• アクセスマップ
  • 施設のご案内

記事一覧

HOME > 広島市水産振興センター > 記事一覧

10月の海辺の教室のテーマは「魚のからだ」でした。

 今回の海辺の教室は、普段食べている魚のからだの仕組について学習する「魚のからだ」を開催しました。

 講義では、魚の特徴や各部位の役割などについて学習しました。実習では、アジとアユを使って、口やヒレの構造、内臓の機能などについて魚をさわりながら学習しました。

 実習に使った魚は、塩焼きにして皆で美味しくいただきました。

 開催結果はこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

市民講座「里山・里海としての瀬戸内海について」が開催されます。

 

 
 瀬戸内海をテーマとした市民講座が10月13日(土)に広島県情報プラザで開催されます。

 入場無料、参加申込は不要ですので、興味がある方は是非参加してみてください。

 日時:平成24年10月13日(土)13:30~16:30

 場所:広島県情報プラザ 多目的ホール

 定員:140名(定員に達し次第受付終了)

 画像をクリックするとポスターが拡大されます。

 PDFはこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

  

9月の海辺の教室のテーマは「海の珍味を食べよう」でした。

 今回は、「海の珍味を食べよう」と題して、普段あまり食べることのない海のいきものの観察や試食を行いました。

 色々な形の巻貝や亀の手に似た「カメノテ」、他にも海のいきものの中には食べることができるものがたくさんいます。見た目はグロテスクですが、それぞれ独特のうま味があって、みんな珍味のとりこになったようでした。

 開催結果は、こちらをご覧ください。

 写真は、つまようじを使って巻貝を食べている様子です。

 これまでのトピック集

広島かき子ども体験隊を実施しました。

 
 9月11日(日)に、今年で5回目となる「広島かき子ども体験隊」を実施しました。

 今年はこれまで以上に多くのご応募をいただき、その中から抽選で10組の方々が体験隊員として選ばれました。

 体験では、カキ養殖の学習会やカキの赤ちゃんが付いたホタテの殻を針金に通す通し替え体験、養殖いかだでの垂下作業の見学を行いました。

 今回いかだに垂下したカキは、来年3月に収穫する予定です。

 詳しい実施内容はこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

オニオコゼの種苗放流

 9月10日(月)、オニオコゼ種苗1万尾を漁業者の協力のもと広島湾に放流しました。

 オニオコゼの稚魚は、海の底を目指し元気に泳いでいきました。

 これから広島湾で成長し、2~3年後には漁獲されます。

 放流後の調査のため、オニオコゼ種苗の半数に標識を付けています。

 9月下旬にはさらに約2万尾のオニオコゼ種苗を放流する予定です。

 これまでのトピック集

8月の海辺の教室のテーマは「シジミ漁業」でした。

 広島市内を流れる太田川に生息するヤマトシジミの生態やシジミ漁業について学習しました。

 今回は、水産振興センターで試験的に育てているシジミの赤ちゃんの見学や恒例の冷凍シジミと生シジミを使った味噌汁の味比べ、そして、太田川の砂から実際にシジミの赤ちゃんを探す体験などを行いました。

 シジミの赤ちゃん誕生から漁師さんが獲ったシジミを食べるところまで、とても盛りだくさんの内容で、参加者の皆さんは太田川しじみの大ファンになったと思います。

 開催結果はこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

「広島かき子ども体験隊」の参加者を募集します。

 かき養殖の一連の作業を体験できる「広島かき子ども体験隊」の参加者を募集します。

 参加者の方は、来年3月に収穫するかきを1組200個(収穫状況によっては1組100個)まで持ち帰ることができるお得なイベントです。

 応募締切は、8月29日(水)必着です。応募方法などは、こちら(PDF)をご覧ください。

 昨年度の様子はこちらです。

 募集は締め切りました。

 これまでのトピック集

モクズガニの生産が終わりました。

 5月からモクズガニの種苗生産を開始し、7月13日(金)までに合計43.1万尾を生産しました。

 生産したモクズガニ種苗は広島市に引き渡し、太田川漁協へ出荷されました。

 今年度のモクズガニ種苗生産は終了しましたが、ガザミ、オニオコゼ、ワカメを飼育管理しています。

 これまでのトピック集

7月の海辺の教室のテーマは「プランクトン」でした。

 

 今回の海辺の教室は、水中のいきものたちを支えるプランクトンについて学習しました。プランクトンは、自分ではほとんど泳がずに水の中を漂っているいきものを指し、その種類はとても豊富です。水の中で生活する魚や貝、大きなものではクジラまでがこのプランクトンをエサにしていて、食物連鎖を支えています。

 今回は、ネットを使って自分たちでプランクトンを集めて顕微鏡で観察しました。小さないきものですが、海の中ではとても重要な役割を果たしていることを学びました。

 開催結果はこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

オニオコゼの生産を開始

オニオコゼの卵
 オニオコゼが6月15日に産卵し、翌日2.8万尾がふ化しました。

 写真はオニオコゼの卵です。現在、12.4万尾のふ化仔魚を飼育中です。計画数量は全長40mm、4.0万尾です。

 水産振興センターで行っている種苗生産についてはこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

6月の海辺の教室のテーマは「メダカの育て方」でした。

 今回の海辺の教室は、身近なメダカを使って卵の観察や顕微鏡の使い方などを学習しました。

 誰でも一度は見たことがあるメダカですが、実は野生のメダカはとても少なく、絶滅の危険があるとされています。メダカが自然に住めるような環境を残していきたいですね。

 写真は、今回観察したメダカの卵です。

 開催結果はこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

モクズガニを生産中です

モクズガニの種苗 5月31日に10万尾、6月4日に15.9万尾のモクズガニ種苗を広島市へ引渡しました。

 引渡された種苗は太田川漁業協同組合により太田川中流域に放流されました。

 合計40万尾のモクズガニ種苗を生産する予定で、現在も飼育を行っています。

 水産振興センターで行っている種苗生産についてはこちらをご覧ください。

これまでのトピック集

5月の海辺の教室のテーマは「海辺のいきもの」でした。

 今回の海辺の教室は、水産振興センターの前にある八幡川河口の干潟で生物採集などを行い、潮の満ち引きや干潟の役割について学習しました。普段接することが少ない干潟に、たくさんの生物が生息していることが分かり参加者の皆さんは驚いていました。網とバケツを持って、一度干潟に降りて遊んでみるのもいいですね。

 さて、今回はどんないきものが採れたかな。詳しくはこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

アイナメの種苗生産技術開発試験

  広島市水産振興センターでは昨年度からアイナメ種苗生産の技術開発試験を行っています。安定して種苗を飼育するために、採卵のタイミングや卵管理方法、ふ化仔魚の管理、病気対策など様々な飼育のポイントを研究しています。

 右の写真は約60mmまで飼育した種苗です。将来的には10,000尾の種苗を安定して生産できるよう職員一同、頑張っています。

 水産振興センターで行っている種苗生産についてはこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

マコガレイの稚魚を放流(1回目)

マコガレイ放流の新聞記事

 4月27日に3.3万尾のマコガレイの稚魚を広島市へ引き渡し、その後、井口漁協と仁保漁協の組合員の協力のもと、八幡川河口と金輪島地先に放流しました。

 当日は中国新聞の取材があり、翌日の新聞に放流の様子が掲載されました。

 5月中旬には2回目のマコガレイの放流を予定しています。

 水産振興センターで行っている種苗生産についてはこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

マコガレイの稚魚を放流します

マコガレイの稚魚
4月27日にマコガレイの稚魚を約3万尾、広島市へ引渡します。1月4日に人工授精を行ってから約4ヵ月、大事に育ててきました。引渡し後は、河口域や干潟へ放流する予定です。

マコガレイの稚魚は放流した海域での定着性が強く、広島湾での放流効果も高いことがわかってきました。また、高級魚であり漁業者から放流の要望が高い魚種です。

5月中に残り約7万尾の稚魚を引渡し、合計約10万尾を広島湾に放流します。

これまでのトピック集

4月の海辺の教室のテーマは「育てる漁業:マコガレイ」でした。

 今回は、水産振興センターで行っている水産動植物の種苗生産や稚魚の放流効果などについて学習しました。体験では、スズキの親魚へのエサやりや稚魚の見学を行い、最後にマコガレイの稚魚を放流しました。

 水産振興センターで行っている種苗生産についてはこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

レシピ集に魚料理レシピとその他の料理レシピを追加しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

3月の海辺の教室のテーマは「魚のおろし方」でした。

魚のおろし方  今回の海辺の教室は、「魚のおろし方」をテーマに開催し、アジとコイワシ(カタクチイワシ)の三枚おろしに挑戦しました。ほとんどの参加者が、三枚おろしに挑戦するのは初めてでしたが、思い切りよく上手におろせていました。最後は、三枚におろしたアジを使ったアジのなめろうと骨せんべいを試食しました。

 海辺の教室の様子はこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

広島かき子ども体験隊の収穫作業見学などを行いました。

広島かき子ども体験隊 3月11日(日)に当センターと広島市かき養殖連絡協議会との共催で、広島かき子ども体験隊の収穫作業見学とカキ打ち体験を行いました。

 今回収穫したカキは、昨年9月に体験隊がカキの赤ちゃんが付いたホタテ貝の殻を通し替えしたもので、わずか半年で立派なカキに成育していました。最後は、育ったカキを1組200個ずつ持ち帰りました。

 広島かき子ども体験隊の様子は、こちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

 

カキ生産者による植林事業が行われます。

 カキ生産者植林広島市内のカキ生産者でつくる「広島市かき養殖連絡協議会」では、3月18日(日)に広島市安佐南区沼田で植林事業を行います。

 この事業は、かき養殖を支える「生きたきれいな水」が、太田川から広島湾へ豊かに供給され続けることを願い、平成7年から毎年行われています。

 今回は、平成7年に第1回目の植林事業を行った場所で、当時植え付けたヒノキの枝打ち作業などを行います。

 広島かき養殖連絡協議会についてはこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集

指導船「第九市水丸」が就航しました。

 第九市水丸2月27日に平成5年から調査を続けてきた「第八市水丸」に代わり、新しい指導船「第九市水丸」が就航しました。

 広島市水産振興センターでは、指導船を使って広島湾のカキ養殖に関する調査などを行っています。

 広島市水産振興センターで行っている調査はこちらをご覧ください。

 これまでのトピック集