海辺の教室


令和5年度海辺の教室開催の様子


令和6年3月「魚のおろし方」

3月の海辺の教室のテーマは「魚のおろし方」でした。

魚をおろす方法や包丁を扱う際の注意点などについて学習しました。学習後は、漁師さんが獲って水揚げしたばかりの新鮮なクロダイとマダイを観察し、三枚おろしに挑戦しました。参加者からは、「魚をおろすのは初めてで難しかったけど、楽しかった。家でも挑戦したい。」という感想もあり、大変好評でした。三枚おろしにした身や骨などのアラは、参加者が持ち帰りました。また、クロダイとマダイの唐揚げやアラ汁の試食をしました。

魚をおろす方法や包丁を扱う際の注意点などについて学習しました。

作業工程ごとに職員による実演があり、包丁の角度などおろすコツの説明がありました。

職員の実演を参考に三枚おろしに挑戦しました。包丁を扱う際、リラックスして行うよう説明がありました。

上手に三枚おろしにする事ができました。「家でも挑戦したい。」という感想があり、魚への理解と興味が深まったようでした。

令和6年2月「SDGs〜海そうの役割〜」

2月の海辺の教室のテーマは「SDGs〜海そうの役割〜」でした。

海藻と海草の違い、SDGsに関する海そうの役割などについての学習とセンターで生産しているワカメの赤ちゃん(配偶体)のサンプルを観察しました。学習後は、広島湾で成長した実物のワカメの観察、刈り取りと標本作り体験、そして、生ノリを使ったノリすき体験に挑戦しました。また、ワカメを湯にくぐらせながら褐色から鮮やかな緑色に変わる様子を観察し、しゃぶしゃぶにして試食しました。参加者からは、「いつも食べているワカメとは柔らかさが違う。とても美味しい。」という感想もあり、大変好評でした。

海藻と海草の違い、SDGsに関する海そうの役割などについての学習とセンターで生産しているワカメの赤ちゃん(配偶体)のサンプルを観察しました。

成長したワカメを観察し、刈り取りと標本作り体験に挑戦しました。ワカメと同じ褐藻類であるアカモクにも触れ観察しました。

ノリすき体験にも挑戦しました。マスで生ノリをすくいとり、素早くスキマスに流し入れます。

ワカメはしゃぶしゃぶにして試食しました。ワカメの色が褐色から鮮やかな緑色に変化する様子も観察できました。

令和6年1月「かまぼこ作り」

1月の海辺の教室のテーマは「かまぼこ作り」でした。

広島のかまぼこの歴史や使われる魚の種類などについて学習しました。クイズを交えた学習では、皆さん積極的に手を挙げチャレンジされました。学習後は、広島蒲鉾協同組合の先生の指導のもと、魚のすり身をすり鉢で混ぜる作業、すり身を型に詰める作業や細工(飾り)かまぼこ作りに挑戦しました。細工(飾り)かまぼこ作りでは、オリジナルの色や絵を付け世界に一つだけのかまぼこを作りました。さらに、参加者の皆さんがすり鉢で混ぜて作ったすり身を団子にして入れたつみれ汁などの試食がありました。参加者からは、「すり身からダシがたっぷりと出ていて、とても美味しい。」という感想もあり、大変好評でした。

広島のかまぼこの歴史や使われる魚の種類などについて学習しました。かまぼこ工場の大量にかまぼこを作る様子の動画を見てもらいました。

参加者はすり鉢に入れたすり身を力いっぱいすり棒で混ぜました。すり身に使われている魚は、アジ、タチウオ、ハモの3種類です。

すり身を鯛や紅葉の型に詰める作業を体験しました。難しい作業ですが、先生に教えてもらいながら挑戦し、上手にできるようになりました。

細工(飾り)かまぼこ作りでは、オリジナルの色や絵を付け世界に一つだけのかまぼこをつくりました。

令和5年12月「貝殻で作品づくり」

12月の海辺の教室のテーマは「貝殻で作品づくり」でした。

貝の種類、海中で固くきれいな貝殻ができる仕組みや市内漁業者の二枚貝のアサリを増やす取組について学習しました。学習後は、広島湾で採れた様々な貝殻を種類毎に分け、名前や特徴について学びました。作品づくりでは、貝殻やリボン、ガラス玉などを使って、オリジナルで世界に一つだけのクリスマスリースやフォトフレームをつくりました。参加者から「広島湾の貝殻を使って素敵な作品ができた。」という感想もあり、大変好評でした。作品は、参加者の皆さんのお家で飾ってもらうことにしました。

貝の種類、海中で固くきれいな貝殻ができる仕組みや市内漁業者の二枚貝のアサリを増やす取組について学習しました。

作品に使う貝殻、リボンやガラス玉などを自由に選びました。どの材料を使ってつくるか迷いましたね。

二枚貝や巻貝などの形や特徴の異なる貝殻を使って、オリジナルで世界に一つだけのクリスマスリースやフォトフレームをつくりました。

広島湾の貝殻などを付けたオリジナルで世界に一つだけの作品が完成しました。ぜひ、お家に飾ってくださいね。

令和5年11月「刺網から魚をはずす体験」

11月の海辺の教室のテーマは「刺網から魚をはずす体験」でした。

漁業の種類や広島県で行われている漁具・漁法などについて学習しました。学習後は、今朝、漁場から持ってきた刺網を使って、漁業者の指導のもと、刺網の構造や魚が獲れる仕組みを学び、実際に刺網にかかった魚をはずす体験をしました。カサゴ、メバルやカワハギなど17種類の魚貝類がかかっていましたが、中にはアイゴやオニオコゼといったヒレに毒のある危険な魚もいて、漁業者から説明がありました。参加者からは、「魚の背ビレやトゲがひっかかっていて刺網からなかなかはずれなかったけど楽しかった。」という声があがり、大変好評でした。刺網からはずした魚は、一部の魚を除き、参加者の皆さんが持ち帰りました(オニオコゼは、背ビレをカットしています)。

漁業の種類や広島県で行われている漁具・漁法などについて学習し、漁業者が行った刺網漁業の動画を見てもらいました。

漁業者に教えてもらいながら刺網から魚をはずす体験を行いました。頭の方から魚を引き抜くのがはずすコツです。

カサゴ、メバルやカワハギなど17種類の魚貝類が刺網にかかっており、はずした魚は魚種ごとに分けました。

漁業者による包丁を使わず、テーブルナイフを使ったマダイ三枚おろしの実演がありました。家で実践してみてくださいね。

令和5年10月「太田川と広島湾〜アユの一生〜」

10月の海辺の教室のテーマは「太田川と広島湾〜アユの一生〜」でした。

アユの一生、太田川と広島湾との関わりや太田川におけるアユを増やす取組などについて学習しました。クイズを交えた学習では、皆さん積極的にチャレンジされました。学習後には、漁で使われる投網を実際に投げる体験を行い、アユの掴み取りも行いました。掴み取りでは、「アユの動きが素早すぎる」と驚かれていました。掴み取りしたアユは、漁協の方の指導のもと、串に打ち、塩焼きにして試食しました。このアユは、漁協がブランド化に取り組んでいる、レモンを練り込んだエサを与えた「レモンアユ」です。

アユの一生、太田川と広島湾との関わりや太田川のアユを増やす取組などについて学習しました。太田川漁協では、産卵場造成、親魚・受精卵放流、産卵期のアユを守るための禁漁などの取組をしています。

学習後には、漁で使われる投網を投げる体験を行いました。漁協の方から網の特徴や投げ方などについて説明・実演がありました。

掴み取りでは、プールの中で素早く動き回るアユを素手で捕まえました。プールの角に追い込むのがコツです。皆さん、とても早くアユを捕まえていました。

漁協の方に教えてもらいながら、掴み取りしたアユを串に打ち、塩焼きにしました。アユの雌雄の見分け方についての説明もありました。アユの塩焼きの試食は、「とてもおいしい」と好評でした。

令和5年9月「塩づくり」

9月の海辺の教室のテーマは「塩づくり」でした。

塩づくりや塩の役割などについて学習しました。クイズを交えた学習では、皆さん積極的にチャレンジされました。学習後には、海水を煮詰めて、塩づくり体験を行い、塩の結晶ができ始めると、「塩が出てきた」と驚きの声があがりました。できた塩は顕微鏡で、結晶の観察をしました。終わりには、数種類の市販の塩を、コイワシの唐揚げにつけて、味の違いを体験しました。

世界や日本の塩づくりなどについて学習しました。実は塩のほとんどが食用ではなく、服や紙製品などの工業用に使用されています。

学習後には、塩づくりに挑戦しました。塩がフライパンにこびりつかないようにかき混ぜながら海水を加熱しました。

透明だった海水から塩の結晶が出てくるのは不思議ですね。楽しくなり何回も挑戦する参加者がいました。

顕微鏡を使って、海水からつくった塩と市販されている塩の結晶の観察をし、形の違いを見比べました。

令和5年8月「チリメンモンスター」

8月の海辺の教室のテーマは「チリメンモンスター」でした。

チリメンモンスターとは、チリメンジャコ(原材料)に混ざっているカタクチイワシ以外の魚やエビ・カニの幼生、タコやイカなどの小さな生物のことです。まず初めに、チリメンジャコの作り方、海の食物連鎖などについてはスライドで学習し、漁獲方法については、実際に漁をしている動画を見ながら学習しました。その後、チリメンモンスターを探し、資料を使って名前を調べ、オリジナルの図鑑作りに挑戦しました。参加者からは、「珍しいチリメンモンスターを探すのが楽しかった。」などの感想が聞かれ、大変好評でした。

漁獲方法について、実際に漁をしている動画を見て学習し、チリメンジャコの作り方、海の食物連鎖などについても学習しました。

皆さん小さなチリメンモンスター探しに夢中です。お気に入りのチリメンモンスターは見つけられたかな。

見つけたお気に入りのチリメンモンスターを用いて、オリジナルの図鑑作りに挑戦です。ボンドでチリメンモンスターを貼り付け、ラミネートしました。

魚などの名前を調べて作ったオリジナルのチリメンモンスター図鑑です。とても上手にできましたね。

令和5年7月「プランクトンの観察」

7月の海辺の教室のテーマは「プランクトンの観察」でした。

プランクトンには、植物プランクトンと動物プランクトンがいることやプランクトンが魚やカニなどのエサとなる食物連鎖などについて学習しました。その後、実際にセンター内の魚やカニなどのエサとなる「ワムシ」の飼育水槽を見学したり、港でプランクトンネットを使って、プランクトンを採集しました。自分で採集したプランクトンは顕微鏡を使って、観察し、名前を調べてスケッチをしました。

プランクトンネットの使い方を学んだ後、実際にプランクトンネットを使って、プランクトンを採集しました。

当センター内にある種苗生産施設を見学しました。魚やカニのエサとなる「ワムシ」という動物プランクトンです。

海の中を漂うプランクトンの種類や赤潮が発生する仕組みについて学びました。クイズもあり、集中して聞いていましたね。

自分で採集したプランクトンを顕微鏡で観察し、スケッチしました。上手に観察できたかな。

令和5年6月「魚のからだと年齢」

6月の海辺の教室のテーマは「魚のからだと年齢」でした。

魚のからだの構造や年齢を調べる方法について学習した後、実際にマダイやクロダイのからだの構造を観察しました。片身を開いて、内臓を観察したり、スケッチをして皆さん夢中になっていました。次に煮付けにしたカサゴを試食した後に、カサゴから耳石を取り出し、ルーペで観察しました。他にはイリコの耳石も取り出し、カサゴとの耳石の大きさや形の違いを観察しました。「魚によって、耳石はこんなに違うのか。」と驚きの声が上がりました。

まず、魚のからだの構造や年齢の調べ方について学習しました。魚にまつわるクイズでは、皆さん積極的に参加され、盛り上がりました。

学習後は、実際に魚のからだの構造や内臓の位置・役割などを観察しました。皆さん上手にスケッチしていました。

魚のからだを観察した後は、煮付けにしたカサゴを使って、耳石取りです。耳石を取り出すのに大苦戦しました。

自分で取り出した2種類の魚の耳石をルーペで観察しました。魚によって、大きさや形などが違うことを学習しました。

令和5年4月「カキ養殖」

4月の海辺の教室のテーマは「カキ養殖」でした。

広島名産のカキ養殖の歴史や養殖方法などを学習し、ホタテガイの貝殻に付着したカキの稚貝をルーペで観察しました。「この小さな黒い点が成長して大きいカキの親になるのか。」といった驚きの声が多かったですね。カキについて学習した後、カキ打ち体験を行いました。見慣れないカキ打ち道具の使い方やカキの硬い殻に苦戦していましたが、何度も練習するうちに、素早く丁寧にカキ打ちできるようになりました。参加者からは「もっと多くのカキを打ってみたい。」と好評でした。

カキ筏下のカキ養殖風景を撮影した水中ドローン映像を見ながら、カキがどのように養殖されているか学習しました。

職員からカキ打ち道具の使い方やカキを置く向きについて説明を受けた後、実際に職員のカキ打ちを見て学習しました。

事前に学習した道具の使い方とカキを置く向きに注意しながら、いよいよカキ打ちに挑戦です。貝柱を切るのが難しかったようです。

自分が打ったカキの身を観察しました。学習したことを思い出し、いっぱいカキを食べて下さいね。