• アクセスマップ
  • 施設のご案内

記事一覧

HOME > 広島市農業振興センター > 記事一覧

(公財)広島市農林水産振興センター 臨時職員の募集

本センターでは、臨時職員を以下のとおり募集します。

職務内容 園芸バイテク業務補助及び土壌分析業務補助
・組織培養の植替え
・ガラス器具の洗浄、整理
・培養苗の順化及びポット苗の生産
・分析試料の整理・調整
・計量・測定・記帳
・パソコン操作などの事務作業等
採用予定人数 1名
勤務場所 広島市農業振興センター(広島市安佐北区深川八丁目30番12号)
勤務時間 8時30分から15時30分まで(休憩時間12時から13時まで)
勤務日数 月20日程度
雇用期間 令和4年2~3月
休日 土曜日・日曜日・祝日
賃金 時間額 940円 (1日 5,640円)
交通費 使用する交通機関や距離等に応じて1日2,000円を上限に支給
加入保険等 雇用保険、健康保険、厚生年金は勤務日数に応じて加入
応募方法 履歴書(市販の様式、写真貼付)1部を、下記の「書類送付先」まで
郵送または持参して下さい。
書類審査後、面接日程をお知らせします。
選考方法 面接等により採用を決定します。
選考結果は、本人宛にお知らせします。
書類送付先
問い合わせ先
(公財)広島市農林水産振興センター 農林部農業担い手育成課
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
TEL:842-4421 FAX:845-4350

営農支援講習会 11/24(水)13:30~ (2時間程度) 開催します

令和3年11月24日(水)開催予定の営農支援講習会は、計画通り開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス 感染拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

    
    
4月27日(火)開催  10月26日(火)開催
5月25日(火)中止  11月24日(水)開催
6月22日(火)中止  12月28日(火)開催予定
7月27日(火)開催  1月25日(火)開催予定
8月24日(火)中止  2月22日(火)開催予定
9月28日(火)中止  3月22日(火)開催予定

【ぬりえ「牛さんたちに色をぬろう」】ご応募ありがとうございました!

9月15日から10月15日の期間で募集をしていたぬりえ「牛さんたちに色をぬろう」に、130通のご応募がありました。
現在、ご応募いただいた作品をひとつひとつ缶バッジにしている最中です。記念品の発送は11月中頃発送予定です。いましばらくお待ちください。
また、作品は近日中にホームページで公開します。お楽しみに!

営農支援講習会 10/26(火)13:30~ (2時間程度) 開催します

令和3年10月26日(火)開催予定の営農支援講習会は、計画通り開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス 感染拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

    
    
4月27日(火)開催  10月26日(火)開催
5月25日(火)中止  11月24日(水)開催予定
6月22日(火)中止  12月28日(火)開催予定
7月27日(火)開催  1月25日(火)開催予定
8月24日(火)中止  2月22日(火)開催予定
9月28日(火)中止  3月22日(火)開催予定

【ぬりえ募集】「牛さんたちに色をぬろう」

みなさんは、広島市内にも畜産農家がいて、牛や豚、鶏が飼養されていることを知っていますか?日々頑張っている農家の方々や、牛さんたちに関心を持ってもらうきっかけづくりとして、本日から10月15日(金)までの1か月間、牛さんたちのぬりえを募集します!
応募いただいた作品は、ホームページへの掲載やイベントでの活用を予定しています。また、応募者全員に、記念品としてご自身のぬりえを缶バッジにしてプレゼントします。
みなさまからのご応募をお待ちしています!

募集期間 令和3年9月15日(水)から10月15日(金)(当日消印有効)
内容 乳用牛、肉用牛、豚、鶏のぬりえ(A5サイズ)
応募方法 応募用紙をダウンロードし、作品は下記応募先に郵送またはご持参ください。
応募・お問い合わせ 〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 畜産係
TEL:082-845-4378
【応募に際しての注意事項】
応募用紙はA4サイズで印刷してください。
・ 郵送される場合は、応募作品が折れ曲がらないように、厚紙などの台紙を当ててから封筒などに入れてください。
・ 応募作品の所有権及び著作権は当センターに帰属します。
・ 応募作品はお返しできません。
・ 応募の際にご記入いただいた個人情報は、事業運営の目的以外には使用しません。
・ 応募いただきました個人情報は当センターホームページ内のプライバシーポリシーに基づき、慎重に取り扱いさせていただきます。

記念品の発送は11月初旬を予定しています。

応募用紙はこちらです!(PDF:420KB)

【令和4年度】“ひろしま活力農業”経営者育成研修 研修生募集


🌱来年度の“ひろしま活力農業”経営者育成研修 研修生を募集します🌱

募集期間 令和3年8月15日(日)~11月19日(金)
研修 詳しくはこちら。
研修期間 令和4年4月から
場所 広島市農業振興センター 
参加費 無料 ※農機具費等の一部自己負担があります。
申込方法 各研修の申込書に、必要事項を記入・署名・捺印・写真貼付の上、11月19日(金)までに、下記申込先まで郵送(必着)又は持参してください。
お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

営農支援講習会 8/24(火) は中止します

令和3年8月24日(火)開催予定の営農支援講習会は、広島県による 新型コロナウィルス 感染症拡大防止集中対策の内容を踏まえ、中止します。ご了承ください。

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

    
4月27日(火)開催10月27日(火)開催予定
5月25日(火)中止11月24日(水)開催予定
6月22日(火)中止12月28日(火)開催予定
7月27日(火)開催1月25日(火)開催予定
8月24日(火)中止2月22日(火)開催予定
9月28日(火)開催予定3月22日(火)開催予定

営農支援講習会 7/27(火) 開催します

令和3年7月27日(火)の営農支援講習会は、予定通り開催します。

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

    
4月27日(火)開催10月27日(火)開催予定
5月25日(火)中止11月24日(水)開催予定
6月22日(火)中止12月28日(火)開催予定
7月27日(火)開催 1月25日(火)開催予定
8月24日(火)開催予定 2月22日(火)開催予定
9月28日(火)開催予定 3月22日(火)開催予定

今が旬!美味しい枝豆のレシピを公開しました!

美味しい枝豆の食べ方「焼き枝豆」のレシピは、こちらから


本日6月20日(日)は「ひろしま地産地消の日」!


地産地消の大切さをより広く知ってもらうために、毎月第3日曜日を「ひろしま地産地消の日」としました。

地域で取れたものを地域で消費する。それが地産地消です。地元産品の応援や地域の活性化、運送エネルギーの削減につながり、持続可能な開発目標であるSDGs(エスディージーズ)⑫「つくる責任 つかう責任」に関連する取り組みに当たります。

<焼き枝豆>

営農支援講習会 6/22(火)の中止

令和3年6月22日(火)開催予定の営農支援講習会は、広島県による新型コロナウィルス感染症拡大防止集中対策の内容を踏まえ、中止します。ご了承ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

       
4月27日(火) 開催 10月27日(火) 開催予定
5月25日(火) 中止 11月24日(水) 開催予定
6月22日(火) 中止 12月28日(火) 開催予定
7月27日(火) 開催予定 1月25日(火) 開催予定
8月24日(火) 開催予定 2月22日(火) 開催予定
9月28日(火) 開催予定 3月22日(火) 開催予定

営農支援講習(第2回)5/24 13:30~の開催について

令和4年5月24日(火)13:30~ 令和4年度第2回営農支援講習会を開催します。ご参加の際は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、マスクの着用、手洗いの励行にご協力ください。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)

新型コロナウィルス感染状況を見ながら毎月の開催を10日前頃に決定します。開催の有無をご確認の上、ご参加ください。

       
4月26日(火) 開催 10月25日(火) 開催予定
5月24日(火) 開催 11月22日(火) 開催予定
6月28日(火) 開催予定 12月27日(火) 開催予定
7月26日(火) 開催予定 1月24日(火) 開催予定
8月23日(火) 開催予定 2月28日(火) 開催予定
9月27日(火) 開催予定 3月28日(火) 開催予定

”ひろしまそだち”だより第27号を掲載しました!

詳しくはこちらをご覧ください。

広島市農業振興センターで収穫した農産物の無償譲渡について

広島市農業振興センターで栽培した農産物(以下、「生産物」という。)のうち、市場等への出荷・販売が困難なものについて、公益性のある活動に使用いただける機関・団体を以下のとおり募集していますので、提供を希望する機関・団体は、お申込ください。

1 無償譲渡する生産物

 「曲がり」や「傷が目立つ」等、市場等への出荷・販売が困難なもの。ただし、病害等による腐敗や、害虫が侵入している等の生産物は除きます。

2 生産物の無償譲渡の条件

 次の条件すべてに該当すること

 (1) 公共機関・団体やフードバンク活動団体、その他公益性のある活動を行う団体であること

 (2) 広島市内に事業所を置く機関・団体であること

 (3) 提供を受けた生産物は、すべて公益性のある活動に使用すること

 (4) 広島市農業振興センターに提供を受ける生産物を受け取りに来ることができること

 (5) 提供された生産物の使用の結果を報告すること

3 公益事業者の登録方法

 (1) 譲渡を希望する団体は、「広島市農業振興センターの無償譲渡引受機関・団体申請書」(様式1)に必要事項を記入の上、公益財団法人 広島市農林水産振興センター農林部農業担い手育成課(以下「担い手育成課」という。)宛てに申請して下さい。

 (2) 申請書の内容等を審査し、条件を満たした公益事業者を無償譲渡引受機関・団体として登録します。(以下「登録事業者」という。)

4 受渡の方法

区分

内容・手続き等

手続きの期限等

1.受渡日

休日を除く原則 火曜日・金曜日の13:00~16:00

※生産状況、天候、休日等の諸条件により変更となる場合があります。

          
2.希望確認

担い手育成課は、譲渡予定生産物の品目及び数量見込を登録事業者へ

提供し、希望確認を行う。(様式3)

原則 月・木曜日の

正午まで

3.希望申し出 登録事業者は、希望の有無を担い手育成課へ連絡する。

原則 月・木曜日の

16:00まで

4.受渡方法

登録事業者は、広島市農業振興センター(安佐北区深川八丁目30‐

12)において生産物を受け取る。

原則 火・金曜日の

13:00~16:00

5.実施報告 登録事業者は、無償譲渡を受けた生産物の使用実績

原則 翌月の10日

までに提出

6.登録期間

・令和3年4月1日以降の登録日から令和4年3月31日まで

 
6.その他

・登録事業者が複数ある場合、予め受渡日を指定し1事業者へ全量譲渡します。

・実施上、問題等が生じた場合は、別途調整を行います。

 

ダウンロード

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡引受機関・団体申請書(様式1)

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡に関する希望確認(様式3)

実績報告様式(様式4)

広島市農業振興センターの主な生産物の収穫予定時期(参考)

このページに関するお問い合わせ先

公益財団法人 広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係

電話:082-842-4421/Fax:082-845-4350

メールアドレス:ninaite@haff.city.hiroshima.jp

営農支援講習{第12回}の開催について

令和3年3月23日(火)に開催予定の営農支援講習会は、通常通り開催します。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)>

       
4月28日(火) 中止 10月27日(火) 開催
5月26日(火) 中止 11月24日(火) 開催
6月23日(火) 開催 12月22日(火) 中止
7月28日(火) 開催 1月26日(火) 中止
8月25日(火) 開催 2月24日(水) 開催
9月23日(水) 開催 3月23日(火) 開催

営農支援講習【第11回】の開催について

令和3年2月24日(水)に開催予定の営農支援講習会は、通常通り開催します。

※令和3年3月の営農支援講習会については、改めてお知らせいたします。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)>

       
4月28日(火) 中止 10月27日(火) 開催
5月26日(火) 中止 11月24日(火) 開催
6月23日(火) 開催 12月22日(火) 中止
7月28日(火) 開催 1月26日(火) 中止
8月25日(火) 開催 2月24日(水) 開催
9月23日(水) 開催 3月23日(火) 開催予定

営農支援講習会【第10回】の中止について

令和3年1月26日(火)に開催予定の営農支援講習会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、中止します。

※令和3年2月以降の営農支援講習会については、改めてお知らせいたします。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)>

       
4月28日(火) 中止 10月27日(火) 開催
5月26日(火) 中止 11月24日(火) 開催
6月23日(火) 開催 12月22日(火) 中止
7月28日(火) 開催 1月26日(火) 中止
8月25日(火) 開催 2月24日(水) 開催予定
9月23日(水) 開催 3月23日(火) 開催予定

“ひろしま活力農業”経営者育成事業研修 令和3年度研修生 最終選考結果

“ひろしま活力農業”経営者育成事業研修 令和3年度研修生 最終選考結果

合格者

■■■■■■■■■■■応募番号■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

営農支援講習講習会【第9回】の中止について

令和2年12月22日(火)に開催予定の営農支援講習会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、中止します。

※令和3年1月以降の営農支援講習会については、改めてお知らせいたします。

 

(第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)>

       
4月28日(火) 中止 10月27日(火) 開催
5月26日(火) 中止 11月24日(火) 開催
6月23日(火) 開催 12月22日(火) 中止
7月28日(火) 開催 1月26日(火) 開催予定
8月25日(火) 開催 2月24日(水) 開催予定
9月23日(水) 開催 3月23日(火) 開催予定

“ひろしま活力農業”経営者育成事業研修 令和3年度研修生 1次選考結果

“ひろしま活力農業”経営者育成事業研修 令和3年度研修生 1次選考結果

第1次選考合格者

■■■■■■■■■■■応募番号■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【募集期間延長】令和3年度担い手育成事業について


🌱【追加募集】来年度の農業担い手育成研修生を引き続き募集します🌱

募集期間 令和2年11月25日(水)~令和3年1月15日(金)まで

ただし、申込受付は先着順

研修コース 目的に応じた3つの研修があります。詳しくはこちら。
研修期間 令和3年4月から
場所 広島市農業振興センター
参加費 無料 ※小農具等の一部自己負担があります。
申込方法 各研修の申込書に、必要事項を記入・署名・捺印・写真貼付の上、1月15日(金)までに、下記申込先まで郵送(消印有効)又は持参してください。
お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

営農支援講習【第8回】の開催について


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。参加される際には、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、マスクの着用をよろしくお願いします。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時 令和2年11月24日(火)13時30分から15時00分まで
場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 秋冬野菜の栽培管理、生育状況等についてほ場で作物を見ながら解説します。
ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー等秋冬野菜
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

<令和2年度開催予定:毎月第4火曜日:13:30~15:00

 (第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)>

4月28日(火) 中止 10月27日(火) 開催
5月26日(火) 中止 11月24日(火) 開催
6月23日(火) 開催 12月22日(火) 開催予定
7月28日(火) 開催 1月26日(火) 開催予定
8月25日(火) 開催 2月24日(水) 開催予定
9月23日(水) 開催 3月23日(火) 開催予定

広島市農業振興センターで収穫した農産物の無償譲渡について

 広島市農業振興センターで栽培した農産物(以下、「生産物」という。)のうち、市場等への出荷・販売が困難なものについて、公益性のある活動に使用いただける機関・団体を以下のとおり募集していますので、提供を希望する機関・団体は、お申込ください。

1 無償譲渡する生産物

 「曲がり」や「傷が目立つ」等、市場等への出荷・販売が困難なもの。ただし、病害等による腐敗や、害虫が侵入している等の生産物は除きます。

2 生産物の無償譲渡の条件

 次の条件すべてに該当すること

 (1) 公共機関・団体やフードバンク活動団体、その他公益性のある活動を行う団体であること

 (2) 広島市内に事業所を置く機関・団体であること

 (3) 提供を受けた生産物は、すべて公益性のある活動に使用すること

 (4) 広島市農業振興センターに提供を受ける生産物を受け取りに来ることができること

 (5) 提供された生産物の使用の結果を報告すること

3 公益事業者の登録方法

 (1) 譲渡を希望する団体は、「広島市農業振興センターの無償譲渡引受機関・団体申請書」(様式1)に必要事項を記入の上、公益財団法人 広島市農林水産振興センター農林部農業担い手育成課(以下「担い手育成課」という。)宛てに申請して下さい。

 (2) 申請書の内容等を審査し、条件を満たした公益事業者を無償譲渡引受機関・団体として登録します。(以下「登録事業者」という。)

4 受渡の方法

区分 内容・手続き等 手続きの期限等
1.受渡日

休日を除く原則 火曜日・金曜日の13:00~16:00

※生産状況、天候、休日等の諸条件により変更となる場合があります。

          
2.希望確認 担い手育成課は、譲渡予定生産物の品目及び数量見込を登録事業者へ提供し、希望確認を行う。(様式3) 原則 月・木曜日(受渡前日)の正午まで
3.希望申し出 登録事業者は、希望の有無を担い手育成課へ連絡する。 原則 月・木曜日(受渡前日)の16:00まで
4.受渡方法 登録事業者は、広島市農業振興センター(安佐北区深川八丁目30‐12)において生産物を受け取る。 原則 火・金曜日の13:00~16:00
5.実施報告 登録事業者は、無償譲渡を受けた生産物の使用実績 原則 月・木曜日(受渡前日)の16:00まで
6.その他

・登録事業者が複数ある場合、予め受渡日を指定し1事業者へ全量譲渡します。

・公益事業者の登録期間は、毎年度末までとします。

・実施上、問題等が生じた場合は、別途調整を行います。

 

ダウンロード

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡引受機関・団体申請書(様式1)

広島市農業振興センターの生産物の無償譲渡に関する希望確認(様式3)

実績報告様式(様式4)

広島市農業振興センターの主な生産物の収穫予定時期(参考)

このページに関するお問い合わせ先

公益財団法人 広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係

電話:082-842-4421/Fax:082-845-4350

メールアドレス:ninaite@haff.city.hiroshima.jp

    

    

      

      

営農支援講習【第7回】の開催について


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。参加される際には、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、マスクの着用をよろしくお願いします。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時 令和2年10月27日(火)13時30分から15時00分まで
場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 秋冬野菜の栽培管理、生育状況等についてほ場で作物を見ながら解説します。
キャベツ(あまだま、サトウくん)、ブロッコリー、サトイモ、サツマイモ等秋冬野菜
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

<令和2年度開催予定:毎月第4火曜日:13:30~15:00

 (第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)>

4月28日(火) 中止 10月27日(火) 開催
5月26日(火) 中止 11月24日(火) 開催予定
6月23日(火) 開催 12月22日(火) 開催予定
7月28日(火) 開催 1月26日(火) 開催予定
8月25日(火) 開催 2月24日(水) 開催予定
9月23日(水) 開催 3月23日(火) 開催予定

営農支援講習【第6回】の開催について


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。参加される際には、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、マスクの着用をよろしくお願いします。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時 令和2年9月23日(水)13時30分から15時00分まで
今月は第4火曜日が祝日のため、23日(水)に開催します。
場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 夏野菜の栽培管理についてほ場で作物を見ながら解説します。
ナス(庄屋大長、ふわとろ等)、キュウリ(なるなるZUTTO、グッドラック)等夏、秋冬野菜
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

<令和2年度開催予定:毎月第4火曜日:13:30~15:00

 (第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)>

4月28日(火) 中止 10月27日(火) 開催予定
5月26日(火) 中止 11月24日(火) 開催予定
6月23日(火) 開催 12月22日(火) 開催予定
7月28日(火) 開催 1月26日(火) 開催予定
8月25日(火) 開催 2月24日(水) 開催予定
9月23日(水) 開催 3月23日(火) 開催予定

‟ひろしまそだち”レシピ動画を掲載しました!

広島市内産のおくらを使った、おくらの味噌汁のレシピ動画を掲載しました。

おくらのとろみで片栗粉いらずのかきたま汁ができます!

URLはこちら→です。http://www.haff.city.hiroshima.jp/hiro-sodati/www/recipe/107/107.html

ぜひご覧いただき、作ってみてくださいね。

営農支援講習【第5回】の開催について


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時 令和2年8月25日(火)13時30分から15時00分まで
場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 夏野菜、秋冬野菜の管理等について
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問合せ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

【募集】令和3年度 農業担い手育成研修生の募集について


🌱来年度の農業担い手育成研修生を募集します🌱

募集期間 令和2年8月1日(土)~11月20日(金)
研修コース 目的に応じた4つの研修があります。詳しくはこちら。
研修期間 令和3年4月から
場所 広島市農業振興センター 
参加費 無料 ※小農具等の一部自己負担があります。
申込方法 各研修の申込書に、必要事項を記入・署名・捺印・写真貼付の上、11月20日(金)までに、下記申込先まで郵送(消印有効)又は持参してください。
お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

研修を検討している方向けに研修体験会を開催いたします。詳しくはこちら。

営農支援講習【第4回】の開催について


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時 令和2年7月28日(火)13時30分から15時00分まで
場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 夏野菜の管理等について
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

DSCF38884.28圃場巡回 (2)

‟ひろしまそだち”レシピ動画を掲載しました!

トマトとネギのホイル焼き

広島市内産のトマトと青ねぎを使用した、トマトとねぎのホイル焼きのレシピ動画を掲載しました。

URLはこちらです。http://www.haff.city.hiroshima.jp/hiro-sodati/www/recipe/100/100.html

ぜひご覧いただき、作ってみてくださいね。

営農支援講習【第3回】の開催について


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。参加される際には、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、マスクの着用をよろしくお願いします。

 

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時 令和2年6月23日(火)13時30分から15時00分まで
場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容

夏野菜の栽培管理についてほ場で作物を見ながら解説します。

ハウス:トマト(桃太郎はるか、アイコ等)、ズッキーニ(グリーンボード2号、黄まんぼう)

露地:トマト(桃太郎はるか、アイコ等)、ナス(庄屋大長、筑陽等)、キュウリ(フェルナンデス、シャキット)等夏野菜

参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

<令和2年度開催予定:毎月第4火曜日:13:30~15:00

 (第4火曜日が祝日の場合には、第4水曜日に行います)>

       

4月28日(火)

中止

10月27日(火)

開催予定

5月26日(火)

中止

11月24日(火)

開催予定

6月23日(火)

開催予定

12月22日(火)

開催予定

7月28日(火)

開催予定

1月26日(火)

開催予定

8月25日(火)

開催予定

2月24日(水)

開催予定

9月23日(水)

開催予定

3月23日(火)

開催予定

DSCF38884.28圃場巡回 (2)

営農支援講習会【第2回】の中止について

令和2年5月26日(火)に開催予定の営農支援講習会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、中止します。

※令和2年度6月以降の営農支援講習会については、改めてお知らせいたします。

レシピ動画を掲載しました!

新型コロナウイルスの影響を受けて、休校や在宅勤務により自宅で過ごす機会が増えているご家庭もあるのではないでしょうか。

この機会に、動画を見ながら親子で楽しく料理を作ってみませんか?

レシピ動画はこちらです。

“ひろしまそだち”だより第26号を掲載しました

詳しくは、こちらをご覧ください

営農支援講習会【第1回】の中止について

令和2年4月28日(火)に開催予定の営農支援講習会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、中止します。

※令和2年度5月以降の営農支援講習会については、改めてお知らせいたします。

営農支援講習会(第12回)の中止について

令和2年3月17日(火)に開催予定の営農支援講習会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、中止します。

※令和2年度4月以降の営農支援講習会については、改めてお知らせいたします。

営農支援講習会(第11回)


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時

令和元年2月25日(火)13時30分から15時00分まで

※3月は第3火曜日の17日に開催予定です。

場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 冬野菜の管理等について
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

また、ビニールハウスでは、
・コマツナ(スカイホワイト、赤こまつな、冬里、SC3-032、秋冬のエース、江戸の小町、なかまち)

・ホウレンソウ(朝霧7、オシリス、福兵衛、伸兵衛、ゴードン)

・ミズナ(京だより、早生千筋京水菜、京のれん)

の栽培展示も行っており、随時見学を受け付けております。

 

センター直売終了のお知らせ

本センターで行っている野菜等の直売は、令和2年3月25日(水)をもって終了します。今後は、市場へ全量を出荷しますので、小売店などで引き続き、“ひろしまそだち”の野菜等をごひいきにしていただきますようお願い申し上げます。長い間、どうもありがとうございました。

                                              令和2年1月29日

(公財)広島市農林水産振興センター

農業担い手育成課

【追加募集】令和2年度“ひろしま活力農業”経営者育成事業研修生募集


🌱【追加募集】来年度研修生を募集します🌱

募集期間 令和2年1月27日(月)~令和2年2月25日(火)必着まで
研修内容 詳しくはこちら。
1次選考 令和2年2月27日(木)(書類審査)
2次選考 令和2年3月4日(水)(面接審査)
研修開始 令和2年4月から
場 所 広島市農業振興センター 
研修費用 無料 ※実地研修での農機具費等の自己負担有 
申込方法 申込書に、必要事項を記入・署名・捺印・写真貼付の上、令和2年2月25日(火)(必着)までに、下記申込先まで郵送又は持参してください。
お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

営農支援講習会(第10回)


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時

令和元年1月28日(火)13時30分から15時00分まで

場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 冬野菜の管理等について
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

また、ビニールハウスでは、
・コマツナ(スカイホワイト、赤こまつな、冬里、SC3-032、秋冬のエース、雪美坂、    

 あっちゃん、かんな、江戸の小町、なかまち)

・ホウレンソウ(朝霧7、オシリス、福兵衛、伸兵衛、ドンキー、ゴードン)

・ミズナ(京だより、SC3-306、早生千筋京水菜)

の栽培展示も行っており、随時見学を受け付けております。

営農支援講習会(第9回)


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時

令和元年12月24日(火)13時30分から15時00分まで

場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 冬野菜の管理等について
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

また、ビニールハウスでは、
・コマツナ(つなしま、蔵王、春のセンバツ、冬里、SC3-032、秋冬のエース、雪美坂、    

 あっちゃん、かんな、江戸の舞、江戸の小町)

・ホウレンソウ(オシリス、福兵衛、伸兵衛、ゴードン、R7春夏の輝、ピクシー)

・ミズナ(京だより、京のれん、SC3-306)

・チンゲンサイ(シャオパオ)

・コカブ(きらりの夢)

の栽培展示も行っており、随時見学を受け付けております。

 

【募集延長】令和2年度“ひろしま活力農業”経営者育成事業研修生募集


🌱来年度研修生を募集します🌱

お気軽にお問合せください。

募集期間

令和元年9月21日(土)~12月25日(水)

内容 詳しくはこちら。
研修期間 令和2年4月から
場所 広島市農業振興センター
参加費 無料 ※小農具等の一部自己負担があります。
申込方法 申込書に、必要事項を記入・署名・捺印・写真貼付の上、12月25日(水)までに、下記申込先まで郵送(消印有効)又は持参してください。
お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421
パンフレット
ひろしま活力農業経営者育成事業パンフレット

【募集期間延長】令和2年度農業担い手育成研修について


🌱【募集期間延長】来年度の農業担い手育成研修生を引き続き募集します🌱

募集期間 令和元年9月21日(土)~12月25日(水)まで
研修コース 目的に応じた4つの研修があります。詳しくはこちら。
研修期間 令和2年4月から
場所 広島市農業振興センター 
参加費 無料 ※小農具等の一部自己負担があります。
申込方法 各研修の申込書に、必要事項を記入・署名・捺印・写真貼付の上、12月25日(水)までに、下記申込先まで郵送(消印有効)又は持参してください。
お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

営農支援講習会(第8回)


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時

令和元年11月26日(火)13時30分から15時00分まで

場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 冬野菜の管理等について
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

また、ビニールハウスでは、
・コマツナ(なかまち、つなしま、蔵王、はまつづき、春のセンバツ、冬里、いなむら)

・ホウレンソウ(オシリス、福兵衛、伸兵衛、ゴードン、R7春夏の輝、ピクシー)

・ミズナ(京だより、京のれん)

・小京菜(ひろしま菜)

・チンゲンサイ(シャオパオ)

・葉大根(美菜)

・コカブ(きらりの夢)

・シロナ

・シュンギク
の栽培展示も行っており、随時見学を受け付けております。

病害虫は早期発見・早期対策が重要です!

農作物の安定生産のためには、適期の病害虫防除が必要です。


こまめにほ場を確認して病害虫を早期に発見することはもちろん、病害虫の発生予察等を情報収集して早期防除等の対策に努めて農作物を守りましょう!

病害虫の発生予察情報はこちら↓

広島県ホームページ 病害虫発生予察情報

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/84/yosatsu-joho.html

その他ご不明な点がある場合、お近くの区役所農林課、農林水産振興センターやJA(広島市農業協同組合、安芸農業協同組合)支店にお問合わせください。

【お問合せ先(平日8:30~17:15)】

・広島市役所農政課                    電話:082-504-2247

・安佐南区役所農林課                                                電話:082-831-4950

・安佐北区役所農林課                                                電話:082-819-3932

・安芸区役所農林課                                                   電話:082-821-4946

・佐伯区役所農林課                                                   電話:082-943-9767

・(公財)広島市農林水産振興センター農業担い手育成課 電話:082-842-4421

営農支援講習会(第7回)


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時

令和元年10月29日(火)13時30分から15時00分まで

※今月は第四火曜日が祝日のため、第五火曜日に実施します。

場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 秋冬野菜の管理等について
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

また、ビニールハウスでは、
・コマツナ(なかまち、つなしま、はっけい、はまつづき)
・ホウレンソウ(オシリス、福兵衛)
・シュンギク
の栽培展示も行っており、随時見学を受け付けております。

【募集】令和2年度農業担い手育成研修について


🌱来年度の農業担い手育成研修生を募集します🌱

募集期間 令和元年9月21日(土)~11月30日(土)
研修コース 目的に応じた3つの研修があります。詳しくはこちら。
研修期間 令和2年4月から
場所 広島市農業振興センター 
参加費 無料 ※小農具等の一部自己負担があります。
申込方法 各研修の申込書に、必要事項を記入・署名・捺印・写真貼付の上、11月30日(土)までに、下記申込先まで郵送(消印有効)又は持参してください。
お問合わせ・申込先
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

研修を検討している方向けに研修体験会を開催いたします。詳しくはこちら。

営農支援講習会(第6回)


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時 令和元年9月24日(火)13時30分から15時00分まで
場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 秋冬野菜の管理等について
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

※来月の営農支援講習会は、第四火曜日が祝日のため、第五火曜日の10月29日に行う予定です。

 

また、ビニールハウスでは、
・コマツナ(なかまち、いなむら、SC3-032、夏の甲子園、春のセンバツ)
・ホウレンソウ(ジャスティス、タフスカイ、オシリス、福兵衛)
・ミズナ(京だより、夏白泉)
・シュンギク
の栽培展示も行っており、随時見学を受け付けております。

 

【参加者募集】研修体験会を開催します!!

 詳しくは、こちらをご覧ください!

営農支援講習会(第5回)


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時 令和元年8月27日(火)13時30分から15時00分まで
場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 夏野菜の管理等について
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

また、ビニールハウスでは、
・コマツナ(なかまち、いなむら、スカイホワイト、蔵王、CR夏晴れ、SC3-032)
・ホウレンソウ(ジャスティス、ジョーカーセブン)
・ミズナ(京だより、京かなで)
の栽培展示も行っており、随時見学を受け付けております。

DSCF38884.28圃場巡回 (2)

令和元年度 営農支援講習会(第4回)


本センターでの研修を修了し、就農している方々を対象とした営農支援講習会を以下のとおり開催します。

<対象区分:スローライフ、ふるさと帰農、チャレンジ女性 修了生>

日時 令和元年7月23日(火)13時30分から15時00分まで
場所 広島市農業振興センター ほ場(広島市安佐北区深川8丁目30-12)
内容 夏野菜の管理等について
参加費 無料
申込み 当日、直接会場へお越しください。
問い合わせ
〒739-1751 広島市安佐北区深川8丁目30-12
(公財)広島市農林水産振興センター 農業担い手育成課 担い手育成係 TEL:082-842-4421

また、ビニールハウスでは、
・コマツナ(なかまち、夏の甲子園、いなむら、はっけい、春のセンバツ、のりちゃん、あやか、みずほ、スカイホワイト、ごせき晩生、里きらり、美翠、株張わかな)

・チンゲンサイ(夏帝)
・葉大根(美菜)
・シロナ(耐病花芯)
・ミズナ(京だより、京のれん)
の栽培展示も行っており、随時見学を受け付けております。

DSCF38884.28圃場巡回 (2)