『第2回ひろしま森の市フォトコンテスト』にご応募いただきありがとうございました。
令和5年11月3日(金・祝)に広島市森林公園で開催した『ひろしま「森の市」』の会場での展示・投票の結果、以下のとおり入選作品を決定いたしました。
題 材 | 『山や森林で活動する人々の仕事ぶりや豊かな表情』 |
応募総数 | 29作品 |
投票数 | 228票 |
入選作品 |
~最優秀賞~(1点)
西尾 尚朗
~優秀賞~(2点) 西尾 航大
入選者には賞状及び記念品を後日郵送いたします。 |
HOME > フォレストサポートセンター > 記事一覧
『第2回ひろしま森の市フォトコンテスト』にご応募いただきありがとうございました。
令和5年11月3日(金・祝)に広島市森林公園で開催した『ひろしま「森の市」』の会場での展示・投票の結果、以下のとおり入選作品を決定いたしました。
題 材 | 『山や森林で活動する人々の仕事ぶりや豊かな表情』 |
応募総数 | 29作品 |
投票数 | 228票 |
入選作品 |
~最優秀賞~(1点)
西尾 尚朗
~優秀賞~(2点) 西尾 航大
入選者には賞状及び記念品を後日郵送いたします。 |
地域で自伐林業に取り組む方を対象に、立木の伐採、ロープウィンチを用いた間伐材の集積・搬出に関する講習会を開催します!
![]() |
![]() |
![]() |
ロープウィンチ | 搬 出 | 集 積 |
〇講習会について
日 時 | 場 所 |
令和6年3月2日(土) 9:00~16:00 令和6年3月3日(日) 9:00~16:00 |
安佐南区沼田町 |
※雨天等荒天の場合は3月4日(月)に順延しますが、場合によっては期間短縮または講習会を中止とさせていただくことがあります。
〇募集について
募集期間 | 令和5年12月1日(金)~令和6年1月31日(水)(必着) |
定 員 | 6名(応募者多数の場合は抽選) |
受 講 料 | 無料 |
受講条件 | ①18歳以上であること ②2日間の講習会に参加できること ③「伐木等の業務に係る特別教育」を修了していること |
申込方法 | 往復はがき、またはEメールに、①ロープウィンチによる間伐・搬出講習会、②氏名(ふりがな)、③年齢、④住所、⑤電話番号を記入して、1月31日(水)(必着)までに下記へお申し込みください。
★ホームページからも申込できます!!→【申込フォーム】 |
そ の 他 | 応募結果は、2月12日(月)までにご連絡します。 応募者少数の場合、講習会を中止とさせていただく場合があります。予めご了承ください。 |
~今年のテーマは「森林を身近に感じて楽しもう!」~
☆
身近な道具や食べ物も、実は「森林からのおくりもの」!?
木工体験や加工品の販売など、楽しい!おいしい!森の恵みがもりだくさん!なイベントです。
☆
☘事前申込は不要。どなたでも参加できます!楽しみながら森林について考えてみませんか?
☆
【第17回ひろしま『森の市』チラシ(☘こちらからダウンロードできます☘)】
☆
☆
【イベント概要】
日 時 | 令和5年11月3日(金・祝) 9時~15時 |
---|---|
場 所 | 広島市森林公園 芝生広場 ☆〒732-0036 ☆広島市東区福田町字藤ヶ丸10173番地 ![]() |
費 用 | 一部有料のイベントがあります。また、森林公園の駐車料金が別途必要です。 |
内 容 | ・森林づくりを行う団体活動の紹介 ・木製品など森の産物の販売 ・炭火で焼いた焼きしいたけの販売 ・丸太切りや木工クラフトなどの体験コーナー ・クイズに挑戦!森の市★スタンプラリー |
お問い合わせ | 市民参加の森林づくり実行委員会 ((公財)広島市農林水産振興センター 農林振興課森林整備係内) ☆ 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号 TEL:(082)845-4348 FAX:(082)845-4350 E-mail: morizukuri@haff.city.hiroshima.jp |
その他 | 広島市森林公園園内を自動車で通行される際は、徐行を行い、歩行者に十分お気をつけてください。 |
☆
☆
【過去の様子】
☆
☆
丸太切りに挑戦! 木で作ってみよう! 木工品の販売あります!
☆
☆
☆
触って比べてみよう!☆ 森について学べます! 森の恵みがもりだくさん!
広島の森林・林業を支える仕事やボランティア活動の魅力を伝えるため、山仕事などに関わる人々の様子や豊かな表情を題材とした「フォトコンテスト」を開催し、現在作品写真を募集しています。
応募いただいた作品は「ひろしま森の市」で展示し、来場者の投票により入選作品を決定します。
「地域の行事でおこなった山道の清掃」
「自分の山で芝刈り」
「お仕事での森林整備活動」などなど…
山や森林の中で頑張るみなさんのステキな写真をお待ちしています。
題材 | 『山や森林で活動する人々の仕事ぶりや豊かな表情』 |
審査方法 | ご応募いただいた作品は、令和5年11月3日(金・祝)に広島市森林公園で開催されるひろしま「森の市」で展示し、来場者による投票を行い、最優秀賞(1点)と優秀賞(2点)を決定します。 審査結果は、令和5年11月中に(公財)広島市農林水産振興センターのホームページで発表し、入賞者には賞状と記念品を郵送します。 |
応募方法 | メールからご応募(応募先メールアドレス:morizukuri@haff.city.hiroshima.jp) または下記お問合せ先へ現像写真を郵送またはお持ち込みでのご応募 ※現像写真のサイズはキャビネサイズ(120mm×165mm)~A4サイズ(210mm×297mm)の大きさの範囲内でお願いいたします。 |
必要事項 | ①作品のタイトル、②作品の説明(40字以内)、③撮影場所、④撮影年月日、⑤氏名(ふりがな)、⑥年齢、⑦住所、⑧電話番号 |
締め切り | 令和5年10月27日(金)必着 |
お問合せ | 市民参加の森林づくり実行委員会事務局 ((公財)広島市農林水産振興センター農林振興課内) 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号 TEL:082-845-4348 FAX:082-845-4350 E-mail:morizukuri@haff.city.hiroshima.jp |
注意事項 | ・現像写真は返却しません。 ・応募作品は、広島県内で撮影した自作の未発表のもので、かつ被写体となる人物に承諾を得たものに限ります。 ・応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、入賞作品については当実行委員会が広報等に使用する目的で無償かつ無期限に使用、掲載等することを承諾するものとします。 ・入賞者は、入賞作品のデジタルデータをメールまたはCD-Rにより当実行委員会へ提出してください |
広島市里山整備士の「森林教室」の開催を希望する幼稚園、保育園等を募集します!
「森林教室」は、幼稚園や保育園等の年長クラスの子どもたちを対象に、「葉っぱ・木の実あつめ」、「オナモミダーツ」など、遊びを通して森林や身近な自然に興味を持ってもらえるような内容を実施する、出前講座です。
![]() |
![]() |
![]() |
葉っぱ・木の実あつめ | 葉っぱあわせ | オナモミダーツ |
〇募集について
募集期間 | 令和5年10月31日まで
(事前打合せや準備がありますので、開催希望日の約1か月前までにご連絡ください。) |
開催期間 | 令和5年11月30日まで(落葉の時期まで)(予定) |
対 象 | 市内の幼稚園、保育園、認定こども園等の年長クラスの子どもたち |
費 用 | 無料 |
申込方法 | 広島市里山整備士会事務局へ、申込フォーム、電話等でお申し込みください。 (お申し込みいただいた後、事務局からご連絡し、開催日や内容などについての打合せをさせていただきます。) ★ホームページからの申し込みはこちら!!→【申込フォーム】 |
問合せ先 | 広島市里山整備士会事務局(広島市農林水産振興センター内) 住所:広島市安佐北区深川八丁目30番12号 電話:082-845-4348 FAX:082-845-4350 Eメール:morizukuri@haff.city.hiroshima.jp |
その他 | 質問等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。 開催できる回数に限りがあり、ご希望に沿えない場合がありますので、ご了承ください。 |
申込受付は終了いたしました。多数のお申込みありがとうございました。
地域で自伐林業に取り組む方を対象に、立木の伐採、間伐材の集積・搬出、作業道の開設を一貫して体験できる2日間の講習会を開催します!
![]() |
![]() |
![]() |
立木の伐採 | 間伐材の集積・搬出 | 作業道の開設 |
〇講習会について
日 時 | 予備日 | 場 所 | |
① | 令和5年10月28日(土) 令和5年10月29日(日) |
令和5年10月30日(月) | 安佐北区安佐町 |
② | 令和5年11月25日(土) 令和5年11月26日(日) |
令和5年11月27日(月) | 安芸区瀬野町 |
※いずれも9:00~16:00
〇募集について
募集期間 | 令和5年9月1日(金)~10月10日(火)(必着) |
定 員 | 各回6名(応募者多数の場合は抽選) |
受 講 料 | 無料 |
受講条件 | ⑴18歳以上であること ⑵2日間の講習会に参加できること ⑶「伐木等の業務に係る特別教育」を修了していること ⑷「小型車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転特別教育」 を修了していること |
申込方法 | 往復はがき、またはEメールに、①バックホウによる自伐林業講習会 (①、②の別)、②氏名(ふりがな)、③年齢、④住所、⑤電話番号を記入して、10月10日(火)(必着)までに下記へお申し込みください。 ★ホームページからも申込できます!! |
そ の 他 | 応募結果は、10月17日(火)までにご連絡します。 応募者少数の場合、講習会を中止とさせていただく場合があります。予めご了承ください。 |
申込受付は終了いたしました。多数のお申込みありがとうございました。
地域で自伐林業に取り組む方を対象に、立木の伐採、ロープウィンチを用いた間伐材の集積・搬出に関する講習会を開催します!
![]() |
![]() |
![]() |
ロープウィンチ | 搬 出 | 集 積 |
〇講習会について
番 号 | 日 時 | 場 所 |
① | 令和5年 9月30日(土) 9:00~16:00 令和5年10月 1日(日) 9:00~16:00 |
東区温品町 |
② | 令和5年11月11日(土) 9:00~16:00 令和5年11月12日(日) 9:00~16:00 |
安佐南区沼田町 |
※雨天等荒天の場合は、翌日月曜日(①は10月2日、②は11月13日)に順延としますが、荒天が続く場合は期間短縮又は中止とします。
〇募集について
–>
募集期間 | 令和5年8月1日(火)~9月11日(月)(必着) |
定 員 | 各回6名(応募者多数の場合は抽選) |
受 講 料 | 無料 |
受講条件 | ⑴18歳以上であること ⑵①又は②の日程で2日間の講習会に参加できること ⑶「伐木等の業務に係る特別教育」を修了していること |
申込方法 | 往復はがき、またはEメールに、⑴ロープウィンチによる間伐・搬出講習会(希望日程①又は②)、⑵氏名(ふりがな)、⑶年齢、⑷住所、⑸電話番号を記入して、9月11日(月)(必着)までに下記へお申し込みください。 |
そ の 他 | 応募結果は、9月19日(火)までにご連絡します。 応募者少数の場合、講習会を中止とさせていただく場合があります。予めご了承ください。 |
申込受付は終了いたしました。多数のお申込みありがとうございました。
刈払機(草刈機)を安全に使用していただくために、労働安全衛生法に定める安全衛生教育の講習会を開催します。
★刈払機取扱作業者安全衛生教育講習会(チラシはこちら)
日 時 | 令和5年7月1日(土) ( 9:00~16:10) |
場 所 | 広島市農業振興センター(広島市安佐北区深川八丁目30番12号) |
受 講 料 | 10,450円(※テキスト代込) |
備 考 | 受講後には、「刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証」が交付されます。![]() ![]() |
★★★★★
★募集について
募集期間 | 令和5年5月1日(月)~令和5年6月12日(月)(必着) |
定 員 | 20名(※応募者多数の場合は抽選) |
申込方法 | 往復はがき、またはEメールに、①刈払機取扱作業者安全衛生教育講習会、②氏名(フリガナ)、③生年月日、④住所、⑤電話番号を記入してお申し込みください。 ★ホームページからの申込みはこちら! |
問い合わせ | (公財)広島市農林水産振興センター農林振興課森林整備係 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号 TEL:082-845-4348 FAX:082-845-4350 E-mail:morizukuri@haff.city.hiroshima.jp |
そ の 他 | 応募結果は、6月20日(火)までに連絡します。なお、応募者が15人に満たない場合は中止とさせていただきます |
募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
★伐木等の業務に係る特別教育講習会(チラシはこちら)
日 時 | 令和5年5月27日(土)、5月28日(日) (両日とも8:30~18:40) |
場 所 | 広島市農業振興センター(広島市安佐北区深川八丁目30番12号) |
受 講 料 | 19,470円(※テキスト代込) |
備 考 | 受講後には、「伐木等の業務に係る特別教育修了証」が交付されます。![]() ![]() |
★★★★★
★募集について
募集期間 | 令和5年4月1日(土)~令和5年5月8日(月)(必着) |
定 員 | 20名(※応募者多数の場合は抽選) |
申込方法 | 往復はがき、またはEメールに、①伐木等に係る特別教育講習会、②氏名(フリガナ)、③生年月日、④住所、⑤電話番号を記入してお申し込みください。 |
問い合わせ | (公財)広島市農林水産振興センター農林振興課森林整備係 〒739-1751 広島市安佐北区深川八丁目30番12号 TEL:082-845-4348 FAX:082-845-4350 E-mail:morizukuri@haff.city.hiroshima.jp |
そ の 他 | 応募結果は、5月16日までに連絡します。なお、応募者が15人に満たない場合は中止とさせていただきます |