賞作品が期間限定で提供されます!

”ひろしまそだち”どんぶりコンテストの最優秀賞を受賞した「野菜たっぷり汁なし担々具丼」が、グランドプリンスホテル広島の1階ラウンジ「モロキニ」と21階「中国料理 李芳」において期間限定で提供されます!

詳細はこちらから→グランドプリンスホテル広島HPへ

営農支援講習(第11回)2/27 13:30~ の開催について

令和6年2月27日(火)13:30~ 令和5年度第11回営農支援講習会を開催します。

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

4月25日(火)開催10月24日(火)開催
5月23日(火)開催11月28日(火)開催
6月27日(火)開催12月26日(火)開催
7月25日(火)開催1月23日(火)開催
8月22日(火)開催2月27日(火)開催
9月26日(火)開催3月26日(火)開催予定

生産物の公益事業者への無償譲渡について(再掲)

広島市農業振興センターで栽培した農産物(以下、「生産物」という。)のうち、市場等への出荷・販売が困難なものについて、公益性のある活動に使用いただける機関・団体を以下のとおり募集していますので、提供を希望する機関・団体は、お申込ください。

1 無償譲渡する生産物

 「曲がり」や「傷が目立つ」等、市場等への出荷・販売が困難なもの。ただし、病害等による腐敗や、害虫が侵入している等の生産物は除きます。

2 生産物の無償譲渡の条件

 次の条件すべてに該当すること

 (1) 公共機関・団体やフードバンク活動団体、その他公益性のある活動を行う団体であること

 (2) 広島市内に事業所を置く機関・団体であること

 (3) 提供を受けた生産物は、すべて公益性のある活動に使用すること

 (4) 広島市農業振興センターに提供を受ける生産物を受け取りに来ることができること

 (5) 提供された生産物の使用の結果を報告すること

3 公益事業者の登録方法

 (1) 譲渡を希望する団体は、「広島市農業振興センターの無償譲渡引受機関・団体申請書」(様式1)に必要事項を記入の上、公益財団法人 広島市農林水産振興センター農林部農業担い手育成課(以下「担い手育成課」という。)宛てに申請して下さい。

 (2) 申請書の内容等を審査し、条件を満たした公益事業者を無償譲渡引受機関・団体として登録します。(以下「登録事業者」という。)

4 受渡の方法

区分 内容・手続き等 手続きの期限等
1.受渡日

休日を除く原則 火曜日・金曜日の13:00~16:00

※生産状況、天候、休日等の諸条件により変更となる場合があります。

          
2.希望確認 担い手育成課は、譲渡予定生産物の品目及び数量見込を登録事業者へ提供し、希望確認を行う。(様式3) 原則 月・木曜日(受渡前日)の正午まで
3.希望申し出 登録事業者は、希望の有無を担い手育成課へ連絡する。 原則 月・木曜日(受渡前日)の16:00まで
4.受渡方法 登録事業者は、広島市農業振興センター(安佐北区深川八丁目30‐12)において生産物を受け取る。 原則 火・金曜日の13:00~16:00
5.実施報告 登録事業者は、無償譲渡を受けた生産物の使用実績を実施報告書に記載し、担い手育成課に提出する。(様式4) 原則 翌月の10日までに提出
6.登録期間

・令和5年4月1日以降の登録日から令和6年3月31日まで

7.その他

・登録事業者が複数ある場合、予め受渡日を指定し1事業者へ全量譲渡します。

・実施上、問題等が生じた場合は、別途調整を行います。

 

ダウンロード

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡引受機関・団体申請書(様式1)

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡に関する希望確認(様式3)

実績報告様式(様式4)

広島市農業振興センターの主な生産物の収穫予定時期(参考)

このページに関するお問い合わせ先

公益財団法人 広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係

電話:082-842-4421/Fax:082-845-4350

メールアドレス:ninaite@haff.city.hiroshima.jp

”ひろしまそだち”どんぶりコンテスト 結果発表

”ひろしまそだち”どんぶりコンテストの応募総数86作品の中から、1次審査を通過した5作品について令和6年2月9日、ANAクラウンプラザホテル広島にて、応募レシピを再現し2次審査を行った結果、次の入賞作品が決まりましたので発表します。

今回入賞したレシピは、今後レシピ集として発表しますので、ご期待ください。

今後とも”ひろしまそだち”をよろしくお願いいたします。

 

 

審査結果発表

 

●最優秀賞: 宗政 豊 様

料理名:野菜たっぷり汁なし担々具丼

 

 

●優秀賞: せいな 様

料理名: おいC!ヘルC!!たのC!!!どんぶり

 

 

●優秀賞: にぎやか 様

料理名: ひろしま なな丼

 

 

●特別賞: やまめい 様

料理名: ひろしまマサゴ揚げ丼

 

 

●特別賞: プレンティ 様

料理名: 広島づくしじゃけん!観音ネギ香る牛肉と牡蠣のしぐれ煮丼

 

これらのレシピを利用して、提供・販売を希望される方は当センターまでお問い合わせください。

(農業体験係 TEL:(082)845-4347)

“ひろしま活力農業”経営者育成研修 令和6年度研修生

 “ひろしま活力農業”経営者育成研修 令和6年度研修生

下記のとおり決定しました。

受付番号

【1次審査結果発表】”ひろしまそだち”どんぶりコンテストについて

応募総数86作品の中から、厳正なる審査を実施した結果、二次審査に進む作品が決定しました。

多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。


【1次審査通過作品】

 料理名
広島づくしじゃけん!観音ネギ香る牛肉と牡蠣のしぐれ煮丼
ひろしまマサゴ揚げ丼
ひろしま なな丼
おいC!ヘルC!!たのC!!!どんぶり
野菜たっぷり汁なし担々具丼



【今後の予定】

●2次審査

2月9日(金)

応募していただいたレシピをもとに1次審査通過作品を再現し、審査員による試食審査を行います。

●結果発表

2次審査終了後にHPでお知らせします。賞品の発送は2月下旬を予定しています。

営農支援講習(第10回)1/23 13:30~ の開催について

令和6年1月23日(火)13:30~ 令和5年度第10回営農支援講習会を開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催
6月27日(火) 開催 12月26日(火) 開催
7月25日(火) 開催 1月23日(火) 開催
8月22日(火) 開催 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催 3月26日(火) 開催予定

“ひろしま活力農業”経営者育成事業研修 令和6年度研修生 1次選考結果

“ひろしま活力農業”経営者育成事業研修 令和6年度研修生 1次選考結果

第1次選考合格者

受付番号

営農支援講習(第9回)12/26 13:30~ の開催について

令和5年12月26日(火)13:30~ 令和5年度第9回営農支援講習会を開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催
6月27日(火) 開催 12月26日(火) 開催
7月25日(火) 開催 1月23日(火) 開催予定
8月22日(火) 開催 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催 3月26日(火) 開催予定

【募集終了】”ひろしまそだち”どんぶりコンテスト

野菜をたっぷり使い、肉・魚・卵などのたんぱく質も摂れて栄養バランスに優れた家庭で楽しく手軽に作れるどんぶりレシピを大募集!!

【たくさんのご応募をありがとうございました】

募集期間 令和5年11月1日(水)~12月25日(月)令和6年1月15日(月)(必着)
応募資格

広島市内外問わず、プロ・アマ誰でも応募できます

応募条件

①  “ひろしまそだち”産品(広島市内産品)を2品以上使用したレシピであること。(米、調味料は除く)

② 野菜をたっぷり使用し、彩りや栄養バランス(肉・魚・卵などのたんぱく質が摂れる)を重視したレシピであること。

③ 誰でも簡単に調理できるレシピであること。

④ 広島市内で入手しやすい食材、調味料を使用していること。

⑤ 1人または1グループで1点応募可。

審査

【1次審査】1月中旬 書類審査

ご応募いただいたレシピ・写真を参考に「広島市内産の食材を活かしているか」、「オリジナリティはあるか」などを基準に書類審査を実施します。

【2次審査】2月上旬~中旬 試食審査

1次審査を通過した作品をレシピに基づき再現し、審査員が試食により「おいしさ」や「料理のしやすさ」を基準に審査します。

各審査の結果は、HPでお知らせします。

賞品

【最優秀賞】  1点(1万円相当の”ひろしまそだち”産品詰合せ)

【優秀賞】   2点(5千円相当の”ひろしまそだち”産品詰合せ)

【特別賞】   2点(ANAクラウンプラザホテル広島 レストランペア食事券)

注意事項

① 応募にかかる費用は応募者の負担となります。

② 応募作品についての一切の権利は主催者に帰属し、応募用紙、写真は返却しません。

③ レシピをホームページやレシピ集として公表することがあります。

④ 応募作品は自らが考案し未発表のもので第三者の著作権等を侵害するものでないものに限ります。

応募方法

所定の応募用紙に必要事項を記入のうえ、料理の写真を添えて下記問い合わせ先までメールまたは郵送でご応募ください。

応募用紙(PDF)

応募用紙(Word)

チラシダウンロードはこちら(PDF)

広島近郊7大葉物野菜とは

応募・お問合せ先

(公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課農業体験係
〒739-1751
広島市安佐北区深川八丁目30番12号

TEL (082)845-4347(平日のみ)

E-mail n-taiken@haff.city.hiroshima.jp

主催

“ひろしまそだち”地産地消推進協議会

協力

ANAクラウンプラザホテル広島

一般社団法人全日本司厨士協会 中国地方本部広島支部

営農支援講習(第8回)11/28 13:30~ の開催について

令和5年11月28日(火)13:30~ 令和5年度第8回営農支援講習会を開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月25日(火) 開催 10月24日(火) 開催
5月23日(火) 開催 11月28日(火) 開催
6月27日(火) 開催 12月26日(火) 開催予定
7月25日(火) 開催 1月23日(火) 開催予定
8月22日(火) 開催 2月27日(火) 開催予定
9月26日(火) 開催 3月26日(火) 開催予定

【募集終了】三田市民農園「干し芋作り講習会」

※申込受付は終了しました。多数のお申込みありがとうございました。
★★
★★
広島市三田市民農園で「干し芋作り講習会」を開催します。
三田市民農園で収穫したサツマイモを使って干し芋作りを体験してみませんか?

★★

★★
★講習会について

日 時 令和5年11月25日(土)10:00~12:00
場 所 広島市三田市民農園(広島市安佐北区白木町三田)
対象者 広島市内に在住か通勤している方
参加費 1人500円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き用布巾など

★★
★募集について

募集期間 令和5年11月1日(水)~令和5年11月14日(火)(必着)
募集人数 5名(※応募者多数の場合は抽選となりますので予めご了承ください。)
申込方法 往復はがきに住所、氏名、電話番号、「干し芋作り講習会」参加希望と記入し、11月14日(火)(必着)までに下記問合せ先まで送付してください。
問合せ先 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号
(公財)広島市農林水産振興センター農林振興課
TEL:082-845-4347 FAX:082-845-4350